表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
識別No.0631_1  作者: 良木眞一郎
4/13

04

 戦術コンからの通知でリグは目を覚ました。またか、と愚痴りたくなったが、体がだるいことに気づいた。ということは、覚醒信号ではないのだ。

 時刻を見ると起床時間の五分前だった。五分後にしてくれればよかったのに、と思いながら通知内容を見ると、見慣れた命令書だ。

『識別No.0631、個体名リグを特別編成小隊である0631小隊の小隊長へ任命する。詳細は指定の場所にて副長より伝達される。直ちに移動せよ』

 リグはそれをもう一度読み返した。突っ込みどころがとりあえず三つある。

 一つ。戦闘時でもないのに小隊が編成されたのはなぜか。

 二つ。特別編成小隊とはなにか。

 三つ。なぜ自分が小隊長なのか。

 四つ。なぜ詳細を直接伝えてこないのか。アホだと思われてるのか?

 GMSに直接尋ねても命令書と同じ内容が返ってくるだけだろう。リグは仕方なしにベッドから抜け出し、戦術コンの案内に従って指定の場所とやらに向かった。

 そこは隊舎の一部屋だった。

 部屋に入ると、三人の男がリグを待っていた。二段ベッドの間に一人が立ち、残りの二人は奥の椅子に座ってこちらを見ている。全員が同じ白い支給服を着ていた。だが、同じ、というのは間違いで、この内一人だけワンサイズ小さい。そうと知ったあとでもリグには見分けがつかなかったが。

 じっと見られているのが居心地悪くて、リグは両手を上げた。

「……えっと、自己紹介でもしたほうがいいか?」

 左右の男二人にわずかな表情の変化があった。中央の男は二人に目配せする。このときのリグは知らなかったが、二人は通信ではない”声”に戸惑ったのだ。

 中央の男は視線をリグに戻し、微笑んで答えた。

「いや、その必要はないよ。僕らは君の情報に目を通してある。自己紹介すべきは僕らのほうだろうね」

 癖のある茶髪で緑の瞳。全体的に童顔に見えたが、目元は大人びていた。実年齢より若く見られるタイプだ。身長はリグと同じくらいだろう。

「僕は識別No.0481。個体名ユウ。君の副長を務めることになってる。この三人の中だと一番の古参だから、なんでも聞いてね」

 ユウが右側の椅子に座っている男に視線を向ける。

 こちらは黒い短髪に浅黒い肌をもっていた。肩幅も広く、座っているので確かではないが身長もリグより高いだろう。目つきは鋭かったが、他の兵士と同じく戦術コンの指示に慣れた無関心さがあった。

「識別No.0513。個体名ガス」

 やや枯れた声だ。それから少し間をおいて付け加えた。

「あんたの戦闘記録は見た。正直、それでもまだあんなことができるなんて信じられない」

 リグは困惑した。

「それは、どういう意図で言っているんだ? 指示に従うつもりはありませんってことか?」

 ガスは下を向いて少し考えたようだった。

「自分でもよくわからない。戦術コンの指示以外でしゃべるのは久しぶりだから……ただの、感想だ」

「感想か。わかった」

 おそらくガスが特別なわけではない。兵士は皆似たようなことを思ったのだろう。ずっと戦術コンに従ってきたのだから当然だ。

 となると、次の男の受け答えも想像がついた。

「識別No.0602。個体名テオ、です」

 こちらは色の薄い金髪に灰色の瞳を持った少年だった。身体の線が細いから若くみえるだけかもしれないが、身長はリグより低そうだ。

「僕もガスと同じ意見です」

「それも感想?」

「そうです」

 リグは気を悪くはしなかったが、困ってはいた。この二人をうまく指揮できる気がしない。戦術コンに任せていればいいのだろうが。友好的なのは中央のユウだけらしい。

 リグは微笑むユウを見た。

「詳細は君に聞けと言われたんだが、とりあえず質問がある」

「さっそくだね。いいとも」

「なんでいま小隊が編成されたんだ? 非戦闘時だろう」

「うん。それに答えるにはまず、この隊が編成された目的から話す必要があるね」

 ユウは表情を引き締めた。

「リグ。君はこの前の戦闘で、一人で五体の侵入個体を撃破した」

「他部隊の援護付きでだ」

「それでも、GMSと戦略部はそれを高く評価した。新戦術の開発は長らく行われなかったから。もしこの調子で新戦術を開発していければ、硬直した戦況を変えることができるかもしれない」

 ガスはわずかに首を傾げていた。テオは無反応だったが、似たような考えなのだろう。

「そこでGMSと戦略部は疑問を持ったんだ。いままでどの兵士も新戦術を開発できなかったのに、なぜ君だけができたんだろう。なぜ君は戦術コンの指示を無視したんだろう」

 リグの表情を見て、ユウは片手を上げた。

「大丈夫。同じことをここで聞いたりしないよ。生化学部での検査結果を僕らも見せてもらったからね」

「俺は知らされてないんだけど、どうだったんだ?」

「普通だった。GMSと戦略部は君が最後の冷凍保存個体だったことを踏まえ、君の身体、脳や精神構造、神経伝達部分に特徴があるのではないかと疑い、徹底的に検査した。その結果、君は正常そのもの。何の特徴も見つからなかった。まあ、生化学部はまだ分析を続けているけど、GMSはそこでいったん結論を出したんだ」

 ユウはリグを見つめる。

「君を観察し、新戦術開発の発想の仕組みを解明する。それがGMSと戦略部の方針であり、この隊が結成された理由なんだ。他の部隊と違って、この部隊はこの四人で固定される。そして、GMSに問い合わせてもらえばわかると思うけど、僕ら三人はそれぞれ得意分野を持っているんだ。その観点から君を分析、評価する」

「ふうん。ちょっと拝見」

 リグは言われたとおりGMSに三人の性能を問い合わせてみた。確かに三人は基本的には標準的な性能だが、ユウは情報分析、ガスは地上戦、テオは対空戦に秀でていた。

「なるほど。次の質問、いいかな」

「どうぞ」

「俺が小隊長なのはなんで?」

「君が新戦術を実行するとき、命令権があったほうがいいでしょ? 戦術コンの指示に反するんだから。大丈夫。ちゃんと補佐するよ」

「納得はいかないけど、まあわかったよ」

 リグは首をかしげる。

「なんでGMSと戦略部はこれらの情報を直接通信してこないで、君から言わせたんだろう?」

「さあ? 顔合わせを兼ねて、じゃないかな」

 ふうん、とリグは口元に手を当てた。本当にそうだろうか。案外、GMSと戦略部はリグとの直接対話を避けたかったのではないだろうか。でも、なぜ?

 めんどくさかったから、としか思いつかなかった。

「観察ならシミュレータでもいいだろうに。実戦部隊で試すなんてな」

「まあね。でも、人手が足りないし、どうせ実戦環境で試すことだからじゃないかな」

「ああ、それ。不思議だったんだ」

「どれ?」

「人手。増やせばいいじゃないか。戦力が増えれば、膠着した戦況も変わる。有利になる」

 ユウは怪訝そうに眉を寄せる。

「知らないの? 同一遺伝子からの複数個体の生成は出来ないんだ。GMSすら縛る規則なんだよ」

「そうなのか。便利そうなのに」

「遺伝子多様性がどうこう言ってた気がする……GMSを作った旧文明の人たちの考えなんだろうから、間違ってはいないんじゃない」

「同一遺伝子がだめなら、普通に作れば良くないか?」

「普通にって?」

「ほら、あれだよ、子供だよ」

 するとユウは目を丸くし、ついで険しい目つきになって黙り込んだ。多分GMSと通信したのだろう。

 ユウは額に手を当て、うめいた。

「なんてことだ。君は本当に蘇生したてなんだ。小隊長どうこう以前に、市民としての基礎的な講習すら受けていないなんて」

「好きでそうなったわけじゃない」

「わかってる。君の責任じゃない。でも、これは大問題だよ」

 ユウの顔つきは変わらなかったが、すぐに口を開いてくれた。

「先に質問に答えておくよ。それはできない。子供を育てるのにどれだけの時間と手間がかかると思う? 働き手も二人、育児にかかりきりになるし、そのぶんだけ都市の生産性は落ちるんだ。生産性は落ちるのに食わせなきゃいけない人間は増える。これは余裕がないとできない。そして、そんな余裕はいまはないんだ」

 答え終わると……その間に作成していたのだろう、ユウからデータが送られてきた。それはリグのスケジュール表だった。

「これは?」

「市民としての基礎知識、兵士としての講習から小隊長向けのものまで、必要な講習をとにかく詰め込んでおいたよ。他にも毎日の基礎訓練は欠かせないし、夜は実際に君の動きを見たいから、日毎に地上戦と対空戦の訓練をいれておいた。食事は携帯食で済ませてね」

 リグがなにかいいたげにユウを見るが、ユウは首を振った。

「奴らの襲撃周期は大体一週間。それまでの間にできるだけのことをして、生存率を上げないといけない。ハードスケジュールだとは思うけど、これは必要なことなんだ。がんばって」

 時間はないよ、急いで、とリグは部屋を追い出された。戦術コンはユウのスケジュールをすぐに承認し、受講室への案内を出している。

 リグはいくぶん呆然としながら歩き出した。蘇生してからこっち、どうしてこんなに次から次へと厄介事が押し付けられるのだろう。なにか悪いことでもしただろうか。

 大きなため息からリグの一日がはじまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ