表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

修学旅行とコーヒーゼリー

 1

(久々に丸々一日の休日だな。)

 修学旅行に出かけるすみ達を見送って、台所に戻ると、幸佑は大きく伸びをした。

 自分の朝食の前に、まず神棚のお稲荷様に、米と塩、水を供え、お参りする。次に仏壇に食パンの端を切ったものと、水をお供えする。本来は白飯を供えるところだが、朝食がパンの日は、いつもこうしていた。パンが好きだった光子なら、きっと喜んでくれるはずだ。

(朝飯はトーストと、他に何かあったかな。)

 冷蔵庫の中を確認し、卵と人参を取り出す。

 人参は千切りにしてさっと湯掻き、オリーブオイルと醤油で味つける。

 目玉焼きは半熟になったところで火を止める。

 こんがり焼いたトーストに、人参、目玉焼きの順でのせれば完成だ。

 使う野菜も味付けも、応用の効くこのメニューは、手早く済ませたい時の幸佑の定番だ。簡単な割に満足感が有り、光子とすみにも好評だった。

 こぼれ易いので喫茶店のメニューには入れていないが、充分入れても良い味だ、と幸佑は思っていた。

(それにしても、すみがうちの店に、クラスメイトを連れてくるなんてな。)

 それはほんの数日前のことだった。

「自由時間の計画が決まらなくって。」

 とすみが連れて来た3人の女の子達は、賑やかで、楽しそうな時間を猫森で過ごしていった。

 すみを幼い頃から知っている、商店街のおじさん、おばさん方は、ちょっと涙ぐんでさえいて、

(やっぱり、友達いなさそうなこと、バレてたんだな。)

 と幸佑は思った。

 なんにせよ、あのメンバーと一緒なら、修学旅行も楽しい思い出になるだろう。

 ゆきさんも、こっそりついていっているわけだし。

(そういや俺達の時も、京都、奈良だったな。)

 当時の幸佑は、多くのクラスメイト同様、寺社仏閣になど微塵も興味はなかったのだが、幼馴染の(ゆい)が、そっち方面に大層詳しく、みっちりとスケジュールを立ててくれたので、有意義な時間を過ごすことができた。

 最も、みっちり過ぎたために集合時間に遅れ、担任から大目玉を喰らうハメになったのだが。

 あれこれ思い返しているうちに、キッチンの片付けまで済んでしまった。

 まだ朝の9時前、さてどうしたものか。

 洗濯物はこの雨では乾きそうにないし、コーヒーはもう少し腹がこなれた頃に飲みたい。

 仕事なら、ストックの確認に、帳簿付け、仕込み等、いくらでもあるが、せっかくの休日をそうして潰してしまうのは、流石に勿体ない気がする。

(新しいメニューでも考えるか。)

 仕事のうちとはいえ、新しいメニューを考えるのは、ほぼ趣味のようなものだ。この数年アイディアを書き溜めているノートも、すでに20冊を超えている。

 喫茶猫森では、季節ごとに、メニューの見直しをしている。

 コーヒーや紅茶のように、定番のメニューもあるが、せめてデザートでは季節感を出したい。かといって、あまりメニューが増え過ぎても、作りきれないし、売れ残りが出るかもしれない。

 そのため、新しいメニューを足したら、何か削る、という具合に、出来るだけ、メニューの数は動かさないようにしていた。

 今、店に出しているメニューはこんな具合だ。

 コーヒー (浅煎・中煎・深煎) HOT・ICE

 紅茶 HOT・ICE

 カフェオレ HOT・ICE

 カフェモカ HOT・ICE

 自家製アイスのコーヒーフロート(限定20食)

 自家製梅酒

 ミックスサンドイッチ

 チーズとハム、キュウリのサンドイッチ

 自家製梅ジャムのパウンドケーキ

 バナナと胡桃のパウンドケーキ

 チーズケーキ


(もっと夏らしく、涼しげなものが欲しいよな。コーヒーゼリーは…コーヒーフロートとかぶるかな。いや、いっそコーヒーゼリーの上にアイスをトッピングするのもありかも。)

 考え始めると、作ってみたくて手がうずうずしてくる。

(とりあえずゼラチンと、食感の違いを見たいから、寒天も買ってこよう。他には生クリームと牛乳と…)

 結局雨の中、買い出しに出かけた幸佑は、それはそれで充実した休日を過ごすのだった。


 2

(眠れない…。)

 旅館の布団の中で、すみはもう何度目になるか分からないため息をついた。

 記憶に有る限り、ゆきと光子以外に、誰かと同室で寝たことなどなかったのだから、当然といえば当然だった。

 枕元でゆきの息遣いが聞こえなければ、もっと心細くなっていただろう。

 周りには理解されないことだが、すみが気がついた時にはもう、ゆきはすみの姉だった。その確信が揺らいだことは、一度もない。

 誰に教わったでもないそれは、魂に刻まれた記憶としか言いようがなかった。

 逆に、人間はすみにとって、恐怖の対象でしかなかった。頭では分かっていても、身体が拒絶してしまうのだ。

 怯え、威嚇し、体調を崩すすみに、光子は根気強く接し、幸佑は自分の居場所をあけ渡して、家を出ていってしまった。

(もし私がいなかったら、)

 暗い天井を見つめながら、すみは考えた。

(幸佑はずっと、家にいたのかな。そうしたらおばあちゃんも、ずっと元気だったのかな。)

「…すみ。眠れないのかい。」

 ゆきのしっぽが伸びて来て、優しくすみの頬を撫でた。

 そのまま赤ん坊をあやすように、頭をぽん、ぽん、と撫でてくれる。

 こうやって姉は、いつだってすみが暗い思考に沈むのを引き止めてくれた。

(ありがとう、姉さん。)

 お返しにゆきの背中を撫でながら、すみは瞼を下ろした。


 3

「もしかして、すみちゃん?」

 聞き覚えのある声に呼び止められたのは、鴨川のほど近く、雑誌に載っていた、人気の喫茶店に入るため、長い待ち列に並んでいる時だった。

「…惟さん?」

 その人は幸佑の幼馴染で、喫茶猫森にも時々顔を見せていた。何年か前に京都で教職についてから、忙しいのか姿を見せることは無くなっていたが…。

「本当にすみちゃんだ。久しぶりだね。修学旅行の時期だとは思っていたけど、まさか会えるなんて。」

 にこにこ笑う惟に、香織がすみの背中をつついた。

「どゆこと?知り合いなの?」

「えっと、兄さんの幼馴染の細美さん。確か中学の先生…でしたよね。」

「そうそう。すみちゃんのお兄さんの幼馴染で、中学校で国語を教えています。細美と言います。」

 惟の挨拶に、香織達の警戒が解けるのが分かった。3人ともほんの数日前に、喫茶猫森で幸佑に会ったばかりなのだ。

「今日は振替休日で、コーヒーを飲みに来たんだけど、ここまで混んでいるとはね…。僕は諦めて他の店に行こうと思うけど、よければすみちゃん達も一緒に来るかい?」

(どうしよう…。)

 正直、かなりありがたい申し出だった。このまま列に並んでいては、待っているうちに自由時間が終わってしまうことだってあり得る。しかし、いくら兄(ややこしくなるので、そう説明している。)の友人とはいえ、無関係な男性と一緒に行動しても良いものだろうか。

「すみ、お願いしようよ。このままじゃ、自由時間終わっちゃうもん。」

 香織の言葉に、他の二人も頷く。

「よかった。素敵なお店だから、気に入ってもらえると思うよ。」

 もう歩き出した惟の背を追いかけ、すみ達は列を離れた。


 その店は、路地をいくつも曲がった、地元民でないとちょっと分からないような場所にたっていた。

 町屋づくりの漆喰壁に、水色のタイルが鮮やかな外装も、床や壁に飴色に使い込まれた木材を使った内装も、いつ人気が出ても不思議でないように思えたが、立地故か、すぐ店内に入ることが出来た。

「空いててよかったよ。連れて来ておいて、行列だったらどうしようかと思った。」

「素敵なお店ですね。」

「コーヒーもデザートも美味しいよ。僕のお勧めはコーヒーゼリー。」

「うーん、どうしよう…。」

「決められない…。」

 プリンアラモード、メロンソーダ、チョコレートパフェ…どれも美味しそうだ。

 真剣に悩んだ結果、惟とすみはコーヒーゼリーを、香織はプリンアラモードを、愛と由美はチョコレートパフェを頼み、皆で一口ずつ分け合った。


「僕が誘ったんだから。」という惟にご馳走になり、残り時間は、予定通り土産物屋巡りをしようとなったところで、惟が、

「もし大丈夫だったら、すみちゃんと久しぶりに話せないかな。」

 と言い出した。

 すっかり打ち解けていた香織たちにも、

「宿の近くで合流すれば大丈夫でしょ。」

 と背中を押されて、すみは、自由時間の残りを惟と過ごすことになった。

 少しばかり戸惑ったが、土産物にはあまり興味がわかなかったので、寧ろ、京都の街をゆっくり歩けることが嬉しかった。

「強引にごめんね。まさかこんなところで、すみちゃんに会えると思わなかったから、嬉しくて…。食べたばっかりだし、鴨川を見ながら散歩でもしようか。」

「はい。」

「懐かしいな。僕たちの修学旅行も京都だったんだよ。僕は昔から歴史とか建物とか好きだったんだけど、クラスメイトは皆あまり興味がなくてね。結局幸佑1人が付き合ってくれたんだ。」

「幸佑らしいですね。」

「本当に。昔っから、ほんと責任感が強いんだ…。」

 鴨川を渡って、夕暮れ時の涼しい風が吹き抜ける。昼間は既に真夏の暑さっだったので、一層心地良かった。

(そういえば、想太も去年、修学旅行で来たって言ってたっけ。)

 想太も幸佑も、同じように、この川を見たんだろうか。そう思うと、なんだか不思議な気がした。

「そういえば、すみちゃん、進路は決まったの?」

「え?」

 急に話題が変わり、すみは戸惑った。あまり考えたくないことだったので尚更だ。

「いえ、まだ決まっていません…。」

「なら、京都に来ないかな?」

 すみは、惟の整った顔を見つめた。この人は一体、何を言っているのだろう。

「あの…なんで、ですか。」

「すみちゃんの為にも、幸佑の為にも、その方が良いと思うんだよね。幸佑だって、いつまでも、すみちゃんの面倒を見ているわけにもいかないと思うんだ。」

「!」

 冷たい刃物で、心臓を切り付けられたような気がした。

「僕を手伝ってくれたら、自立するのに充分な支払いはするんだけど…。あれ、どうしたの?すみちゃん」

 立ち止まったすみに、惟はにこにこと手を差し出す。

「すみちゃんは特別だから、分からないかな。幸佑も僕も、君以外の人間は、常にすだまの危険に晒されているんだよ。いつ、どんな苦痛を味わうか、命を落とすかも分からない。

 すみちゃんだけなんだよ。全くすだまを寄せ付けないなんて人は。フィールドワークで日本中、海外も巡ったけれど、すみちゃんみたいな人は、1人もいなかった。

 すみちゃんは、君と同じ力を、誰もが持てたら、素晴らしいと思わない?

 もう誰も、理由も分からない、痛みや病気に苦しめられることも、見えるというだけで、理不尽な役割に人生をすり減らすことも無くなるんだよ。」

 惟の手が伸び、凍りつくすみの腕を掴んだ。

「痛っ。」

すみが悲鳴を上げた瞬間、白い影が惟に飛びかかった。

「すみを離せ!」

 鋭い牙が、惟の腕に食い込んだ。力が緩んだ隙に、すみは思い切り惟を突き飛ばしていた。

「姉さん!」

 放り出されたゆきの体に、細い蔦のようなものが絡みついている。掴むと、鋭い棘のようなものが肌を刺した。

 構わずひきちぎり、ゆきを抱きしめた時、ぞわり、と悪寒がはしった。振り向くと、蹲る惟の体から、黒い霧が立ち上り、いばらの蔓が、こちらに迫っていた。

 ゆきを抱きしめて、すみは逃げ出した。人混みに紛れ、息が切れるまで走っても、惟の声が、どこまでも追いかけてくる気がした。


 夕食後、顔色が悪いと心配する香織たちに、ちょっと疲れたから先に休むと伝え、すみは部屋に戻った。

 1人になると、疲れや戸惑いが押し寄せ、すみは顔を顰めた。

(惟さん、なんで…。)

 ぴったりと寄り添うゆきを撫でながらも、心の中は嵐のように吹き荒れていた。

(幸佑には、なんて言おう。いや、言えるわけない。あんな…。)

 何度も何度も繰り返し考えていた時、

 ピロン

 着信音が響いた。

 ピロン

 続けてもう一回。

 恐る恐るスマホをみて、すみは肩の力が抜けるのを感じた。

 ーすみちゃん。修学旅行楽しんでいますか?暑いから、気をつけてね。

 ー楽しんでるか?暑いから気をつけろよ。

「どうしたの?」

 ゆきがぐりぐりと頭を押し付けてくる。

「想太と幸佑が、全く同じこと言ってきて…。修学旅行楽しんでるか、と、暑いから気をつけろって。」

 ゆきは伸び上がって、すみの頬を舐めた。

「よかったね。」

「うん…。」


 4

「痛たた、これは腫れるかもしれないな。」

 くっきりとついた、噛み跡を見て、惟は顔をしかめた。

 アパートに帰ってすぐ、手当てをしたが、傷の周りは既に赤黒く変色していた。

 猫の咬み傷は細菌感染の危険が有る。下手をすれば病院送りだ。

 それでも、神に仕える霊猫に咬まれたのだ。腕が無くならないで済んだだけマシと言えた。

 ジンジンと熱を持つ痛みを感じながら、それでも惟の気分は最高だった。

(猫森を離れたら加護の力は無くなるか、弱まるかと思っていたのに。それでもあんなに強いなんて…。あぁでも、つい嬉しくて、怖がらせてしまったかな。今度はもっと気をつけて話そう。きっと分かってくれるはず。だって皆にとって良いことなんだから。皆にとって。)

 夕暮れ時の弱い光が、惟の影を壁に映していた。その影が不気味に膨らんでいることに、惟は気が付かなかった。

 ピリリリリリ

 ふいに響いた着信音に、楽しい気分を邪魔され、惟は顔を顰めた。

 乱暴につかんだスマホの画面を見て、一瞬、動きが止まる。

 ピリリリリリ

 鳴り続ける着信音に、のろのろと通話ボタンを押した。

「…もしもし?」

「あ、惟?急にごめんな。今、大丈夫だったか?」

「幸佑。大丈夫だけど、どうかした?」

 幼馴染の声がいつも通りに明るいことに、ほっと胸を撫で下ろす。

 自分の求めるものを、誰より理解してくれるであろう友人は、同時に、自分のやり方を、誰より咎めるだろう相手でもあった。ことすみに関しては、幸佑は頑ななところが有った。

(まるで自分が親代わりになったみたいだ。そんな責任無いだろうに。)

「いや、用ってわけじゃないんだけど、どうしてるかなって。暫く連絡してなかったし。」

「元気にしてるよ。…あぁ、そう言えば今日、すみちゃんに会ったよ。修学旅行だったんだね。」

「え!本当か。」

「本当だよ。偶々行った喫茶店で、順番待ちしているすみちゃんとお友達に会ったんだ。その後、空いている別のお店に案内して、一緒にお茶したよ。」

「えぇ〜。どんな確率だよ…。」

「僕もびっくりした、凄い偶然だよね。つい嬉しくて話しかけちゃったから、余計なお世話じゃなかったら、良いんだけど。」

「あいつは嫌だったら、ついていかないだろ。お前に会えて嬉しかったんだよ。ありがとな。」

「…なら良いけど。幸佑はどう?また無理してる?」

「なんで無理してるのが前提なんだよ。」

「だって幸佑、責任感が強いから、心配なんだよ。」

「そうか?そんなことないだろ。」

「だってほら、僕たちの修学旅行の時だって、寺や神社に興味なんてないのに、1人だけ付き合ってくれたじゃないか。」

「?、それは、お前と一緒に回りたかったからだけど。」

「え。」

「いやなに驚いてんの?2人であちこち巡って、楽しかったじゃん。え、まさか惟、つまんなかった?」

「楽しかったよ!でも幸佑、神社とか寺とか、興味なかったし…。」

「興味なかったけど、惟が色々解説してくれたから、面白かったぞ。」

「…そうだったんだ。」

「まさか通じてないとは思わなかったよ。ひどいな…。…そうだ、惟、今年は東京来る予定とかないの?」

「また急だなぁ。うーん。今んとこないかな…。お盆とや正月も、部活の大会とか、入試対策とか有るし…。」

「そうか、先生は大変だな。」

「幸佑こそこっち来たら?案内するよ?」

「本当、そのうち行きたいな。」

「あ、…幸佑ごめん。そろそろ切らないと。」

「あ、急にごめんな、ありがとな。」

「連絡くれて嬉しかったよ。…じゃ、また。」

 通話を切って暫くの間、惟は、ぼんやりと空を見つめていた。


 幸祐と惟が初めて会ったのは、確か9歳の時だ。2人とも「見える」人に引き取られて、生きる世界の変わりように戸惑っている、そんな時だった。

 お互い同年代の「見える」相手に会うのは初めてで、仲良くなるのに時間はかからなかった。

 惟の求めるものを初めて話した相手も幸佑だった。

「六花を留まらせておく方法?」

「うん。六花って集めてきても、数日で消えちゃうでしょ?もっとずっと持っていられないのかなって思って。」

「そんなことできたら、皆やってるんじゃないか?」

「でもさ、今できなくても、できるようになったら良いと思わない?そうしたら、もう、酷い目にあったり、嫌な思いする人も…。」

(母さんや、僕たちみたいに…。)

急に口をつぐんだ惟を気遣ってか、幸佑は惟の肩を叩いてこう言った。

「俺もできるようになったら良いと思うぞ。」

「本当に?」

「どうしたら良いかは、分かんないけどな。」

「六花が本当に祈りや願いの欠片が集まったものなら、そういうものの歴史を調べれば良いと思うんだ。昔話とか伝説を調べれば…。」


 伝承に残る土着の信仰では、人々は思いがけず、超常的な存在から、恩恵を授かる。

これが六花のことを指しているのではないかと、考えていた惟は、子どもの頃から手に入る限りの、伝承や言い伝え、民話を集めてきた。自分の考えが正しかったと、そう確信したのは、高校を卒業した次の年、まだ幼いすみが、幸佑の家に貰われてきた時だ。

すみの、簡単に折れてしまいそうな、細い体からは、溢れるように六花が立ち上り、口にこそださなかったが、その場にいた誰もが圧倒されていた。

 (あの力が皆のものになれば…。)

 あの時も今も、惟の考えは変わらない。それなのに今、こんなにも虚しいのは何故だろう。

 まるで大切な何かを置き去りにして、進んできてしまったような。

 さっきまでは、あんなにも高揚していたのに。

(…幸佑は、なんでこんな時に電話なんて。)

「…煩わしい。」

 自分のものとは思えない声がこぼれ出て、惟は口を押さえた。

 それでも指の隙間から、次々と言葉がこぼれ落ちる。

「疎ましい。」

「妬ましい。」

 惟は漸く、壁いっぱいに膨れ上がった影に気づいた、まるですがるように惟の肩にしがみついて、汚れた言葉を吹き込んでくる。

 「…この!」

 机からすだま封じの画帳をひったくる。

「死ん…」

「ーやめろ!」

 壁に叩きつけた画帳は、一瞬で燃え上がった。

 炎が消え、すっかり暗くなった部屋の中、荒い息の音に混じって、掠れた声が響いた。

「…皆の為なんだ…。」


 5

 すみたちが、喫茶猫森に帰り着いた時、幸佑はちょうど店じまいをしているところだった。

「お疲れ様。今日はもう飯作らないで、宝来軒に行こうぜ。」

「うん。分かった。」

 正直疲れているし、夕食の支度をしないで済むのは助かる。だが、着替えているうちに、段々と、違和感が首をもたげてきた。

 そもそも幸佑なら、外食しようがしまいが、修学旅行帰りのすみに夕食を作らせたりは、しないはずだ。

 台所に降り、家用に使っている冷蔵庫を開けたところで、すみの違和感は確信に変わった。

「幸佑、冷蔵庫に食材がなにもないんだけど。」

「や、なに持ってことはないんじゃないか。」

「店用の方はちゃんと揃ってるけど…。家の方は牛乳と卵と…。」

 一段を丸々塞いでいる。大量のコーヒーゼリー。

 色の濃いもの薄いもの、ミルクシロップがかかったものに、パンナコッタを乗せて固めたのだろうか、2層になったものまである。

「新メニューの開発でもしてた?」

 すみの問いに、幸佑は気まずそうに頰を掻いている。

「食事もしないで?」

 つい責めるような口調になってしまう。足元でゆきも呆れたような顔をしていた。

「いや、食事はちゃんととったぞ、ほら、いつもの、トーストに野菜と卵をのっけるやつ。」

「3日とも?」

「…すまん。」

 ついため息が漏れた。

 幸佑にはこういうところがある。何より食べることが好きなくせに、一度熱中すると、寝食を忘れてしまうのだ。

「いいよ、もう。今日は宝来軒に行こ。でもこのゼリー、どうする?」

「あー。またご近所に配るか。」

「良いのかな。前がチーズケーキで、その前がパウンドケーキでしょ。」

「味は悪くないと思うんだよ。」

 幸佑の言葉通り、ご近所に配ったコーヒーゼリーの評判は上々だった。

 宝来軒で五目そばを食べたすみも、デザートにひとつもらった。

 ひんやりとしたゼリーは、苦くて、少し甘かった。


 第6話に続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ