表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百合みたいに、毎日、恋をする。  作者: 真夜中 ワルツ
第一章 百合は街の片隅に咲く
2/2

02:私たちは擬態して生きる

 私の名前は「ハチミツ」。

 親友の名前は「詩音(しおん)」。

 もちろんどちらの名前もこの世の戸籍には存在しない。


 私たちは放課後か週末にお互いの家へ遊びに行く。それぞれに購入した薄い本を持ち寄る。これはノートや参考書に重ねてしまえば、ほとんどわからない。私たちは真面目で勉強が好きな受験生という、十分なプロフィールが完成していた。両家の親もまったく疑うことなく、私たちの学びの邪魔をしない。その学びの内容まではチェックしないのだから。


 私たちは一緒に受験をし、一緒に進学校の高校へ進んだ。きれいに制服を着こなし、伸ばした黒い髪をふたつに結ぶ。丸いフレームの眼鏡は誕生日に両親が贈ってもらった。電車の駅で待ち合わせて、同じ校舎へ通学する。どこにでもいる普通の高校生を演じる。もちろん、私たちが百合同人小説愛好家であることだけは秘密なのだが。


 詩音の姉は、同じ地域の大学へ進学していた。詩音の家にお泊まりに行くと、必ず私たちに新しく手に入れた本を貸してくれて、このキャラがどうこうと目を輝かせながら一緒に読む。ちなみに詩音の姉は「綾瀬 深雪(あやせ ふゆ)」という。同じくこの世に存在しない。


 私たちはそれぞれ存在しない名前を持ち、この世界を擬態して生きる。高校生の擬態。大学生の擬態。決して悟られてはいけない。暴かれてはいけない。こちらの世界の与えられた名前を、与えられた役割を、そつなく演じて生きる。ミスをしなければ、それは難しいことではない。


 そして、三人になる夜、私たちは存在しない本当の名前になる。どちらが私で、どちらが私なのか。もはや私はハチミツのほうが私だと思う。親の付けてくれた名前はコードネームであり、社会の擬態番号なのである。


 詩音も深雪姉(ふゆねえ)も同じなのだろう。詩音の部屋に集まる私たちの長い土曜日の夜は続く。チョコレートのかかったビスケットのお菓子とキャラメルポップコーンとポテトチップス。オレンジジュースと麦茶と炭酸水。ベッドの上と楕円のローテーブルの上。たくさんの作家たちの本を読みふけり、自分たちがノートに書いた物語を回し読みする。「ここが好き」「ここが良い」と褒め合いながら、お互いの心の中にある言葉や感情を解き放つ。ずっとこの時間が続けばいいのに。私たちの話し声の上を、きっと流星群が通過する。いくらでも願いが叶いそうな気がしていた。


 高校二年の夏休み。深雪姉が私たちを誘ってくれた。


「夏休みだし、私が引率するって言えば、きっと私たちの親はすぐにOKって言うでしょう。同人誌の即売会のイベントに行かない? 私の大学の同人サークル仲間も一緒に行くし、ふたりを連れて行ってあげる。どう?」


 普段の行いほど免罪符として役立つものはこの世にない。そんな賢さを私たちは擬態から学んでいた。本当の賢さは百点を取ることではない。塾の模試で志望校判定Aを取ることでもない。自分が望む未来へ最短で行けるルートを確保するために、日々伏線を用意し続けること。それができることなのだと思う。少なくとも、私と詩音は、その伏線がほぼ完璧だった。普段の行いは自由を作る。


「行きたい!」

「私、お年玉貯めていたの、まだ残ってる。」


 夏休みの秘密計画は実行に移された。私たちは深雪姉の同人仲間たちと一緒に図書館で勉強会をするという建前をしっかり親に伝え、いくらかのお小遣いももらい、「勉強、がんばってね」「いいお姉さんよね」「迷惑をかけないようにね」と、まるで教科書のような素晴らしい回答をする両親に笑顔で「はい」と答えればよい。


 高校二年生の夏休み。ハチミツは初めて同人誌即売会に行くのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
すご! 私、漫画はともかく百合の小説って初めて読んだんですけど、 文章が上手な方だとこんなに透徹した世界観になるんですね。 続きも楽しみにしています!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ