表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/23

第七話 シミュレーションの黄昏

# 七


「ターン、パス」中村の声が、アパートの六畳間に響く。PC-9801の画面には、三国志の戦場が広がっていた。


「じゃあ、その間にコズミックやるか」山口がボードゲームを取り出す。神田は、スペースを空けるために三国志の攻略本を脇に寄せた。


1990年の冬。三人の大学生は、毎週末をこうして過ごしていた。


---


「不思議な組み合わせでしたね」青木美咲は、古いPC-9801版の三国志とコズミックエンカウンターのボックスを見比べながら言った。


「でもね」神田は懐かしそうに微笑んだ。「この組み合わせには、ある種の必然性があったんです」


中村は今、大手ゲーム会社でプロデューサーをしている。山口は、海外ボードゲームの翻訳家として活躍していた。


「シミュレーションの本質は、時間の制御にある」神田は説明を始めた。「三国志は、歴史という時間を、プレイヤーの手に委ねる」


---


「諸葛亮の北伐か」中村がつぶやく。「歴史は変えられるのかな」


「シミュレーションの面白さは、そこだよな」山口が言った。「可能性の探索」


コズミックエンカウンターのカードが、テーブルの上で配られていく。


「このゲーム」山口が説明する。「プレイヤーごとに特殊能力が違うんだ。だから毎回、まったく新しい宇宙が生まれる」


「三国志も同じか」神田は画面を見ながら言った。「武将の能力を組み合わせて、新しい歴史を作る」


---


「シミュレーションとは何か」神田は研究室で語った。「それは、可能性の探求なんです」


美咲は、古いゲームの画面を見つめていた。「でも、なぜコズミックエンカウンターを...」


「待ち時間が長かったから」神田は笑った。「でも、それ以上に。デジタルとアナログ、二つの異なるアプローチで、同じ『可能性の探求』を追求できたから」


研究室の棚には、今も三国志の攻略本とコズミックエンカウンターが並んでいる。


「シミュレーションは、夢を見る装置だった」神田はゆっくりと言った。「歴史の、あるいは宇宙の可能性を、友人たちと探る装置」


外は、春の夕暮れ。三十年以上の時を超えて、可能性の探求は、まだ続いているようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ