表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

水俣の海

作者: 月岡 あそぶ

大震災の後、水俣に引っ越してきた私。ゴミのこと、差別のこと、未来のこと。いろんな事を取り留めもなく考える。小さな少女の揺れる思いの小さなお話し。

「ただいま~」

家の中は静まりかえっている。


テーブルの上には、おやつの焼き芋。

部活でしごかれたお腹が、ぐうっと鳴る。

皮をむくのももどかしく大急ぎで胃の中におさめた。


わずかに残った芋のしっぽを捨てようと台所へ行くと、

生ゴミバケツがなくなっていた。


(母さん、畑に生ゴミを埋めに行ったんだ)





                                       ①

家の裏を少し上がると、海を見下ろす小さな畑。


弟が、笑顔で走ってきた。

小さな手には、泥だらけのニンジンと里芋。

「今日は芋煮ぃ~」

何も気にせず泥んこになれる幸せ。


母さんは台所から出た生ゴミを畑に埋めている。


ここに来たばかりの頃、母さんが言っていた。


「命は巡る。良いもんも、悪いもんも。すべては巡る」






                                       ②

最初は生ゴミを野菜の肥料にするなんて、汚いと思ってた。

その上、昔の人はおしっこやウンチまで肥料にしてたと聞かされて、

うへぇと思った。


そんなお米や野菜なんて絶対に食べたくない、

科学知識のない、貧しい時代だから

そんな事をしてたんだと思った。


母さんが作る手作り味噌みたいな、

時代遅れな技だと思った。





                                       ③

だけど、夏休みに母さんが連れて行ってくれた近くの町の循環センター。


生ゴミも、し尿も大きなタンクで発酵させて液肥に変わる。

そばに行っても臭くない。

悪い細菌も、二重三重に安全対策がばっちりだ。


隣にはレストランや野菜の直売所。

ここ、本当にゴミ処理場?


ゴミが減って処理費も減る。

液肥はお米や野菜を育ててる。





                                       ④

役場の人が、子ども達に「つけ」を残さないために、

ゴミの焼却、埋め立てをしない町を目指すんだよって笑った。


ただ黙って施設を作っても、循環の輪は巡らない。


生ゴミ回収のために、町の人達の協力を仰ぎ、

液肥を利用してもらう為に、安全性や利便性の説明を惜しまず、

大人にも、子供にも話をしてきたんだって言っていた。






                                     ⑤

今の世の中、汚いものは嫌われる。


かわいく、おしゃれで機能的。

見た目もスマートで美しく。

お手軽で便利な世界。

型からはみ出したものははじかれる。


子供の世界だって同じ。

私も言われた「汚い」って。


汚いって何?


同じ地球の上で、

同じ空気を吸い、

同じ水を飲んでいる。


汚いと言うあなたは本当にキレイ?





                                       ⑥

「汚いものは、

見えない所に捨てればいい」


自らが出しながら、切り捨ててきたもの。

弱い何処かにおしつけてきたもの。


ゴミだけじゃない。

アイツは汚い。

あんな家は、地域は、病気は、民族は・・・・・・どんどん広がっていく。


知ろうとしない事は、罪だと思った。

偏見や差別、戦争にまでつながっていく怖い事だと思った。





                                       ⑦

生ゴミを埋め終わると、母さんは眼下に広がる美しい海を見ている。


母さんの頬には涙が伝っている。

ああ、きっと父さん達の事を思いだしているんだ。


遠く離れたこの地でも、この海は故郷の海とつながっている。


たくさんの命を奪った東日本大震災。

そして、その後に起こった原発事故。


母さんは故郷を離れた。





                                       ⑧

津波だけだったなら、

母さんは故郷に留まるつもりだった。


すべてを失っていても、

思い返すたびに涙にくれるのだとしても。


もう一度故郷を立て直すために、

もう一度つながりを取り戻すために・・・・・・


原発事故でまき散らされた放射性物質。

匂いもしない、味もしない。


でもそれは、人の心をずたずたに切り裂いた。






                                       ⑨

「お前達が生まれる前に亡くなった大ばあちゃんは言ってた。


『国破れて山河あり。

大きな戦争に、

自然の気まぐれに、

すべてをなくしても、

この山と海があれば生きていける。

ご先祖様も、そうやって立ち上がってきた』


でもね、今度はその山河が人を拒んでしまった・・・・・・」


故郷を離れた痛みに、母さんは泣いている。





                                       ⑩

泣かないで母さん。


この目の前に広がる海は、かつて人に汚された。

今も、その後遺症に苦しむ人がいる。


ここでも、人の絆は打ち砕かれた。

でもね、地獄にしか思えない苦しみの中で諦めない人達がいたんだよ。


病による貧困の中で、

心ない人々の裏切りと差別の中で、

強大な力に踏みつぶされながらも声を上げ続けた。





                                       ⑪

その後、莫大なお金と時間を費やして再生された海。

そんな無駄な事をするならば、

最初からしなければいいのに。


だけど人は何度も同じ過ちを繰り返す。

場所を変え、人を変え、時代を変え。

誰の上にも起こる事。


人は、己の身の上に降りかからなければ、

その痛みに想いを巡らす事もない。


この空の下、今も泣いてる人がいる。





                                      ⑫

母さん、泣かないで。


変わらない過去と他人を思うより、

変わっていく未来と自分を信じよう。


命は巡る。良いもんも、悪いもんも。すべては巡る


今までに人間が出し続けてきたものを、

地球はきっちり返してる。


巨大化する台風。

干ばつに豪雨。

猛暑に大雪。


科学者じゃなくてもわかるよ。

何を一番に考えなくちゃいけないのか。






                                      ⑬

母さん、世界を洗濯しようよ。


昔、日本は外国の脅威に対抗するために

藩同士の恨みを治めた。

血を吐くような想いで手を繋いだ。


今、世界が向き合わなければならない本当の敵は何?


今、手を取り合わなければ間に合わない。

それはみんなが感じてる。


でも、なんでできないの?

お金が大事。

力が大事。


そうそう、それは大事だね。






                                      ⑭

でも、それで次の命が巡らないのなら、

いったい何の意味があるんだろう?


できない理由をあげるのは簡単。

やる!と決める。ただそれだけ。

不可能の「不」を取るのは自分。


私達、自分の頭で考え、

判断し、

行動できてるかな?


思うは招く

自分の出したものは自分に返る。


命は巡っていくよ。


笑って母さん、

未来を今から創るから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  水俣。  もう15年ほど前になるでしょうか。  私は水俣市で開催された「水に関する研修会」の講習で一泊二日で行ったことがあります。  そのとき遠くに水俣の海を見ました。  本編。  そう…
[良い点] 構成が面白いです。 しかし、内容もまったく負けてない。 本質を見極める眼力と、それを文章にする筆力がすばらしいです。 他の作品にも今後当たらせて頂きたいと思います。(^_^)
2018/03/24 14:14 退会済み
管理
[良い点] 語り部の、率直な思いが伝わってきました。 [一言] 読んでいる途中で、思わず涙が出てきてしまいました。 私も昔、語り部の少女と同じようにいじめられていたことが(理由は全く違いますが)あり、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ