表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/150

第六話 良い出会い

 あいにく、雨は二日続いた。

 出発は、雨が上がってから。雨の間は、村でのんびりと過ごした。




 ラーロウは、シルが真珠(ミジャア)を欲しがっていることを村の人に伝えてくれた。それで、真珠(ミジャア)を買えることになった。

 若い女の人が、これがオススメと言わんばかりに見せてきたのは、ふっくらと丸い大きな真珠(ミジャア)だった。けれど、シルはそれよりも、細長く歪んだものを欲しがった。

 丸い方が価値が高いと説明してもらったけど、シルは捩じくれたような形のそれが気に入ったらしい。


「これが良い」


 小さな歪んだ真珠(ミジャア)を手のひらに乗せて、シルは俺にそう言った。


 女の人に何事かを言われて、ラーロウを見る。


欲しい(ヴォイロ)真珠たくさん(ミジャア・リァ)どう?()


 ラーロウの言葉がぱっと理解できなくて少し考えてしまってから、「もっと買わないか」と言われているのだと気付く。


「シル、一つで良い? もっと買う?」


 シルにそう聞いたけれど、シルは首を振った。


「たくさんはいらない。これが欲しい」


 俺は頷いて、ラーロウに「買いたい(ヴォイロ・クィスタ)一つだけ(エナ)」と伝える。

 女の人とラーロウが何事かをやりとりした後に、俺はラーロウに言われるだけのオージャのお金を渡す。ラーロウはそれをしまって、代わりにルキエーのお金を女の人に渡した。




 真珠(ミジャア)貝の内側は、光沢があって、光を反射して様々な色に輝く。

 そのきらきらとした部分を剥がして、砕いて、装飾に使ったりする。


 村の人に教えてもらって、ルキエーの旅で手に入れた櫛を貝殻で装飾してみた。

 持ち手の部分を少し削って砕いた貝殻を貼り付ける。貼り付けた後は、剥がれないように上から糊のようなもの(トゥッカル)──何でできているのかは今もわかってない──を塗って、固める。


 村の人がやったものと見比べると、貝殻の並びはガタガタだし、(トゥッカル)は塗りムラができて表面がデコボコになってしまった。

 それでも「良い(イーニャ)」って言ってもらえたし、出来上がりを眺めると光を反射してきらきらとしているので、綺麗だなと思う。

 俺は別に、こういう装飾には興味がなかったつもりだけど──もしかしたら、シルの興味に影響されたのかもしれない。




 (トゥッカル)に貝殻を混ぜ込んで固めたりもするらしい。

 そうやって作ったものを服に縫い付けたり、装飾品──女の人の森の飾り(オール・アクィト)にしたりする。

 湖から獲れたものを森の飾り(オール・アクィト)にしても良いのだろうかとも思ったけど、湖だって森の奥(オール・ディエン)と呼んでいるし、貝も(オール)の一部なのかもしれない。

 あるいは、女の人の森の飾り(オール・アクィト)は、植物を模していればそれで良いのだろうか。


 時間があったので、こっちも教えてもらって自分で作ってみた。人によっては花や葉の形を作ったりもするらしいけど、オーソドックスに丸い形にした。

 固まりきる前の柔らかいところに細い棒で穴を開けて、糸を通せるようにする。




 そうやって出来上がった貝殻真珠ボックニィズ・ミジャアを、シルは気に入ったらしい。

 歪な形の真珠(ミジャア)と合わせて、前に俺が編んだ森の飾り(オール・アクィト)を飾ることになった。

 緑に染めた糸を用意してもらって、緑の蔦のところどころに貝殻真珠ボックニィズ・ミジャアを結び付ける。揺れる様子は小さな実のようだ。

 一つだけの真珠(ミジャア)をどこに付けるかは悩んだけど、いつも結び目を作る辺りの位置にした。


 拙い出来の地味な蔦が、きらきらと輝きを実らせるようになった。

 シルの髪に結べば、その輝きはどこか控え目で、元から着けていた花の飾りを邪魔しなかった。それでいて、花束に霞草を添えたみたいに、華やかさが増した。


 シルは、自分の髪を持ち上げて、そこに結ばれた森の飾り(オール・アクィト)を見る。


「ユーヤが作ったこれ、すごく綺麗」


 俺が作った森の飾り(オール・アクィト)に付けられた貝殻真珠ボックニィズ・ミジャアが、光を反射して輝く。その色が、シルのアイスブルーの瞳に映っている。




 雨の間はそんなふうに、オール・ディエンへ留まっていた。

 作業の合間に手を止めて、雨音を聞いたりする。椅子に敷かれた毛皮はふかふかで、暖かい。そうやって窓の外を眺めて、少し手と目を休めてから、また作業を続ける。

 シルは俺の作業を眺めたり、窓から雨の様子を眺めたり、前に買った魚の鱗の小瓶を眺めたり、それから少し昼寝をしたりして過ごしていた。


 ラーロウとは、相変わらずお互いの言葉や仕草を教え合ったりしていた。

 そして、一緒にご飯を食べて、ちょっとしたことで笑い合って──時々、もうすぐ別れるのだな、と思って寂しい気持ちになる。




 どうして旅をしているんだっけ、と思ったりもする。


 その度に、初めて会った頃の、ぼんやりした表情のシルを思い出す。

 やりたいことも、行きたい場所もなくて、自分のこともほとんどわからない、自分の名前すら知らなかったシル。


 俺がこの世界に来てしまったのは、やっぱりシルに呼ばれたからじゃないかという気がする。それがどんなに漫画みたいでも、出来過ぎな話でも、あり得なくても。




 三日目には雨が上がって、俺たちは村を出発した。ラーロウと別れるまで、あと何日くらいだろうか。


 ルキエーでの別れの挨拶は「イーニャ・カーシュム」と言うらしい。「カーシュム」の意味は、すごく難しかったんだけれど、俺のぼんやりした理解だと「会う」とか「出会う」ということなんじゃないかと思う。

 ルキエーの人たちは、別れの時に出会い(カーシュム)良いもの(イーニャ)だと伝えるのか、と考えた。言葉は、やっぱり難しい。


 ラーロウには「さようなら」という日本語も教えた。だから、ラーロウは最後にきっと「さようなら」と言ってくれると思う。

 俺はそれに対して「さようなら(イーニャ・カーシュム)」と応えるんじゃないかと思う。


挿絵(By みてみん)


『第五章 森の底』終わり

『第六章 大きな雲の一族』へ続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ