表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桃太郎 3  作者: 芳田文之介
5/18

其の五




 この山里の村の、その奥深く――そこに、樹木が鬱蒼と生い茂る深い森があります。

 お天道様が中空高くのぼっても、陰々として、不気味な妖気が立ち込める、そんな気味の悪い森が……。

 なかんずく、不気味な雰囲気を醸し出す一本の大木ーーそれが、この森の深奥に生息しています。

 実はこれ、桃の木で、不思議なことに千年に一度だけ、その実に人の子が宿るという、いい伝えがあるそうです。だとすれば、文字通り、驚き桃の木山椒の木……ですね。

 この木に前回、実がなったのは、いうまでもなく、千年前です。そのときに生まれた子が、やがて、世界の西方へと旅立ち、そこで奉教人の祖になったともっぱらの噂です。

 ただ、残念なのは、彼の死後、その弟子たちが残した価値観が、たとえば天使と悪魔という、その二つだけだったということです。

 ほんとうは、東方の世界にある『真ん中』という、三つ目の価値観が大事だったのです。

 どうしてそれが大事かというと、二つの価値観という粗い目では、世界のすべてが救い取れないからです。



 それはさておき、それから、千年。もちろん、こん回も、この摩訶不思議な大木には、元気な子を宿した実がなっています。

 ただ、こん回は、ちょっと奇妙なのです。どういうふうに奇妙かというと、こんな具合です。

 いつもなら、この大木には桃の実はひとつしかならないのです。   

 それが、今回はなぜか、三つもなっているのです。これは、奇妙というほかありません。

 もちろん、それぞれが人の子を宿しています。したがって、やたら大きくて、やたら丸いので、ある人は、おぞましくてしょうがねぇ、と眉をひそめたり、また、ある人は、実においしそうじゃ、と頬をほころばせていたりするとか、しないとか。

 もっとも、さぞや毒気を抜かれることでしょうね。そんな大きな桃が三つも同時に流れてきたら、そこで洗濯しているおばあさんはーー。



 三つの桃の実が、いよいよ、熟したようです。

 でもだからといって、三つが三つ、いっせいに落下するわけではありません。

 まずは、そのうちのひとつが、落下します。木の真下にある清水へ、ドボンと大きな音を立てて。

 すぐに、その桃は川の流れに乗って、どんぶらこっこ、どんぶらこっこと、下りはじめます。

 これを、川上の村でくらすおばあさんが拾います。

 奇しくも、川で洗濯している折、この桃が、ふわり、ふわりと目の前に漂ってきたからです。

 これを見た瞬間、おばあさんは、おや、まあ、と目を、目玉がまぶたの外へ出そうになるほど、大きく見開きました。

 けれどすぐに、そうじゃ、おじいさんへのお土産にするとしよう、と手を叩いて、よっこらしょと拾って、いそいそと家に持って帰ったのでした。

 間髪をいれず、二つ目の桃が清水へ落ちて、川を下りはじめます。

 もちろん、川上の村のおばあさんはいません。ちょうど家で、おじいさんと桃を切っているさなかなので、それは、まあ、当然といえば当然です。

 そこで今度は、川中の村にくらすおばあさんが、それを拾いました。

 状況は、やはり、川上の村でくらすおばあさんのときと同様です。したがって、あえてここで説明するまでもないことなので、詳細は省かせていただきます。

 ただ、このとき、川中の村でくらすおばあさんも、川上の村でくらすおばあさんと同様に、桃を家に持って帰り、それをおじいさんと一緒に切ろうとしていた、ということだけは頭の片隅にでも記しておいてください。

 


 さて、それから、わずかな間のあとで、三つ目の桃も同様に川を下りはじめます。

 もちろん、この桃は、川上と川中の村を通りすぎてしまいます。

 ほら、だって、二つの村では、あれでしょう。

 おばあさんたちが、拾った桃を家に持って帰っておいしそうにいただいているさなか、もとい、桃のなかから出てきた赤ん坊を見て驚いているさなかーーなのですから。

 したがって、この桃は、川下の村に向かって、どんどん、流れていきます。

 そうして、いよいよ、川下の村へと流れ着きます。

 ところが、です。

 実はこの村にも、川で洗濯するおばあさんは、あいにくいないのです。

 もう、お気づきのことと思います。そうです、この村は、例のおじいさんとおばあさんが愁嘆場を演じた、まさにその村なのですから。

 こうして、そこにいるはずのおばあさんがいないことで起こる、もうひとつの、桃太郎伝説。

 さて、だれにも拾われなかった三つ目の、この桃――これは、はたして、どこへと流れていくのでしょう。

 そうして、この桃はだれに拾われ、そのなかにいる子は、いったい、どのような運命を辿るというのでしょう。

 それとまた、三つの実の子どもたちは、どのような邂逅をはたすのでしょうか?



つづきを、乞うご期待


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ