表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独立の日  作者: pico
2/6

鷹求 1

時系列的には、独立の日を迎える以前になります。

鷹求の独白。彼の心情。

俺はそんなに賢くない。

あいつにくらべたら、俺の頭は空っぽみたいなものだ。

だから。本当に大切なこと以外を考える余裕なんてないから、

あいつだけを見て、あいつを全力で守ってる。

あいつの望むことはなんでも叶えてやりたいが、あいつは一族のためになることしか望まない。


鷹求の戦闘センスにはいつも驚かされる、ってあいつはいうが、

本気で闘ったら、一族で一番強いのは、あいつだろ。

勿論、あいつがいなきゃ、一族はこの辺境で生き抜けないから、

あいつは本当に必要な時以外は、おとなしく守られてる。



その昔、どこかの阿呆が、誰かのことがものすごく大切で、

自分の身体も、心も、魂も、そいつだけのためのものに作り変えた。

そいつはそれだけじゃ満足できなくて、

大切な誰かの子孫も丸ごと守りたくて、自分の子孫も捧げちまった。

その阿呆が俺たち祖先で、大切な誰かが長の祖先だ。


昔はそれがイヤだった。

俺は生まれた時から"贄"になることが決まってて、

そのために、ありとあらゆることで、一日中めちゃくちゃしごかれてて、そんな毎日から逃げ出したかった。

俺は広い世界を見て回りたかった。

自由気ままに気の向くままに。


でもいまの俺は、その阿呆の気持ちがわかる気がする。

いや、あいつの子どもとかまだわかんね〜し、俺の子どもとか考えたことないし、

子孫捧げるとかふざけんなって。

あー、とにかく。

でもあいつのためなら、全力で戦ってやるし、あいつが要るなら俺の全部を使えばいい。


そう思うようになってやっと、"贄の絆"を結べた。

絆を結ぶのにはいろいろな条件がある。

贄になれるのは俺たちの血筋だけだ。なんかわかんねえ因子?がなくちゃいけない。

あいつの血筋の方にもなんかそういうもんがあるらしい。

それだけじゃなく、一緒に育ったみたいな時間も要る。

そういうわけで、俺は生まれる前から贄になることが決まってて、ずーっとあいつと一緒だった。


そろそろ成人だって、じいさまんちの絆の間とやらに何回か放り込まれたけど、絆とやらは結べなかった。

俺はいつかこんな辺境飛び出してやるって決めてたし。

そうするとあいつは絆の相手がいなくなるわけだけど、あいつは別に構わないって言ってた。

あの頃のあいつはほとんど笑わなくて、つまんねえって俺は思ってた。


俺はなんも見てなかった。

誰よりもあいつと一緒にいたのに。

あのことがなかったらずっと気づかなかったかもしれない。

それで、そんな間抜けな俺がその気になったのに、こんどはあいつがなんのかんの言って・・・、まあ最後は、俺が無理矢理押し付けたようなもんだな。

もうあいつ1人ほっとけなかったし。


"贄の絆"で俺たちは死ぬまで離れられないって、こう、胸の奥の方でわかった。

あいつも感じたらしくて、こぼれそうなほど目を見開いて。

「お前の自由を奪ってしまった」って言った。

あいつが泣くのを見たのはあの時だけだ。


あんなに賢いのに、なんでわかんないんだろうなあ。

自由なんて欠片もないのはあいつじゃないか。

俺は、あいつのそばにいたくて、選んだのに。俺には選ぶ自由があった。

いまだってなんでも好きにやってる。

「たまには私の言うことを聞かないか!」って今朝も言ってたしな、はははっ。

一族に帝国に、期待や義務で雁字搦めのあいつが、自由になれる日がきっと来る。あいつならいつかやり遂げるだろうから。それまで俺はその助けになる。


だからな、志貴。その時、2人で、自由になればいいのさ。

直感でつきすすむ鷹求さんが、思ったより考えていた件に作者もびっくり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ