表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/24

ちょっとした説明回

世界について



・大陸と領域


 人の住む大陸は一つしかなく、その大陸の7割が魔物の住む領域。

 人の住む領域は、大陸の東側3割。

 元々は、倍の広さがあったが、100年前に魔王が現れたことにより魔物が活性化、そのせいで領域を半分を奪われた。

 その出来事により、人同士の争いは無くなり、国は一つになった。

 魔物の領域の中央に、魔王がいるとされている。



・種族


 魔王出現前は、エルフやドワーフ、獣人などは人族とは別物と考えられていたが、魔物活性化の際、人間と協力したため、現在ではまとめて人族とされている。

 魔族という種族は存在しないが、人型で知能の高い魔物を魔族や魔人と呼んでいる。



・魔物と冒険者


 魔物を倒すとレベルが上がる。これは、魔物の魂を吸収するためとされているが、真実は解明されていない。

 魔物は死ぬと、魔石とアイテムを落とす。

 魔石は魔物の強さに応じて大きくなる。見た目は黒い石。

 アイテムは確率でドロップする。爪や牙などの素材から、肉などの食料がある。

 魔物を倒してお金を稼ぐ人を冒険者という。

 冒険者は基本的にギルドに所属しているが、所属義務はない。

 ギルドでは、魔石やドロップアイテムを売ることができる。個人同士でのやり取りも可能。

 ギルドに所属すると、宿や道具屋などで割引を受けられる。

 冒険者の数は、人口の約1割。

 冒険者や、魔物にランクはない。魔物の領域は奥に行くほど魔物が強くなる。最奥と領域の端では、同じ種類の魔物でも天と地程の差がある。

 この世界では、テイマーはシュウ以外に存在せず、魔物が仲間になるなど考えられないこととされている。



・食事


 主食は小麦を使った、パンやメンなど。米は、存在はするが量産はされていない。

 人間の領域は、海に面しているため塩の量産には成功している。

 砂糖や香辛料などは量産出来ておらず、高級品。

 人間の領域では、普通の動物もいる。農家では、野菜の栽培や畜産等もしている。

 魔物も食べることが可能。オークの肉やスライムゼリーなどが有名。



・単位と硬貨


 重さや長さの単位は地球と一緒。グラム、リットル、メートルなど。

 時間は、1分=60秒、1時間=60分、1日=24時間、1ヵ月=30日、1年=12ヵ月=360日。

 お金の単位は、セレス。この世界を作った、創造神セレスからとっている。

 銅貨、大銅貨、銀貨、大銀貨、金貨、大金貨、白金貨が存在する。


1銅貨=1セレス

10銅貨=1大銅貨=10セレス

10大銅貨=1銀貨=100セレス

10銀貨=1大銀貨=1,000セレス

10大銀貨=1金貨=10,000セレス

10金貨=1大金貨=100,000セレス

10大金貨=1白金貨=1,000,000セレス


 四人家族が1ヶ月暮らすのに、1金貨あれば、無駄遣いしない限り、普通に暮らせる。

 貨幣での買い物以外にも、物々交換も盛んに行われている。



・スライムゼリー


 本来は、スライムが体内で作り出したもの。

 スライムゼリーは持ち運びが楽なうえ、栄養と水分を同時に取れるため、最高の食材とされている。

 スライムを倒すとごく稀にドロップする。

 そのため、基本的にスライムは、発見され次第倒されてしまう。

 甘味であること。栄養と水分を同時に取れること。ドロップ率が低いことなどから、取引される際は、金貨1枚程になることも少なくない。

読んでいただき、有り難うございます。


この回実は、スライムゼリーが高級品だということを言いたいがための回でした。


ちなみに、シュウとペルがいるのは、魔物の領域の端より少し奥側です。元は人間の領域だった場所。小屋があるのはそのためです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ