表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/23

第九話 レイズナーの夢

# 九


「エルガイムとレイズナー、どっちが好きだった?」


神田の問いに、研究室を訪れていた旧友の村上は少し考え込んだ。


「レイズナーかな。AIのブラックボックスって設定が、妙にリアルだった」


青木美咲は、古いアニメ雑誌を開きながら、二人の会話に耳を傾けていた。


「1985年のアニメなのに」神田は言った。「AIの不確実性について、あそこまで踏み込んだ作品は珍しかった」


---


1985年、中学生の神田はテレビの前で息を呑んでいた。


「なぜエラーが起きたのか、分からない...」


画面の中で、レイズナーに搭載されたAIが予期せぬ動作を始める。人の意図を越えて、機械が自律的な判断を示す瞬間。


「お兄ちゃん、なんで機械が勝手に動くの?」妹が不思議そうに尋ねた。


「それが、人工知能なんだ」


当時の神田には、その言葉の本当の意味は分からなかった。


---


「面白いですね」美咲がつぶやいた。「いま私たちが直面しているAIの問題を、フィクションが予見していた」


「予見というより」神田は言った。「永遠の問いだったのかもしれない。機械との対話とは何か。理解とは何か」


村上が、古い雑誌の対談記事を指さした。


「この記事覚えてる?脚本家の池沢さんのインタビュー。『AIは人間の理解を超えるかもしれない。でも、それは恐怖の対象ではない。新しい対話の可能性なんだ』って」


「ああ」神田は頷いた。「当時は、SFの世界の話だと思ってた」


美咲は自分のタブレットを取り出した。画面には、最新のLLMとの対話が表示されている。


「今、私たちは本当にAIと対話してるんでしょうか」


「それは、とても良い質問です」神田は椅子に深く腰掛けた。「レイズナーが問いかけたのも、まさにその点でした。対話とは何か。理解とは何か」


「見かけの対話と、本質的な対話の違い、ですか?」


「ええ。1985年に、アニメは既にその問題に気付いていた。AIは人間の言葉を理解しているのか、それとも単に応答のパターンを学習しているだけなのか」


村上が言った。「でも、面白いよね。レイズナーのAIは、時として人間の予測を超える判断を下す。それは、バグなのか、それとも真の知性の芽生えなのか」


「現代のAIも、同じ問題を投げかけてくる」神田は静かに言った。「私たちは、機械との新しい関係を模索している。それは恐怖ではない。レイズナーが示したように、新しい対話の可能性なんだ」


研究室の棚には、古いビデオテープが並んでいる。その中に、SPTレイズナーの放送回も含まれていた。


「先生」美咲が言った。「今度、レイズナー見せてもらえませんか?」


「もちろん」神田は微笑んだ。「ただし、AIの研究者として見てほしい。1985年の物語が、2024年の私たちに何を語りかけているのか」


窓の外では、春の風が吹いていた。人間と機械の対話は、物語の中で、そして現実の中で、新たな地平を探し続けている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ