表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろう・テンプレについてのエッセイ

全ジャンルが『なろう感』で溢れていく~運営側には異世界モノと一般文芸を明確にジャンル分けして欲しい~

作者: うおざる

 

 『小説家になろう』は、20種類程のジャンル分けがされています。


 けれど、ジャンルごとに区切ってあるのに、一般文芸ジャンルである、歴史、ヒューマン、推理、SF、コメディ、はたまた純文学ジャンルにも、異世界ものが多くあり、ランキング入りしています。


 『これって、ジャンル分けしている意味あるの?』 と思ってしまいます。


 これらは、作者の自己申告制で投稿キーワード、投稿ジャンルが選べることにあると思っています。


 なろうテンプレてんこ盛りのファンタジーでも、これは文芸ジャンルだ! SFだ! はたまた純文学だ! と作者が言い切るなら、そうなってしまいまいます。


 投稿の時にキーワード、ジャンルを選ぶのは、作者ですから。


 でもね、それってどうなの?


 例えば僕自身が、資料を集め、時代考証をして、純粋に歴史小説を投稿していたとする。

 そこに異世界転生チートで歴史上の人物とやり合うような作品が、歴史カテに投稿される。


 うん。それは異世界転生/転移、ファンタジーの方で投稿してよと納得できないかもね。


 例えば僕が中二病の時のポエムを引っ張り出して恥をしのんで詩ジャンルに投稿したとする。でも詩やエッセイは、なろう関係の方がランキングに上がりやすい。なろうのサイトに来ている以上なろう関係のほうが興味があるのは当たり前だよね。


 僕が読者でも素人の詩やエッセイより、どうしたらブクマが付くとか評価が付くとかを読んじゃうと思う。


 でもそれって純粋な詩やエッセイ自体の評価とは違うくないですか。



 なろう運営側はジャンル分けをどう認識しているんだろうか。



 全てのジャンルが、異世界転生から始まる物語……悪役令嬢が活躍する物語……主人公最強の物語……になっていっても別にそれでいいってことかな。


 何の為のジャンル分け?



 なろう読者は、異世界転生や悪役令嬢や主人公最強が好きな読者が非常に多いのは分かります。それはそれでいいんです。


 ですが、僕みたいに一般文芸も読みたいなって読者も結構いると思うんです。

 で、ジャンルランキング一覧を見たら、何か全部同じに見えてしまう。


 ……うん。なろうテンプレは、恋愛、ファンタジーのジャンルで存分に好きなだけやっててよ!


 一般文芸ジャンルにまで来たら、もうお腹いっぱいだよ!……ってなってしまいます。




 ですので、各ジャンルを、


 ○異世界モノ(歴史、SF、コメディ、推理、ヒューマン、ホラー、純文学風)

 ○一般文芸(歴史、SF、コメディ、推理、ヒューマン、ホラー、純文学)


 みたいに、なろうテンプレと否なろうテンプレのジャンル、ランキング分けが出来ないものでしょうか。


 なろうテンプレが好きな読者も、一般文芸が好きな読者も、『読み分け、住み分け』が出来るようなランキング構成は無理なんでしょうか?


 否なろうテンプレの()()()()()()()()()()()()があってもいいのでは?


 せっかく、なろうには75万作品以上もあるのだから、読み分け、住み分けが出来たらいいなと思いました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すごく共感しました!ヒューマンドラマとかでもダンジョンの話があったりして、いやいや違うでしょと思っていたところでした。多分過疎ジャンルで流行り物を書くとハイファンよりも苦労せずに日間の表紙…
[気になる点]  まあ、このエッセイさえもいわゆる『なろう系エッセイ』というか、  なろうに対する不満を語る系エッセイって、まさになろうエッセイのテンプレって感じになってきましたよね。 「もっと普通…
[一言]  読み手の方が、こんな事を考えているんだということとが判り、書き手(弱小木っ端ですが)として参考になりました。  ただ、仮に言われたようなジャンル分けになり、書き手がそれを守るとしても、事態…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ