渡りの仲間(七)
ウリングラスの砂浜で、ユーヤがドゥルサ・ナガの島影を指差す。そこに行きたいのだと言う。何をしに行くのだと聞いた言葉は、なかなか通じなかった。
何度も言葉を変えて繰り返して、ようやく返ってきたのは「見たい・ラーゴ」だった。ラーゴ、というのはオージャのストゥラーダじゃなかったか。ユーヤにふざけている様子はない。まだ言葉が通じてないのかもしれない。
俺が何も言わないでいたら、ユーヤは「クビーラ」とも言った。クビーラはアズムル・クビーラにいる。どうしてその名前が出てくるのかがわからない。
クビーラはウリングラスにいないと言えば、ユーヤは困った顔をした。それから、片言のオージャ語で、懸命に話し出す。ニッシ・メ・ラーゴ。ラーゴはいない。トウム・ウル・ネイ。ルーがいた。アズムル・クビーラ。ラハル・クビーラを見た。
そしてまた島影を指差して「行きたい」と言う。
何でかはさっぱりわからない。でもユーヤとシルは何かを見るために旅をしている。アズムル・クビーラはきっとその一つ。理由もわからない。けど、ユーヤはどうにも必死だった。
アーリブだと思う。必死になるだけの何があるのか、俺にはさっぱりわからない。言葉も喋れないのに。ターバルもろくにできないのに。
でもきっと、ユーヤにとって──もしかしたらシルにとって、ハミヤな何かがあるんだろう。俺は「タフル・アーリブ」と笑った。ユーヤはきっとこの言葉を知らない。困った様子で、片言のオージャ語で「ハリストゥ」と返してきた。
タフル・アーリブと言って礼を言われたのは初めてで、俺は大笑いした。