時止まりの令嬢
アランは王城にやって来るといつものように王太子の私室でお茶を共にしていた。
「時止まりの令嬢……ですか」
王太子レオハントの口から聞かされた意外な人物にアランはそれ以上何も言えず逡巡する。王子の私室は私的な空間故レオハントは人払いをさせ寛いでアランにも紅茶を進める。
「歯切れが悪いな、アラン。いつものようにすぐに引き受けてはくれないのか?」
「……そうですね」
即答できない理由がアランにはある。
『時止まりの令嬢』とは、今社交界を騒がせている時の人物。ロックベル伯爵家の一人娘メルディの事である。
メルディは十二歳の時忽然と屋敷から姿を消した。
誘拐事件とされた伯爵令嬢の失踪。必死の捜索も虚しく、彼女の行方、犯人の手がかりを掴むことは一切出来なかった。
伯爵令嬢の誘拐は、当時の社交界で大きく注目される事件となり軍も出動しての大事となった。解決の糸口が一向に掴めない軍は、世論からの注目が高かった分無能さを露呈してしまう事を恐れ、なんとしても結果を残すことに固執し、それにより更なる悲劇を生んだ。
焦った軍は当時住み込みで雇われていたメルディの家庭教師を半ば無理やり捕え、事件の幕引きを強引に進めたのだ。
勿論家庭教師は無実だった。納得のいかなかったロックベル伯は軍を相手に家庭教師の無実を証明してみせ、その強引な捜査手法を公に批判した。しかしその教師は軍の過剰な捜査と拷問でそのまま息を引き取ってしまったという。
権力で人権を無視した軍の強引な捜査に労働階級は怒り、火の粉が飛ぶのを恐れた上流階級は被害者に同情し、一向に伯爵令嬢を見つけられない軍の無能さに不満を持った。世論の怒りは日に日に増し国民は軍への批判を一気に増大させ、ついには国王までが動く事態となった。
軍の過去の不正を暴き、長きにわたった隠蔽体質を一掃させるために国王は軍の最高司令部を解散させ、悪質な拷問を行った者は処罰された。そして新たな長官を迎え入れ軍は一新された。その後軍とは切り離した、事件を捜査し罪人を捕らえる権利を与える新たな役割を担う部隊を作った。それが現在の警備隊が出来上がる礎となった。軍と警備隊という似た組織を設けた事で、互いを監視させる事で不正に歯止めをかける役割も担い隠蔽体質を改善するには打ってつけの策であった。
悲しくもメルディ嬢の事件をきっかけに、軍の改革にまで繋がったこの一連の出来事を、後に『メルディ事変』と名付けられることになる。
そんな国を揺るがす程の騒動もあり、メルディの失踪も世間から関心が徐々に薄れていき何の手がかりもなく月日だけが過ぎていった。
四年――
誰もがメルディの事を諦めていた。そんな時、突如彼女は成長した姿でロックベル家に戻ってきた。
自らの足で戻ったメルディのその指には、ロックベルの紋章が刻まれた指輪が嵌められていた。
何故、今になって、一体どこで何を――。疑問は次々浮かんでくる。
しかし彼女は過去の記憶を全て失っていた。
誘拐された時抵抗して馬車から落ちたはずみで記憶を失くしてしまったと、彼女を助けた人物が当時の状況からそう証言したという。
メルディは唯一自分の名だけを覚えていて、犯人の姿も、自分が伯爵令嬢だという事も全て忘れてしまった。更に誘拐犯達は偽装するために彼女に貧しい農民の恰好をさせていたこともあり、彼女を救った周囲も、その高貴な出自に気付くことは出来なかった。
それからメルディは自分の唯一の手掛かりである指輪を大切にしながら教会に身を寄せ静かに暮らしていたという。
その教会へロックベル家に縁のある者が偶然訪れ、肌身離さず持ち歩いていた紋章付きの指輪を見てもしやと声をかけた。
ようやく自分が伯爵家の娘だったと知ることとなったメルディ。
四年の時を経て無事伯爵家に戻ったメルディは、喜びに沸く両親の元療養と再教育に一年を費やし、今年社交界デビューを果たした。その鮮烈なデビューは今年の社交界の全ての話題をさらっていった。
一躍時の人となったメルディ。彼女のその過酷な運命に、皆はメルディを『時止まりの令嬢』と新たな二つ名で呼ぶようになる。
そんなメルディを、王太子レオハントは極秘に調べてほしいのだとアランに言った。
アランをわざわざ王城に呼び出し、一体彼女の何を調べてほしいというのか。返事は返せずとも興味はある。レオハントもそれを分かって、アランの前に一枚の封書を置いた。
「こんなものが私宛の書類に紛れ込んでいた」
そこには、誰の字とも読み取れない角張った字で書かれた、一目で読み取れる程短い一文。
『時止まりの令嬢』メルディが、偽者だという。
「それは……」
もしもこの投書が本当ならば、社交界に、いや国民に新たな騒ぎを引き起こす事だろう。
その騒ぎもただで済むとは思えない。彼女の一件で世論は動き、国王は腰を上げ、軍は一時窮地に陥り新たな警備隊が誕生した。
死んだと思っていたメルディの四年後の帰郷。
図らずも各方面に影響を与えたメルディの存在は、何もお祝いムードだけではない。上層部の解散を強いられた軍部の中には少なからず彼女を恨む者もいるし、一度でも孤児の様な生活をしていた娘を受け入れがたい貴族も中にはいて、その存在を快く思わない者たちも多い。
この難しい均衡の中新たな問題が生じれば、それを火種にくすぶっていたものがどこで燃え上がるか、過去の様な影響がどこに生じるかも分からない。
「あの頃は状況が日々変化し、どこへ落ち着くかも分からない情勢。陛下はていよく軍の悪狸共を一掃でき、国民の怒りを鎮め結果的にはこちらのいいようになったのだが……」
王族としては先手を打つためにも真実を知る必要がある。
「……」
アランはロックベル伯爵夫妻を思い出していた。
あまり社交界に顔を出さないロックベル夫人が夜会に出席した時だ。どこか上の空で挨拶をする夫人に、アランも忘れかけていたメルディの失踪を思い出させた。一人娘を失い、時がたっても家族は失意の中苦しんでいる。そんな儚げな夫人に寄り添い、支えていたロックベル伯爵。ブライトン家にもよく父に会いに来ていた彼の、以前とは違い痩せて疲れ切った変わり果てた姿に驚いたものだ。
一人娘を突然失った悲しみは、アランには想像もできないしメルディが無事帰ってきた喜びも、きっと想像を超えるものだっただろう。それなのに、もしもメルディが偽者だったならば……夫妻の気持ちを考えると、見過ごせる話ではないとアランは思った。
「本物か偽者か。偽者ならば何が目的か。悪戯でもこんな噂を広めるわけにもいくまい。今のところ私の胸にだけ留めている」
国王にも、臣下にも伝えていない。今アランに打ち明けたのが初めてだというレオハント。
「そうですね……。この投書の人物も、悪戯に噂を広める気はないのでしょう。直接殿下に宛てているあたり、回りくどくとも真実を突き止めてほしいという願いが感じ取れます」
「だからこそ、信頼のおける君に、引き受けてほしいと思ってね」
「……」
王太子の信頼という有難い気持ちを戴いたというのに、尚も答えを渋るアラン。レオハントの憂いと、自分に対する信頼は嫌というほど分かっている。それでも情けなくもアランは言い淀んでしまうのだ。
「その、この手の事に関しては、私ではなくレオンの方が適任では? いつもそのようにしていたではないですか」
ここまで話して尚快諾しないアランに、さすがにレオハントも呆れてため息をつく。
「『女嫌いのアラン侯爵』。君の事情は理解しているつもりだが、そろそろ克服してもらわなければ実害が生じる」
「〝嫌い〟じゃなくて、〝怖い〟んですよ……」
それに正確に言えば〝侯爵〟ではなく〝侯爵家嫡男〟であるし、アラン侯爵ではなくブライトン侯爵であるのだが、周囲(主に若い女性)が自分にそう面白おかしく二つ名をつけているのは知っていた。しかしまさか王太子の耳にまで入ってしまっていたとは、さすがに情けなく恥ずかしくもあり、誤魔化すように俯いて再び紅茶をすすった。
アランには上に四人の姉がおり、幼い頃から傍若無人な態度に振り回されてきた。女性という生き物を悪くも正直に目の当たりにしてきたアラン。女性というのは二面性を持ち合わせており、実に怖い生き物であると知った。
レオハントとは年も近く、何故かアランをとても気に入った彼とは幼い頃から気心の知れた友人である。レオハントは好奇心旺盛で、社交界や市井の話を好んでアランに求めた。王族という自由のない彼の足となり、目となり、アランが代わりに調べ、欲しいものは手に入れた。その幼い頃からの延長で、今では彼の密命を受け、国政に係わる事件を、主に貴族の問題を中心に探っていた。
レオハントもアランの事情を知っており、女性が大いに関わることは今までレオンに任せて避けてくれた。それなのに、今回のメルディの件だけは、見逃してくれる気はないという。
「メルディ嬢はかつて君の許嫁だったと噂で聞いたが?」
「それは、互いの祖父が口約束で交わしただけで正式なものではないです。表立って知られてはおりませんよ」
実際アランはメルディの顔を知らない。
「そうなのか」とレオハントも納得するが、アランの言い訳にも引き下がる気はないようだ。
「アラン、私も友人として嫌がる君に無理強いしたくはないと思ってきた。しかし、君ももう二十一になる。家督を継ぐ君がいつまでも女性を避けていくわけにいかないのは、君が一番分かっている事だろう?」
「……」
レオハントはそれまでの穏やかな雰囲気をがらりと変え、至極真面目にアランの目を見て審判を下した。
「きっかけになればと思っている。アラン、『時止まりの令嬢』の素性を調べよ」
今度ははっきりと命令する友人に、アランも逃げ場なく「……わかりました……」と小さな声で了解する。そんな失礼な態度のアランにも、レオハントは懐深く、優しい笑顔で頷くのだった。