エゼキエル書第8章、解読文章。
エゼキエル書第8章
8:1第六年の六月五日にわたしがわたしの家に座し、ユダの長老たちがわたしの前に座していたとき、主なる神の手がわたしの上に下った。
(第六年の6月5日に、わたしがわたしの家に座っていると、)
(ユダ族の長老たちが、わたしの前に座していた時、主なる神の手がわたしの上に下った。)
※主の御霊がくだると言う意味。
8:2わたしは見ていると、見よ、人のような形があって、その腰とみられる所から下は火のように見え、腰から上は光る青銅のように輝いて見えた。
(このまま)
※上半身が輝いて見えない状況。
8:3彼は手のようなものを伸べて、わたしの髪の毛をつかんだ。そして霊がわたしを天と地の間に引きあげ、神の幻のうちにわたしをエルサレムに携えて行き、北に向かった内庭の門の入口に至らせた。そこには、ねたみをひき起すねたみの偶像があった。
(このまま)
※エルサレムには、神のねたみの偶像があり、神はしもべにそれの意味を教える。
8:4見よ、そこに、わたしがかの平野で見た幻のようなイスラエルの神の栄光があらわれた。
(見よ、そこに、わたしがかの平野で見た幻のようなイスラエルの神の栄光をあらわされた。)
8:5時に彼はわたしに言われた、「人の子よ、目をあげて北の方をのぞめ」。そこでわたしが目をあげて北の方をのぞむと、見よ、祭壇の門の北にあたって、その入口に、このねたみの偶像があった。
(時に、彼がわたしに言われた、「人の子よ、目を上げて北の方をのぞめ」。)
(そこで私が目を上げて、北の方を望むと、祭壇の門の北にあたっては、その入口に、ねたみの偶像があった。)
8:6彼はまたわたしに言われた、「人の子よ、あなたは彼らのしていること、すなわちイスラエルの家がここでしている大いなる憎むべきことを見るか。これはわたしを聖所から遠ざけるものである。しかしあなたは、さらに大いなる憎むべきことを見るだろう」。
(このまま)
※イスラエルのしている大いなる憎むべき戦争を見るか。
この意味は、主を聖所から遠ざける原因である。
しかし、あなたは、さらに大いなる憎むべき事を見るだろう。
8:7そして彼はわたしを庭の門に行かせた。わたしが見ると、見よ、壁に一つの穴があった。
(このまま)
8:8彼はわたしに言われた、「人の子よ、壁に穴をあけよ」。そこでわたしが壁に穴をあけると、見よ、一つの戸があった。
(このまま)
8:9彼はわたしに言われた、「はいって、彼らがここでなす所の悪しき憎むべきことを見よ」。
(このまま)
※その壁に穴をあけると、イスラエルの民がしている悪しき憎むべき事が見える。要するに、この戦争はイスラエルの民の神への反逆である。
8:10そこでわたしがはいって見ると、もろもろの這うものと、憎むべき獣の形、およびイスラエルの家のもろもろの偶像が、まわりの壁に描いてあった。
(このまま)
※イスラエルの民は、主ではなく、偽りの偶像に従い、罪を犯している。
8:11またイスラエルの家の長老七十人が、その前に立っていた。シャパンの子ヤザニヤも、彼らの中に立っていた。おのおの手に香炉を持ち、そしてその香の煙が雲のようにのぼった。
(このまま)
8:12時に彼はわたしに言われた、「人の子よ、イスラエルの家の長老たちが暗い所で行う事、すなわちおのおのその偶像の室で行う事を見るか。彼らは言う、『主はわれわれを見られない。主はこの地を捨てられた』と」。
(このまま)
※イスラエルの長老たちが、暗い部屋で行う意味、おのおの好き勝手に偶像の部屋で行うことは、
〈主はわれわれを見られない、主はこの地を捨てられた〉と。
8:13またわたしに言われた、「あなたはさらに彼らがなす大いなる憎むべきことを見る」。
(このまま)
※しもべは、彼らの行う大いなる憎むべき事を見ている。
8:14そして彼はわたしを連れて主の家の北の門の入口に行った。見よ、そこに女たちがすわって、タンムズのために泣いていた。
(このまま)
※タンムズ、バビロニアでは、その名の元となった神タンムズを讃えてタンムズの月が決められた。
※要するに偶像の神を崇めるために、泣く女性たちという意味。
8:15その時、彼はわたしに言われた、「人の子よ、あなたはこれを見たか。これよりもさらに大いなる憎むべきことを見るだろう」。
(このまま)
※しもべである者は、されにこれよりも憎むべき事を見る。
8:16彼はまたわたしを連れて、主の家の内庭にはいった。見よ、主の宮の入口に、廊と祭壇との間に二十五人ばかりの人が、主の宮にその背中を向け、顔を東に向け、東に向かって太陽を拝んでいた。
(このまま)
8:17時に彼はわたしに言われた、「人の子よ、あなたはこれを見たか。ユダの家にとって、彼らがここでしているこれらの憎むべきわざは軽いことであるか。彼らはこの地を暴虐で満たし、さらにわたしを怒らせる。見よ、彼らはその鼻に木の枝を置く。
(このまま)
※イスラエルで行われていることは、軽い罪ではない。大いなる憎むべき罪と知ることが肝要である。それゆえ、この地を暴虐で満たし、さらに主を怒らせる。
8:18それゆえ、わたしも憤って事を行う。わたしの目は彼らを惜しみ見ず、またあわれまない。たとい彼らがわたしの耳に大声で呼ばわっても、わたしは彼らの言うことを聞かない」。
(このまま)
※イスラエルの民を惜しみ見ず、また憐れむことなく、たとえ彼らが大声で呼んでも、わたしは彼らの言うことは聞かない。
※要するに、イスラエルの民が主を見ておらず、もはやその民ではないという意味。今の置かれたイスラエルの現状である。