表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/49

エゼキエル書第2章、解読文章。

エゼキエル書第2章

2:1彼はわたしに言われた、「人の子よ、立ちあがれ、わたしはあなたに語ろう」。

(彼はわたしに言われた、「人の子よ、立ち上がれ、わたしはあなたに語ろう」。)

※その意味を悟るので、その意味を伝えるために立ち上がることを意味する。


2:2そして彼がわたしに語られた時、霊がわたしのうちに入り、わたしを立ちあがらせた。そして彼のわたしに語られるのを聞いた。

(そして彼がわたしに語られた時、聖霊(雄牛)がわたしにうちに入り、わたしを立ち上がらせた。)

(そして彼(主)の語られるのを聞いた。)


2:3彼はわたしに言われた、「人の子よ、わたしはあなたをイスラエルの民、すなわちわたしにそむいた反逆の民につかわす。彼らもその先祖も、わたしにそむいて今日に及んでいる。

(彼はわたしに言われた、「人の子よ、わたしはあなたをイスラエルの民、すなわちわたしに背いた反逆の民につかわす。」)

※このイスラエルの民こそ、失われた士族の意味。

(彼らもその先祖も、わたしにそむいて今日に及んでいる。 )

※背いた状況で、何も知らず、今の生活を続けている。


2:4彼らは厚顔で強情な者たちである。わたしはあなたを彼らにつかわす。あなたは彼らに『主なる神はこう言われる』と言いなさい。

(彼らは厚顔で強情な者たちである。)

(わたしはあなたを彼らにつかわす。)

(あなたは彼らに『主なる神はこう言われる』と言いなさい。 )

※これ以降に解読した意味を、「主なる神はこう言われる」という言葉で伝えること。


2:5彼らは聞いても、拒んでも、(彼らは反逆の家だから)彼らの中に預言者がいたことを知るだろう。

(彼らは聞いても、拒んでも、(彼らは反逆の家であるので)彼らの中に預言者がいたことを知るだろう。 )

※予言の意味を解読して、それを伝えるうちに、その意味が本当であると知る。

(それに気がつく者は、気がつく。)

※その意味を証明するからである。


2:6人の子よ、彼らを恐れてはならない。彼らの言葉をも恐れてはならない。たといあざみといばらがあなたと一緒にあっても、またあなたが、さそりの中に住んでも、彼らの言葉を恐れてはならない。彼らの顔をはばかってはならない。彼らは反逆の家である。

(人の子よ、彼らを恐れてはならない。)

(彼らの言葉を恐れてはならない。)

(たといあざみといばらがあなたと一緒にあっても、またあなたが、さそりの中に住んでも、彼らの言葉を恐れてはならない。彼らの顔をはばかってはならない。彼らは反逆の家である。 )

※その言葉を伝えているときには、中傷などを受けた。

 しかし、イエスの不義の意味を証明して、その告白をする頃には、その意味の言葉に気がつく者が少しずつ増え始めた。


2:7彼らが聞いても、拒んでも、あなたはただわたしの言葉を彼らに語らなければならない。彼らは反逆の家だから。

(彼らが聞いても、拒んでも、あなたはただわたしの言葉を彼らに語らなければならない。彼らは反逆の家だから。)

※実際にこの意味ある言葉を、拒まれたこともある。

 それでも、語る意味は本当の意味なので、根気をもって尽くしてきた。


2:8人の子よ、わたしがあなたに語るところを聞きなさい。反逆の家のようにそむいてはならない。あなたの口を開いて、わたしが与えるものを食べなさい」。

(このまま)

※確かに、主の束縛は大変な意味で、とても辛い事が現実である。

 これはシラ書のとおりである。

 それでも、反逆をすることはわたしの運命を狂わせるだけでなく、この地上も大変なことになると知り得ている。

※その口を開き、主から与えられる甘い蜜の言葉を伝える。


2:9この時わたしが見ると、見よ、わたしの方に伸べた手があった。また見よ、手の中に巻物があった。

(このまま)

※手の中の巻物とは、その隠された意味を解読するために、必要な書物である。


2:10彼がわたしの前にこれを開くと、その表にも裏にも文字が書いてあった。その書かれていることは悲しみと、嘆きと、災の言葉であった。

(このまま)

※書かれている意味は、真のキリストを意味する者の悲しみと、その咎による嘆きと、滅びの預言を伝える炎の言葉である。

 しかし、この滅びの預言、一気に滅ぼすのではなく、人々に悔い改めと言う要素をもろ込んだ「神の言葉」、いわゆる神の「つるぎ」である。

※その意味を解き明かす仕事は、人には許されていない。

 

○神の知恵と人間の知恵

神はすべてを時期にかなうように造り、

また、永遠を思う心を人に与えられる。

 それでもなお、

神のなさる業を初めから終わりまで見きわめることは

(人には)許されていない。

(3章11節)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ