表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一票の格差について述べてみた

作者: ガンダルフ

「一票の格差」と聞くと殆どの人は当選するのに必要な票の数の差を思い浮かべるでしょう。

しかしそれは今までの政治家達が作り上げてきた「有権者は人ではなく票に自分の名前を書かせる生き物」という考え方から来ています。

なぜそう言い切るのか?

それは本来選挙とは信頼し任せられる人間に投票しその結果で当落が決まるのが選挙だと私が思っているからです。

では、私の考える「一票の格差」とは何なのか。

信頼を得、任せても良いと思わせるためにかける労力の差だと思います。

例えば街頭演説を30分するとします。

その演説を聞いてくれる(又は聞くことが出来る)人数は全ての選挙区で同じでしょうか?

1000人近くの人が行き交う選挙区も有れば10人前後の選挙区もあるのでは無いでしょうか。

極端な例えをするなら、テーブルの上に散らばったビーズを集めるのと庭に散らばったビーズを集めるのとどちらが大変でしょうか?

票は金で買えると思っているから「当選する為に必要な票数を平等にしろ」と言ってるのではないかと勘ぐってしまいそうです。(当選するためにばらまくお金を均等にしたいのではないか)

このまま過疎地域の選挙区を広げていくと街頭演説どころか選挙カーさえも見たことも無い有権者が投票するケースが増加し、ますます「有権者の人格」を無視した議員が増えることになるでしょう。

私は皆さんに「一票の格差」とは何なのかもう一度考えて頂きたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ