表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白紙空間

無音意音

作者: 道徳える

黙っているのもスケベであること。

 何の音もないが、意味のある音でもある。

 無い音を感じ取る事で、何かの音の意味を味わう。

 それが音でのやり取り。


 好きな音は何度も使っていくうちに短くなっていく。

 なぜ短くなっていくのかは分からないが、好きな音を何度も何度も聞くための行動がそうするのだろう。


 だが、本質的には見る角度を変えるだけで長くしていても重要な事は伝わるのではないだろうか?


 了承、拒否。

 二音、一音。


 ダメなものは…すぐにでもダメと言わなければならない。

 良いと思えるものならば、ゆっくり良いと言えるのではないだろうか?


 そう考えると…迷いは良い物だと思える。

 だったら無音も意味のある音と言えるかもしれない。

大事にしたい事は繰り返す事で省略できると、和多志わたしは思いますが、あなたならどう思いますか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ