表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デイブレイクサーガ  作者: 鬼容章
第1章 ふつうの終わり 崩れる東京
5/72

第2話-1 京浜大震災後、駒沢の地下鉄

 水没したという渋谷から歩いて離れてきた。

 そのせいか、原型を保ったままの建物が増えてきた。

 比較的、安全に道路も歩ける状態だ。

 ただ、この辺りも他人の気配がない。

 特撮映画で、これから怪獣に壊される玩具の町みたいだ。

 無機質な集合体は、俺も不気味に感じる。

 武器を構えつつ、じりじりと先を歩くキールは、後ろの俺に平然と言った。

 大勢の人の死。平然に言おうが、俺たち生きる者の心に影を落とす。


「ここは駒沢ってところだろ。集合場所は、オリンピック公園だったはずだけど、たくさんの死体と墓地で一夜を明かすのは、俺ごめんだぜ」

「そうか。震災や感染症でたくさんの人がなくなったのか」

「新宿の焼死体、渋谷の水死体、それに大きい公園に無理やり作った仮の墓地、公共施設に死体がゴロゴロと放置されているのを見るのは、俺もうウンザリだ」

「ある程度、事実として知っているはずの未来人でも耐えられないんだな」

「過去の事象でも、当事者になるのは別の話だぜ。予期だけじゃ、心は耐えられねぇよ」

「キールも人の子なんだな」

「まぁ、そんなもんだろう」


 京浜大震災発生の当時、東京都民の人口は約1300万人。世田谷区の人口は約90万人。

 そう考えると、災害・疫病関連でかなりの人たちが亡くなっただろう。

 キールの言う通り、公園などの広い公共施設は、遺体の収容所や墓地として利用されているに違いない。

 確かに俺もその光景を見て、さらに正気を保てる自信はない。

 広域災害避難所として安全な場所ではあるだろうけど、今の精神状態が崩れる可能性は多いにある。

 じゃあ、どこで一晩明かそうか。うーん。俺は次の手を考える。


「お兄ちゃん、地下なんてどうでしょう?」

「そうか、地下か。……ん?」

「ん? じゃないよー。私を探しに来てくれたのはいいけど、逆に探されるのはどうなんですかー?」

「ユウナ! 生きていたのか! ……うれしいけど、ごめん」

「再会のハグしてくれないの~。あら、残念!」


 黒髪はツインテール、病的な白い肌に痩せっぽちの体型。そして黒い武装服に、肩から下りる黒いマント。特警高の戦闘服ということは、間違いなく俺の妹の東雲有奈シノノメユウナだ。

 ただ、妹がいつもと違う気配だ。

 赤く光る瞳のせいか、人間離れした雰囲気で、身内でも気色悪い。腰に下がる日本刀も何だか異様な気を感じる。

 妹は俺に抱きしめてほしいようで、両手を広げていたが、あまりの死臭で、俺は近づけなかった。

 キールは苦笑いした。俺の気持ちを代弁してくれた。


「先回りしてクリーチャーをたくさん殺すのはいいけど、まだ一般人のお兄ちゃんには受け入れがたいようだぜ」

「はぁ~。キールごときに言われるのだる~。クリーチャーを殺すのは仕方ないじゃん。毎日、お風呂に入れる環境じゃないもん」

「お前は覚醒者になって感覚が変なんだよ。まぁ、俺も殺し慣れている点でおかしいだろうけどさ」

「あー、そもそもの話かー。まずは『同期解除』。お兄ちゃんは、クリーチャーウイルスのことよく分かっていないんだ」


 何かを知っているキールに注意され、ユウナの瞳の色が真紅から灰色に戻った。

 それを見て俺は、妹を正しく認識できて、ようやく安心した。

 だけど、別の不安も出てきた。

 覚醒者? そもそもユウナは、どうやって俺とキールを探し出せたんだろうか。

 ユウナとキールの背を追って、地下鉄の入口へ歩いて行く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ