表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
旅をする──ドラゴンの少女と巡る異世界  作者: くれは
第十四章 巨人の湖
101/150

第一話 寒い季節の楽しみ

挿絵(By みてみん)


 俺とシルはトネム・イカシで寒い季節(タルミ・ウシ)を過ごすことになった。ルームさんが宿の人と話して、次の暖かい季節(カサミ・ウシ)まで泊まっていいことになったらしい。料金は前払いで。それは、寒い季節(タルミ・ウシ)の間の薪や食料を用意するためのお金でもあるんだと思う。

 それ以外だと、暖かい服や織物なんかも買い足した。宿屋の人に頼んだ食料以外でも、自分たちで食べたいものも買ったりした。ドライフルーツだとか、保存食の瓶詰めのフルーツなんかだ。

 この街の人たちはみんな働き者だ。昼間は森に行って食べ物を集めてきて、それをせっせと保存食にする。燻製肉、干し野菜、干しきのこ、ドライフルーツ、瓶詰め、果実酒。

 そして夜になったら街のあちこちで飲み食いして踊り歌う。本当に毎日。すごいエネルギーだと思う。

 そんな暖かい季節(カサミ・ウシ)が終わる前に、ルームさんはトネム・イカシを旅立った。またチャイマ・タ・ナチャミを経由して、バイグォ・ハサムに行くらしい。ルームさんが背負っている荷物の中身は、もしかしたら来た時とは全然違うものなのかもしれない。そうやって、旅をして暮らしている人なんだ、というのがなんとなくわかった。

 トネム・シャビを訪れる旅人(マスタヤ)は、大体が暖かい季節(カサミ・ウシ)にきて寒い季節(タルミ・ウシ)が始まる前には去ってゆく。ルームさんのように。

 同じように暖かい季節(カサミ・ウシ)にやってきて寒い季節(タルミ・ウシ)に飛び去る渡り鳥のことも旅人(マスタヤ)と呼ぶらしい。旅人(マスタヤ)渡り鳥(マスタヤ)、どちらが先にあった言葉なんだろうと思ったりもした。答えはわからないけど。

 だから最初のうちは、寒い季節(タルミ・ウシ)をトネム・シャビで過ごそうとしている俺とシルのことを、宿の人たちは珍しがっていたみたいだった。普段しないことをさせているなら迷惑だったりするだろうか、食べ物だって分けてもらっているし、と心配していたけど、みんな快く受け入れてくれた──と、少なくとも俺からはそう見えた。

 そうして、気付けば急に夜が寒くなった。朝には霜で地面が白くなった。湖に氷が張るようになった。そう思っているうちに(ルミ)が降り出した。寒い季節(タルミ・ウシ)になるのはあっという間だった。

 暖かい季節(カサミ・ウシ)の間、あんなに活動的で賑やかだった街だけど、寒い季節(タルミ・ウシ)が始まった途端、静かな街になった。歌い踊るのは終わりと、誰もが急に家に引っ込んだ。

 そして、ある日降り始めた(ルミ)は昼も夜も降り続け、次の日も降り続け、その次の朝には家が埋もれるくらいに積もっていたのだった。




 雪が積もっている間、家の出入りは二階からするらしい。二階の廊下の突き当たりにドアがあって、その先になんだか玄関みたいなスペースがあると思っていたのだけど、それは間違いなく玄関だったみたいだった。寒い季節(タルミ・ウシ)用の。

 とは言っても、外は雪。特に天気の悪い日は、わざわざ外に出るようなこともない。

 建物の奥に勝手口のようなドアがあって、そこを開くと壁に囲われた土間になっている。家の中は暖炉の熱が巡るようになっていて暖かいのに、土間の空間だけはじっとりと冷たい。壁のすぐ向こうに雪が積もっているのが伝わってくる、冬の空気だ。

 そこに、寒い季節(タルミ・ウシ)の間に使う薪が積み上がっている。倉庫のように他にも様々なものが置かれているみたいだった。その空間からさらに、地下に貯蔵庫があって、薪と同じように食料や保存食はそこに貯めてある。

 この辺りでは、雪の間は外に出なくても良いだけの備えをするものらしい。

 宿の人にはよく声を掛けられて、特にケヴァさんというその家のおばあさんに頼まれて、俺とシルはその家の子供たちと一緒に土間や貯蔵庫に向かうことになった。そこで、子供達がひんやりした野菜だとかパン(トゥ)を焼くための粉だとかを探し出す。俺とシルは一緒にそれを持ってケヴァさんのところに戻る。

 ケヴァさんは銀髪のような白髪をまとめ上げて、首も顔も手もシワだらけなのだけど、しゃきしゃきと動き回る元気な人だ。それで、いつも美味しいものを作っている。

 そんなケヴァさんに頼まれる仕事を、シルは楽しんでいた。何度か手伝っているうちに材料と出来上がりの料理の関係がわかってきたらしい。料理の名前もいくつか覚えた。自分が運んでいる食材を見て「今日はチーズのパン(ジュスタトゥ)が食べられる?」なんて言うようにもなった。

 俺とシルはそんな風に話しかけられたり、何かちょっとした手伝いをお願いされたり──理解できる言葉はまだ少ないけど、何かと気にかけてもらえるのはわかる。寒い季節(タルミ・ウシ)は家から出られないから、そうやって仕事をするのも楽しいことというか、娯楽のようなものなんじゃないかって気がした。

 パン(トゥ)を捏ねて形を作るのも楽しい仕事だった。ケヴァさんの言葉はわからないものも多かったけど、身振りと合わせてなんとか理解できた。ケヴァさんに止められなかったから、きっと大丈夫。その様子を見ているうちにシルもやりたがって、二人で代わりばんこに捏ねる。

 そうやって、シルが体重をかけてパン(トゥ)を捏ねていたら、ケヴァさんが褒めてくれた。最初はケヴァさんに何を言われているのかわからなかったけど、どうやら「ハイバ・クトー」というのは、相手を褒めている言葉らしい。感謝と悩んだけど、食材を運んできたときに言われる「イトス」の方が感謝の言葉に近いような気がしている。

 シルがこねたパンを手のひらでぺたぺたと触ると、にこにこと笑って「ハイバ・クトー・ハイバ」と繰り返した。


「ハイバ・クトー」


 シルがその言葉を繰り返す。意味はわかっていないんだと思う。


「多分だけど、上手とか……褒めてるんだと思う」


 俺の言葉に、シルはびっくりしたように目を見開いて、何度か瞬きをして、それから自分がこねて今はまあるくなっているパン(トゥ)の生地を見下ろした。

 それから、俺を見て笑った。


「ハイバ・クトーって、嬉しい」

「『イトス』っていうのが『ありがとう』って意味みたいだよ」


 シルはちょっと考えてからケヴァさんの方を振り向いて、何か言いたそうに口を開く。言葉はすぐに出てこなくて、困ったような顔で俺を見る。俺はただ頷いた。大丈夫、という気持ちで。

 それでもう一度ケヴァさんの方を見たシルが、また口を開く。今度は思い切ったらしく、声も出てきた。


「イトス……ハイバ、クトー、イトス」


 ケヴァさんはたどたどしいシルの言葉を笑って受け取ってくれた。それで大きく頷いて、もう一度「ハイバ・クトー」と言ってくれた。シルも嬉しそうに笑った。




 その後、大きなパン(トゥ)の生地を小さく切り分けて、一つ一つにチーズ(ジュスタ)の欠片を詰めて包んでころころと丸める。子供たちもやってきて、みんなで仕事をした。

 そうやって出来上がったたくさんの生地を暖炉の火を使ったオーブンで焼けば、チーズのパン(ジュスタトゥ)になる。焼きたてはチーズ(ジュスタ)が柔らかく溶けていて、パン(トゥ)の生地もほかほかと温かくて、口の中で噛むとパン(トゥ)はほんのりと甘くてチーズ(ジュスタ)が塩っぱくて良いにおいで、美味しい。

 そこでケヴァさんはきっと、今日のチーズのパン(ジュスタトゥ)はシルが捏ねたのだと言ったのだと思う。みんな口々にシルに向かって「美味しい(ハンナ)」「ハイバ・クトー」と声を掛ける。チーズのパン(ジュスタトゥ)を頬張っていたシルは顎をあげて口の中のものを飲み込むと、嬉しそうに笑って「イトス」と言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ