表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
World Wide Wonderland –人形使いのVRMMO冒険記–  作者: 星砂糖
第1章 –World Wide(ログイン3日目)-
174/287

自動行動

今受けている職業クエストは、人形の館(ドールハウス)に家具を配置するクエストと自動行動(オートアクション)でモンスターを50体討伐するクエストだ。

今からできそうなのは自動行動(オートアクション)の方だから、改めてクエスト内容を確認しておく。


ハピネス達にも自動行動(オートアクション)を設定できるとゼロスリーさん言ってたから、敵を見つけたら勝手に攻撃してくれるようになるのかもしれない。

ラナンキュラスだと、攻撃が迫ってきた時に鏡写しの盾(ミラーシールド)を自動で発動して跳ね返してくれると楽になると思う。

その分MP消費が激しくなりそうだけど。


とは言っても最初は騎士人形で試すけどね。

いきなりハピネス達に自動行動(オートアクション)を使って変なことになったら困る。


北門の先にある畑エリアを抜けたので、北の鉄鉱山へと続く道から逸れてアイテムバッグから騎士人形を取り出す。

ビシッと直立不動で出てきたので少し驚いたけど、気を取り直してしっかりと観察することにした。


繰り糸(マリオネット)


騎士人形に糸を繋げて手を挙げさせたり、走り回らせたり、剣を抜いて素振りをさせたりした。

中身は以前も確認した通りの木で作られたデッサン人形で、騎士甲冑を着ているだけのシンプルなものだ。

ハピネス達のように機巧(ギミック)がない分シンプルで操作しやすいんだけど、火力に欠けるのかな。

一度試しておこう。


騎士人形に糸を繋いだまま草原を進んでいるとブラックドッグが2頭現れた。

騎士人形を剣を抜かせながら前に出し、盾で牽制させつつ剣を振らせる。


「ギャンッ!」


命令通りに剣を振り、ブラックドッグを仕留めたんだけど、ハピネス達と比べるとう動きがもっさりしている。

中に入っている木でできたデッサン人形の性能もあるんだろうね。


「ガゥ!」


もう1頭が吠えながら僕に向かって来たので、間に騎士人形を入れて盾で

殴る。

そして、倒れたブラックドッグを盾で押さえつけながら剣で刺して倒した。


うーん。

体が大きいから遅く見えるのかな?

とりあえずシンプルに戦える分命令が簡単になるから動かしやすいけど、重いからハピネス達のように放り投げるのはできなくはないけど難しい。

それでも、動かした結果騎士人形がどんなものなのかわかったから、早速自動行動(オートアクション)を使おうと思う。


自動行動(オートアクション)


スキルを使うと騎士人形に繋いでいた糸が千切れ、目の前にウィンドウが表示された。


自動行動(オートアクション)の使用方法


自動行動(オートアクション)は完成した人形に対して使用可能なスキルです。

名が刻まれている必要はありませんが、全身揃っていて初めて使用することができます。


・使用対象は繰り糸(マリオネット)が使用されていない人形になります。

一度設定した行動内容は繰り糸(マリオネット)を使用することで解除できます。


・行動設定方法

設定したい人形を一覧から選択し、行動設定画面でプリセットパターンとマニュアルのどちらかを選択してください。


プリセットパターンは【騎士】【兵士】【槍兵】【弓兵】などのあらかじめ作成されたパターンから選択できます。

このパターンはレベルアップ以外にも様々な条件で増加します。


マニュアルの場合、様々な条件に対する行動を設定する必要があります。

詳細に設定すればするほど動きが滑らかになります。

例1:目の前にモンスターがいる場合、右手の剣で攻撃する。

例2:目の前にモンスターがいる場合、右手の剣で攻撃し、攻撃後左手の盾を構えて反撃を警戒する。


攻撃で倒せたパターン、倒せなかったパターンなど、様々な想定が必要となります。

また、行動内容が明確でない場合質問ウィンドウが表示されるので、質問に対して回答すれば不足部分を設定することができます。

設定した内容が他の行動に対して矛盾している場合設定することができません。

その際にもウィンドウが表示されるので、回答することで最適化されます。


マニュアルで設定したパターンは名前をつけて登録することができます。

その場合、マニュアルの中にあるパターンから選択してください。

同様の場所から編集も可能です。


マニュアル登録は根気のいる作業なので、安全な場所でおこなってください。』


うん。

プリセットパターンだけでいいかな。

好きな人はこだわって色々設定するんだろうけど、僕は好きじゃない側だ。


それに、繰り糸(マリオネット)を使うと解除されるなら、ラナンキュラスに鏡写しの盾(ミラーシールド)を自動で発動してもらうのはとても面倒になる。

ラナンキュラスの戦い方を全部設定する必要があるし、このマニュアル設定はトライアンドエラーで改善していかないとダメなやつだ。

下手したらパターン完成前に人形が壊れる可能性もある。

考えれば考えるほどマニュアルはやりたくなくなるね。


「とりあえず騎士人形にプリセットパターンから何か登録しよう」


対象として選べる人形には、ハピネス達4体に加えて騎士人形が表示されている。

その中から騎士人形を選んだんだけど、同じ人形が複数いた場合どうなるんだろう。

名を刻めばいいんだろうけど。


騎士人形を選択したので次はパターンだ。

プリセットパターンから選択するつもりだけど、一応マニュアルも見ておこう。


マニュアルを選択すると画面が切り替わり、【条件】【行動内容】を入力するボックスがズラリと並んだウィンドウになった。

上の方に登録とか、パターンとか色々ボタンがあるんだけど、これを見ただけでやる気がなくなったので、即座に戻るボタンを押してプリセットパターンを選んだ。


説明ウィンドウには騎士以外にも色々あったのに、今選択できるのは【騎士】しかなかった。

設定する対象は騎士人形だから別にいいんだけど、これだとプリセットパターンに合わせて人形が作れないよね。

レベルが上がれば増えるらしいけど、繰り糸(マリオネット)で消してもう一度登録してもレベルが上がるのかな。

それならやってもいいけど、1体につき1回しか経験値がもらえないなら騎士人形をたくさん作って設定する必要がある。

今は完全な人形自体作れないから付けたり消したりを今度試すぐらいしかできないけどね。


プリセットパターンから【騎士】を選択すると、そのパターンの特性が表示された。

要約すると騎士は人や物を守ることに特化していて、守る対象を設定するとその対象の半径5m以内に近づいてきたモンスターや敵対している人に対して、攻撃と防御を行うらしい。

なので、僕を守る対象に設定してみた。


「うわっ」


設定した瞬間剣を抜いて盾を構えたので驚いた。

騎士人形はその状態で僕の前に移動して、背中を見せるように待機した。

周囲をキョロキョロとしているんだけど、目がないのに見えるのかな?


僕が移動するとそれに合わせて移動するし、走ってもちゃんと付いてくるし、向きを変えるとその方向に回って、常に前方を守ってくれる。

色々試しながら周囲をうろうろしているとブラックドッグに遭遇した。


ブラックドッグは近くにいる騎士人形に向かわず、僕の方に駆け出す。

やっぱり人形は狙われづらいみたいだ。


騎士人形は向かってきているブラックドッグの方へ移動し、抜いたままだった剣を振り下ろして倒した。

クエストの進行状況を確認するとカウントが増えていたのでこれでいいみたい。


自動行動(オートアクション)でプリセットパターンの【騎士】を付けた騎士人形を引き連れているだけでクリアできるのは楽でいいんだけど、本当にこれでいいのかな。


そのまま夜の草原をうろついて、追加で20頭のブラックドッグを倒したので、今日はログアウトすることにして騎士人形をアイテムバッグに収納した。

今日は大きいモンスターと戦いすぎて疲れた。

念のため自動行動(オートアクション)を起動して確認したけど、アイテムバッグに入れても解除はされなかった。

収納するたびに再設定だったら面倒だからよかった。


街に戻ってログアウトしようとしたら、メッセージが届いていることに気がついた。

うららさんからで、ミヤビちゃんがセインの参加に賛成したという内容だった。

うららさんにお礼のメッセージを送った後、セインにもパーティ歓迎する旨のメッセージを送った後ログアウトした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ