人形の館
「ハピネスはトランクケースに収納して、アイテムバッグに入れればいいんですか?」
ゼロワンさんに聞くと、無表情で首を傾げた。
あれ?
間違った?
「オキナ様は人形の館をお持ちですよね?アイテムバッグに入れることも可能ですが、戦闘で使用するのであれば人形の館に入れることをお勧めします。また、トランクケースは別途アイテムバッグに収納する方がいいと思います。使用頻度は低いはずです」
「人形の館……ありましたね。人形を持ってなかったので使ってないんですよ。トランクケースについてはわかりました」
言われて思い出した。
確か人形を保管するための空間を出すスキルで、入れないけど眺めることはできるって書いてあった気がする。
ハピネスをその空間に入れることは納得できたけど、戦闘で使うならって部分がよくわからない。
「戦闘を想定して、実際に取り出してみてはいかがでしょうか。実践してみると人形の館の便利さがわかると思います」
「そうですね。やってみます」
まずはアイテムバッグだ。
ハピネスの左手をはめ込んでから持ち上げる。
機巧があるからか、見た目よりも少し重い。
あるいは薔薇の香りがする服の重みかもしれないけど。
トランクケースに入ってた時はどっちの重さかわからなかったし。
ハピネスを左手で抱え、メニューを操作してアイテムバッグのウィンドウを開く。
開いたウィンドウにハピネスを押し込むと、光になって消えてウィンドウに表示された。
戦闘を想定してだから、一度ウィンドウを叩いて消す。
ここからメニューを呼び出し、アイテムバッグを選択し、ハピネスのアイコンを探してタッチ。
名前:殺戮人形ハピネス ☆7
耐久値:1500/1500
説明:人形使いビスクが作成した機巧人形の中でも対象の殺害を主目的としたシリーズの1つ。近接戦闘が主体。
・取り出す
・ロック
色々気になるけど今はおいといて『取り出す』を選択する。
ウィンドウが消えてハピネスが空中に現れた。
落ちる前にハピネスをキャッチして地面に置き、繰り糸を接続する。
一応攻撃的な動きもした方がいいと思うので、空中を右手でビンタさせる。
ここまでがアイテムバッグに入れてた場合のやり方だね。
「続けて人形の館を使用して同様の操作を行なってみてください」
「わかりました。人形の館」
スキルを使うと、目の前の空間が割れて家の模型が現れた。
奥行きのある黒い空間の中に、赤い屋根と白い壁で作られた3階建ての洋館が鎮座しているのは何とも奇妙な感じがする。
割れた空間を横から見ると、黒い一本の線が辛うじて見える。
後ろに回り込んで見ると、真っ黒な板のように見える。
どうやらスキルを使用したら、僕の正面に相対するように空間が割れるみたいだね。
「ここからどうすればいいんだろう」
割れた空間の正面に戻って近づくとウィンドウが出てきた。
『人形の館の使用方法
・人形の館とは
人形の館は『人形』を入れて飾ることができます。
ここでの『人形』の定義は『右腕、左腕、頭、体、右足、左足』のパーツを組み合わせて名を刻んだ物を指します。
よって、各パーツ単体での収納はできません。
・収納と取り出しについて
収納方法は『人形の名前』+『収納する意思のある言葉(収納、入れ等)あるいは「おかえり」』、取り出し方法は『人形の名前』+『取り出す意思のある言葉(例:来い、出ろ等)あるいは「行ってらっしゃい」』です。
複数の人形の名前を続けて呼称することで、一度に複数体の取り出しが可能です。
スキル使用者に所有権がある人形が5m以内に存在する場合、《ドールハウス》を使用して収納することができます。
取り出した場合は、スキル使用者の目の前に立った状態で出現します。
・備品、装飾品の追加について
机などの家具を追加する場合、追加したい物を人形の館の空間面に触れた状態で『収納』と発言してください。
空間内に収納後は、人形を使用して移動してください。
移動指示は後述の『閲覧モード』と同様ですが、閲覧モードではない状態でも命令することができます。
備品を取り出す場合、人形に持つように命令して備品を持たせ、その状態で人形を取り出してください。
大きな物の場合、複数の人形を使用してください。
人形が持てない物は取り出せないので、備品を収納する際にはご注意ください。
・観覧モード
人形の館内を視点移動で見ることができます。
人形の館内の人形に対して『人形の名前』+『命令』を行うことにより、人形の館内での動作を促すことができます。
命令は発言する必要があります。
観覧モードを使用する際は人形の館を表示した状態で『観覧』と発言してください。
観覧モードはパーティメンバーでも使用することができます。
ただし、パーティメンバーが動作を指示することはできません。
観覧モード実行中は視界が切り替わり、操作方法が視界右下に表示されますので、そちらをご覧ください。
尚、戦闘中の観覧は無防備になりますのでご注意ください。
・人形の館の終了方法
人形の館を再度使用することで、終了することができます。
最後に、本メッセージは人形の館使用中に『ヘルプ』と発言していただくと表示できます。
※人形の名前に『ヘルプ』を使用する(含める)ことはオススメしません』
なるほど。
音声で人形を呼び出せる上に、アイテムバッグから取り出した時のように空中に出現するわけでもないと。
これなら人形を取り出すためにメニューを操作する必要もないから、戦闘中でも使えるね。
観覧モードは何なんだろう。
高度な人形遊びみたいなものなのかな。
例えば洋館の中に椅子があったとして、『ハピネス座れ』と命令すれば座ってくれるんだろうね。
人形が増えたら賑やかそうだけど、ハピネス1体だけじゃちょっと寂しいかな。
人形を増やすにしても、パーツ数を考えるとLv6以上だと思う。
人形作成のレベルアップ条件がパーツを作るだけなら素材さえあればできそうだけど。
家具などの備品の追加については今は考えないことにした。
人形サイズの家具を作るのは無理だし、今すぐ必要じゃないからね。
これも、人形が増えてからかな。
軽い物だとアイテムバッグの替わりに入れてもいいかもしれないけど、その場合は事前に持てるかどうかの確認をしないとダメだね。
人形の力ってどうやったらわかるんだろう。
最後の人形の名前については忘れないようにしないとダメなんだけど、意識するしかないかな。
名付ける時に思い出せればいいんだけど……。
とりあえず今はハピネスを人形の館に入れて、取り出してみよう。
「ハピネス、収納」
収納用の発言をすると、ハピネスが光になって人形の館に吸い込まれていった。
光の行き先は洋館の中だったので、外からは見えない。
まぁ戦闘に支障がなければ見えなくてもいいよね。
多分、収納する時と同じように光になって出てくるだろうし。
「人形の館」
洋館が見える空間が閉じた。
戦闘を想定するので人形の館を出すところからやる必要があるからね。
「よし!人形の館」
正面の空間が割れて洋館が現れた。
「ハピネス、来い!」
取り出し用の発言をすると、洋館の中から光が飛び出して僕の前に飛んできた。
光が収まると、僕に背を向けた状態のハピネスが現れた。
「繰り糸!」
繰り糸をハピネスに繋いで、さっきと同じように空中をビンタさせる。
うん。
こっちの方が断然早い。
確認が終わったので、ハピネスは人形の館に入れておこう。
「ハピネス、収納。人形の館」
ハピネスを収納してから人形の館を閉じる。
すると、その様子を見ていたゼロワンさんが近づいてきた。
「いかがでしたか」
「人形の館の方が圧倒的に早いですね。声で出し入れできるので、戦闘を意識しながらでも大丈夫なのもいいです」
「人形の館は人形を飾ることができる場所なのですが、私のような自動人形であれば生活の場となります。いつかオキナ様が自動人形を作成した場合は、人形の館で生活させ、その光景を楽しむことができます」
「だいぶ先の話ですね」
先代の人形使いがゼロワンさんを作ったのは分かってるから、僕もいつか作れるようにはなるんだろうけど、それがいつになるか想像できないね。
人形作成のLvが10でできるかな。
魔石も必要だしね。
どっちにしろ先は長いから、これに関しては気長にやろう。
「ゼロワンさんに幾つか聞きたいことがあるんですけどいいですか?」
「私が答えられる範囲であればお答えします」
「わかりました。まずは『ビスク』という人についてです。この方が先代の人形使いですか?」
「はい。私もビスク様に作られました」
アイテムバッグに入れたハピネスの説明文に書かれていたから念のため確認した。
知ったからどうなるってわけでもないけど。
「次は人形の性能についてです。人形の強さはどこでわかりますか?」
「性能は☆の数で表されています。冒険者の方はレア度と呼ぶそうです。性能に関する具体的な数値は存じ上げておりません。ですが、☆の数で最低限同じような性能になるとビスク様は仰っていました。
「そうですか」
まぁSTRがいくらでどれだけの物を持てるかもわからないし、実践あるのみって感じなのかな。
たぶん素材と出来栄えで変わるだろうから、いい素材を使えば☆も増えるだろうし、☆の数である程度の性能が出るなら、そこを意識して作ろう。
後は武器や防具で強化すればいいんだろうね。
「最後に人形が持ち上げれる物についてなんですけど、繰り糸を使った状態で持ち上げれたら人形の館の中でも持ち上げれますか?」
「はい。問題なく持つことが可能です。物理的に引っ張ることも可能ですが、繰り糸は対象に命令するための魔法だとお考えください。繰り糸が繋がっているからといって強化されることはありません」
「わかりました。ありがとうございます」
繰り糸で持ち上げれたら人形の館でも持ち上げれるみたいだから、人形の館をアイテムバッグの替わりに使うことはできるね。
これで、旅に出た時アイテムバッグが一杯になったとしても、素材を捨てなくて済むかもしれない。
あるいは工房にあるらしいアイテムボックスに入れるかだね。
ステータス(操作練習でMP消費)
名前:オキナ
種族:人族
職業:人形使い☆5
Lv:1
HP:84/100
MP:128/500
ST:110/110
STR:10
VIT:10
DEF:10
MDF:100
DEX:300
AGI:10
INT:200
LUK:50
ステータスポイント:残り10
スキル
〔繰り糸Lv:1〕〔人形の館Lv:1〕〔同期操作Lv:1〕〔工房Lv:1〕〔人形作成Lv:1〕〔自動行動Lv:1〕〔能力入力Lv:1〕〔自爆操作Lv:1〕〔〕
スキルスロット:空き1
スキルポイント:残り10
職業特性
通常生産系スキル成長度0.01倍
通常魔法使用不可
武器装備不可
重量級防具装備不可
装備
・武器1:装備できません
・武器2:装備できません
・頭:なし
・腕:なし
・体上:冒険者のローブ
・体下:冒険者のズボン
・足:冒険者の靴
・アクセサリー1:なし
・アクセサリー2:なし