表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
旅をする──ドラゴンの少女と巡る異世界  作者: くれは
第八章 ドラゴンの骨
51/150

第二話 霜の朝

 アズムル・クビーラは、大きなオアシスだった。

 到着したのは明け方だったのだけれど、アズムル・クビーラの空気は砂漠より一層冷たくて、そして地面には霜ができていた。吐き出す息が白い。

 白い霜が広がって登り始めた朝日に輝く。その光景に、シルの歌を思い出した。

 シルはエーラーナーから降りると、砂とわずかな草の上に広がる霜を踏んで、その感触を楽しんだ。

 街の中心になっている湖は大きくて、明け方は薄っすらと凍っているらしい。朝日と共に表面が緩んで、光を撒き散らしながら割れる音が響く。澄んだ音色は、シルの歌声に似ていた。


 道中で聞いたところ、アズムルというのはどうやら「骨」のことみたいだった。旅の後半では、そのくらいの雑談ならできるようになっていた。

 ドラゴン(クビーラ)(アーズム)というのが、この街の名前。名前の理由は、ドラゴンの骨(アズムル・クビーラ)がある街だから、ということらしい。

 本当にドラゴンの骨があるのか、それともそういう言い伝えのようなものがあるのか、話を聞いただけだとよくわからなかった。

 アズムル・クビーラにはラハル・クビーラがあるから、砂漠の中でも良い(カロ)場所──多分過ごしやすいという意味だと思うけど──なのだと言う。

 ラハルの意味は、よくわかっていない。口振りから想像すると、何か良いものなんだとは思う。




 アズムル・クビーラはなぜか昼間もそんなに暑くならなくて、明るい中でも人が出歩いていた。日射しは砂漠の中と変わらないのに、どこかひんやりとした空気を感じる。

 代わりにと言って良いものか、夜はとても寒い。なので、夜に出歩く人は少ない。

 ここまでずっと昼夜逆転で暮らしていたので、到着してすぐはエーラーナー酔いの名残と睡眠時間の変化でぼんやりしてしまっていた。

 到着して少し寝て起きたら昼間で、お腹が空いたというシルが辛い肉(ルハル・ナー)平たいパン(ホブザ)に挟んだものを食べていた時も、俺は半分眠ったまま、味の薄い──刺激の少ないパン(ホブザ)を少しかじって、ジェロのお茶を飲んだ。ひんやりと冷たい酸っぱい飲み物が美味しい。


 そう、アズムル・クビーラでは、なぜか飲み物も冷たい。

 飲むと冷たく感じるというものではなく、器に触ると実際に冷たい。何かで冷やしたような冷たさが不思議だった。

 それに、冷えた果物もあった。

 冷たい飲み物、冷たい果物、朝方の冷えた空気、凍る湖。明け方にできた氷をとっておいて冷やしているとかだろうか。


 シルは、冷たい飲み物が気に入ったみたいだった。

 あと、冷やしたロヌムも。大きく齧りとって、つるりと飲み込む感触が気に入ったみたいで、顎を上げて飲み込んで、嬉しそうに目を細める。

 砂漠に比べたら涼しいというだけで、アズムル・クビーラもそこそこには暑い。冷たい飲み物や果物も喉に気持ち良かった。

 それでも、ほんの少しの物足りなさを感じてしまう。砂漠の只中で口にした、柔らかな実をかじって溢れてきた生ぬるい甘酸っぱい果汁は、記憶に刻まれる美味しさだったと思う。

 ただまあ、砂漠の中で、建物なしで簡易的な日除けだけで過ごすのは大変だったから、またあれを経験してまで味わいたいかと聞かれたら、ちょっと遠慮したい。

 だからきっと、物足りないくらいで、ちょうど良い。冷たいものがあるなんて、なんて贅沢なんだろうか、本当に。




 アズムル・クビーラに到着して丸一日が経過して、ようやくまともに動けるようになった。

 辛い肉(ルハル・ナー)パン(ホブザ)に挟んだものは美味しかった。美味しいもの(ノスティ)と、少し美味しいもの(ポケ・ノスティ)があって、ここで言う美味しい(ノスティ)(から)いの意味だった。

 俺は当然少し(ポケ)の方だけど、シルは辛い方を選んだ。


 辛い肉(ルハル・ナー)に使われているソースは「スダル・ナー」と呼ぶらしい。「ナー」は火の意味で、ここでは辛いって意味でもあるらしい。

 スダルがソースの意味なら、わかりやすいんだけど。それならつまり、辛いソース(スダル・ナー)ってことになる。

 肉に絡めて火で炙ったスダル・ナーは、もちろん辛そうな刺激が強いのだけど、ソースが焼けたようなにおいは香ばしくもある。

 口に入れると、スパイスとかハーブのようなにおいと風味。甘辛い味に刺激されて、よだれが溢れる。味が肉によく染み込んでいて、噛んでいる間ずっと舌が刺激され続け、肉汁の旨みと優しさにほっとする。

 俺の食べているルハル・ナーは、少し(ポケ)とは言っても、カレーの辛口くらいの辛さはあった。もうちょっと辛くない方がありがたいけど、食べられなくはないくらい。

 そうやって刺激で疲れた舌はパン(ホブザ)の味の薄さに安らいだ。ルハル・ナーと一緒に食べていると、パン(ホブザ)が持っているうっすらとした甘さが、より強く優しく感じられた。


 シルの食べている方はどれだけ辛いのか──好奇心はあるけど、また試したいとは思えない。それに、あれほど辛いものを食べて、本当に大丈夫なのか、心配でもある。


「辛くない? 大丈夫?」


 俺の問いかけに、シルは食べるのを止めて、唇についたソースを舌で舐めとって、頷いた。


「美味しい。あのね、辛いもの食べると、飲み込んで通ったところが熱くなって、面白い。お腹の奥も、ずっと熱いよ」


 シルの感想を聞いても、俺にはちっとも美味しそうに思えない。シルはなんだか、とても楽しそうに食べているけど。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ