表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孤独な粒子の敗残兵団  作者: のすけ
第1部 演習編 「 少年は世界の広さを知る 」
6/134

第5話 『 魔族の生真面目な騎士 』

剣の訓練は依然続いたが、その日は違っていた。


「君らは大聖堂の方へ集まってくれ」


僕以外の先輩達、100人は神官の人に呼ばれて練兵場から立ち去った。

1人残った僕は隅でいつもと変わらぬ素振りを続けた。


そういえば、今日は魔族から指導される順番だ。

イスターさんの話では、神族と魔族が交互にローテーションを組むらしい。

そして両種族が先輩達を品定めし、自勢力へ勧誘を試みると。


「はは…僕には関係無いけどね」


余りにものけ者扱い過ぎて、乾いた笑いしか出ない。

イスターさんが居れば良いのだが、流石に1人では寂しい。

空は青く、練兵場を吹き抜ける風は汗ばんだ身体に心地良い。

僕以外に誰も居ない練兵場で、黙々と素振り。

いや、正確には肩に精霊も居るのだが。


素振りの木剣を止めて、僕は右肩に止まった精霊に指で触れてみた。

あれ以来、僕の身体から生命力は供給されているらしい。

実際、消えかかった光は再び明るく灯ってはいた。

しかし、今ひとつ元気が無いように感じる。


今度、休みの日に専門の人に聞いてみよう。

アヤさんに聞けば、何かしら心当たりがあるかもしれない。

精霊の専門医は流石に居ないと思うけど、他に手助けしてくれそうな…。


すると、息を切らして神官の人がやってきた。


「君…!君も大聖堂へ来てくれ!」


何か事情が変わったらしい…急がされ、呼び出された僕は大聖堂の方へ向かった。



――僕が呼び出される十数分前。


大聖堂で先輩達と顔を合わせたのは魔族の騎士達だった。


「はじめまして、我々は魔導王朝から派遣された教導騎士団だ。

 私は責任者であり、当騎士団長を務める『トリア・ヴァージ』だ…。

 勇者候補の諸君、宜しく頼む」


50名程の騎士のリーダー格は、体格に秀でた歴戦の騎士だった。

身長2メートル越えの巨体。

法国騎士が白装束に対して漆黒と朱に染まった騎士装束。


ただ、そこに立っているだけで周囲を威圧していた。


「ふむ…そこの5名、なかなかの力の持ち主だな」


龍の加護を受けた5人の勇者候補達の力量を正確に見抜いていた。


「…分かりますか?」

「当然だ、その程度の技量が無ければ教える資格も無かろう」

「教わりたくも無いのですがね…」


警戒心を強くした先輩達は、魔族の騎士達に闘気を向け始めた。


神族の騎士に対し、魔族の騎士達は余りにも挑発気味であった。

歴戦の勇士達からすれば、技量は下かもしれない。

だが、それでも神獣の加護を受けた身である。

自尊心を傷つけられれば、反発せざるを得なかった。


「ハハ…若いな。

 だが、勘違いしないで欲しい。

 我々の任務は、あくまで諸君らの指導だ…戦いではない」

「だから僕達は教わるつもりも…!」

「強がりは強くなってから言うのだな…。

 諸君らなら、我々の実力くらい戦わずとも分かるだろう?」


まだ神獣の加護を受け、訓練を始めたばかりである。

だが先輩達も魔族の騎士達との実力差を明らかに感じ取っていた。



「失礼ですが、団長殿…一つ宜しいですか?」


その時、騎士団の中から1人の若い女性騎士が進み出た。


長い黒髪を後ろで束ねた、鋭く冷たい視線の美人。

鍛え込まれた肉体と大人の色香を併せ持つ人物だった。


「どうかしたか?」

「はい、先程から気になっていたのですが…。

 司教殿、1名足りぬようだがどういうことか?」

「神獣から加護を受けた方々は全て揃っておりますが…」

「この場には100名しか居らぬ。

 報告では101名と聞き及んでいるが…?」


神官達は顔を見合わせ、溜息をついて肩を落とした。


「…あぁ、そのことですか。

 もう1名は対象外により、此処には呼んでおりません」

「対象外だと?

 その者も神獣召喚の儀に立ち会ったのではないか?」

「は…はぁ、確かに仰る通りなのですが…」

「司教殿は盟約を破るおつもりか…?

 つまり、それは我ら魔導王朝に対する叛意と受け取るが…!?」

「…分かりました、直ちに連れてきます」


説明は不可能と判断し、神官に命じて呼びに行かせた…といった事情だ。



「僕に何か御用でしょうか…?」


大聖堂に集っていた黒と朱装束の騎士団。

僕を目にして、先頭の女性を含め全員に困惑の表情が見て取れた。


「司教殿、ご冗談ならお止めなされ!

 これ以上の無礼は我ら魔導王朝に対する侮辱と…!」

「彼で間違い有りません」


司教様が溜息をついて女性騎士に返答した。


「下手な嘘は止めてもらおうか!

 今回、召喚したのは知勇に秀でた者達であると…!」

「僕、手違いで呼ばれたんです」


呆気に取られた女性騎士に向かって簡単に説明を始めた。


「あそこにいる先輩達と偶然、同じ場所に居合わせたので…」


100人の先輩達は確かに知勇に秀でた人材だった。

その先輩達が表彰される式典に、僕はお手伝い役として参加していた。

それで式典の段取りを説明していた時に、僕も召喚された。


「ですから僕…事情が違うんです」

「い…いや、それでも変だ!

 お前からは神獣の加護が何も感じられん…!」

「僕の場合、神獣の召喚で呼び出したのが、この子なんです…」


右肩の光を…精霊を目配せして見せた。


「この子、召喚された時に弱っていたんです。

 それで契約を結んで、助けてあげたんですよ。

 けれども、この子はなかなか元気になってくれなくて…」


精霊の光に指で触れ、撫でてあやしても反応は乏しい。

困惑し、女性騎士が神官様達の方を睨みつけた。


「少年の申すことに、間違いは有りません…」


回りの状況から、誰も嘘や隠し事をしている訳では無いのを悟った。


「そうか…災難だったな」

「はい…ですが、皆さん優しい人達ばかりですから…」


すると女性騎士は僕に近寄り、右肩の精霊へ指を伸ばした。


「え、あの…」

「動くな。お前と精霊を行き来する経路が少し捻れている。

 契約を結ぶ時、余程慌てていたと見えるな」


白く細い指先が光に触れ――線を引いて、僕の額に触れた。


「…これで良し。

 今までよりも具合が良くなるだろう」


それは僕にも実感できた。

今まで詰まっていた何かが流れ始め、精霊との繋がりが強まったのを。

そして目に見えて、精霊の光が先程よりも明るくなっていた。


「す、凄い…!お姉さん、有難う御座います!」


とても嬉しくて、僕は深々と頭を下げ、声に出してお礼を言った。

しかし『お姉さん』の呼び方に不意を突かれたらしい。

背後の魔族の騎士達が数人、口元を抑えて笑い出すのを堪えていた。


「いや、私こそ礼を言わねばならぬな。

 我々の世界の生命を助けてくれて感謝する…」


ほんの少し表情が柔らかくなっていた。


「司教殿、この少年の生活の保証は?」

「その点に関しては抜かりなく」

「そうか…次の儀式まで責任持って面倒を見てやってくれ」


そして再び僕と向かい合った。


「私は『ガーベラ・イーバー』だ。お前の名は?」

「僕は城原秋人、回りからは『アキヒト』と呼ばれています!」

「アキヒトか…。

 何か困ったことが有れば、私の元へ訪ねてくるが良い」

「はい!ガーベラさん、有難う御座います!」



やはりほんの僅かだけ表情を和らげ、微笑んでくれた。


先輩達からは決して歓迎されてはいないようだった。

魔族という響きは決して良くなかった。

だが、僕としては法国の騎士達と余り変わらない気がした。


その日以降、魔族の騎士達も練兵場で先輩達の指導を始めた。



「…お前も訓練しているのだな」


普段通り練兵場の端で素振りをしていると、ガーベラさんに話しかけられた。


「はい!これが僕の練習日課ですから…!」


向こうでは、魔族騎士達と先輩達の合同訓練の只中だった。

半ば、実戦的な打ち合いが始まっており、並々ならぬ緊張感に包まれていた。


「ガーベラさんも…あちらで指導しないのですか…?」

「他の騎士達で十分だ。

 それより、なぜお前まで訓練に参加しているのだ?

 無関係なら加わる必要も無いだろう…」


イスターさんからと同じ質問をされた。


「それは…この5年を無駄にしない為ですよ。

 案内役のアヤさんに言われたんです」


確かに、自分は手違いで召喚されたのかもしれない。

他の先輩達とは違い、誰からも期待されてないかもしれない。

だが、だからと言って時間を無駄にしてはならない。

元の世界へ戻るまでの5年の間に、勉強して身体を鍛えなさいと。


やはりイスターさんの時と同じように答えた。


「…良い案内役に恵まれたな」

「時々、とても怖いですけどね」


僕の冗談に、一瞬だけ笑みを見せてくれた。


「けど…ガーベラさんは指導の他にも…有るんじゃないですか?」

「何の話だ」

「僕は論外ですけど…。

 あそこにいる先輩達の実力の見極めは違うのですか…?」

「…誰からそんなことを聞いた?」

「法国の騎士の人です。

 自分達も魔族の人達も目的は同じだって…」


ガーベラさんは神妙な面持ちとなり、暫く口を閉ざしてしまった。


「…その者の申す通りだな。

 我々もまた、どの程度の力か見に来たのだ」

「では、僕なんかを指導するよりも…」

「品定めは済んだよ。

 人間としては突出しているが、我ら魔族からすればそれなりという評価だ」

「それなり…ですか?」

「大騒ぎする程の傑物では無いな」


異世界からの召喚ともなれば、その実力は未知数である。

場合によっては、この世界の勢力バランスを崩す可能性も有り得た。


「あの者達の伸び代は大きいが、それを含めてもな…。

 頑張れば上級魔族くらいにはなるかもしれん。

 だがその程度の実力者、我らの本国では数え切れぬほど…」

「戦力としては頼りにならないと…?

 じゃあ、仮に凄い力を持っていたら戦争が起きたかも…ですか?」

「ふむ…」


僕の問い掛けに、ガーベラさんは口を閉ざした。


「では、結果的に良かったかもですね。

 戦争なんて起きない方が…」

「それは少し違うな。

 いつまでも先送りにできる問題でも無い」

「問題…何がですか?」

「今の状況だ、お前も少しは聞いているのではないか?」


戦いが終結して約500年。

表面上は平和な時代が続いているが、実際は薄氷の上の平穏に過ぎない。

神と魔と人。

3つの勢力関係が危ういバランスの上に成り立っている。

決してお互いが共存共栄を望んでいる訳でもない。

神族と魔族は休戦条約を結んでおらず、厳密には今も交戦状態である。

但し、中立である人間達の勢力圏内では不戦が厳命されている。


「この天秤の釣り合いが崩れた時、再び大乱となろうな」

「そ、そんなに深刻な状況だったんですか…?」

「そう、そうなのだが…この天秤が簡単には崩れんのだ」


逆に勢力バランスが崩れる事態が起こり得ないと。

現在、人類を中心にして3勢力は経済的に密接に結びついている。

例えば5王国が有する中央平原の穀倉地帯は、非常に重要である。

仮に戦火に晒されれば、多くの民衆が飢えることになろう。

それは多くの穀物を輸入している魔導王朝も同様である。

仮に魔族が独断で戦端を開いた場合、内外からの反発は必至だ。

下手をすれば王朝の存続にも関わるであろう。


そして、それは神族も全く同じである。

同じく神族が独断で戦端を開けば、全ての勢力を敵に回すことになろう。

それを十分に理解しているからこそ、動けないのだと。


「だからこそ、我々も『答え』を探しているのだ。

 どうすれば恒久的な平和が訪れるかと。

 代々、先送りしてきた課題をどうすれば解決できるか…」


ガーベラさんの苦悩が僕にも伝わっていた。

この美しい人も心の底では、世界の行く末を憂いていた。

再び大乱となり、多くの人々が犠牲となる時代の到来。

その事態を回避するため、今、何ができるかを。


「だが、安心すると良い。

 お前が元の世界に戻るまでの5年程度なら平和が続くであろう」

「僕は…自分さえ助かれば良いという考えは…」


「アキヒトは優しいのだな」


この時、初めて僕の名前を呼んでくれた。


「その心遣いの礼だ。

 せめて元の世界に帰るまで、私が剣の指導をしてやろう」

「え、良いんですか?

 だって、ガーベラさんは騎士団の中でも偉い人なんじゃ…」

「これが表向きの目的だ、構わん。

 それより私の指導は厳しいぞ、覚悟しておくのだな」

「は…はは、お願いします…」


口調は厳しかったが、丁寧に指導してくれた。

普通の人間の僕に、剣の持ち方や振り方を分かり易く教えてくれた。


神族のイスターさんとは性格が正反対な気がした。

だが、2人とも僕には親身になってくれる優しい人達だ。


そしてふと思う。

将来、社会情勢が変われば2人が敵対するのかと。

生命を賭けて戦う日が、もしかしたら到来するのかと…。


僕は無力を噛み締めていた。

今まで無力である自分をなんとも思わなかった。


だが、産まれて初めて力が欲しいと思えた。



そんな哀しい時代の到来を防ぐだけの力を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ