表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

第5回 ロシア語

1 導入



 最初に申し上げてしまうと、当方はロシア語がラノベなどのネーミングに用いられた例を、1つも見たことがありません。

 にもかかわらずロシア語を本連載に加えたのは、当方がかつて別のエッセイで、ロシアの民話に登場するМорозкоというモンスターを大々的に取り上げ、自分の小説にも中ボスとして登場させたからです。ロシア産ファンタジーの認知度が上昇することは、当方自身の利益に繋がるのです。

 Морозкоについて詳しくは、当方の「ファンタジー作家のためのネタ帳」第14講をご覧ください。この頁のいちばん下にリンクを貼ってあります。


 ロシア語は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属し、特にウクライナ語およびベラルーシ語と近い関係にあります。スラヴ語派には上記の他、ポーランド語、チェコ語、セルビア語などが属します。


 キリル文字(→2)という文字を使用します。発音はかなり規則的で、複数の文字を1つの音素に当てることはありません。

 発音に関する限り、キリル文字を覚えることが最初かつ最大の、軟音(→4)を理解することがそれに次ぐ壁、という感じです。




2 文字



 キリル文字はラテン文字と同じく、ギリシア文字の子孫に当たります。ロシア語だけでなく、ウクライナ語、ブルガリア語、モンゴル語などでも用います。


 ロシア語の文字は、キリル文字を更に改良したもので、ロシア文字と呼ぶべき、という立場もあります。逆に、ロシア文字という呼称こそ不正確、とする本もあります。

 いずれにせよ、我々には見慣れない形の字が多いです。しかし、事あるごとに「この文字、何だっけ?」とこの項目に立ち戻るのも不便です。なので以下、キリル文字の後には必ず、対応するラテン文字を掲げます。

 もっとも、キリル文字をラテン文字に変換するシステムは、何通りも存在します。ですので、ラテン文字は参考程度にとどめておいてください。


 キリル文字は以下の33文字です。大文字、小文字、名称、対応するラテン文字、発音の順に掲げます。


01 А/а アー a 母音。日本語のア。


02 Б/б ベー b 有声子音。ローマ字のb。


03 В/в ヴェー v 有声子音。英語のv。


04 Г/г ゲー g 有声子音。英語のdragon/ドラゴン(竜)のg。稀にv。


05 Д/д デー d 有声子音。ローマ字のdに近い(→3)。


06 Е/е イェー je 母音。ヤ行の子音とエ段の母音。イェ。


07 Ё/ё ヨー jo 母音。ローマ字のyと閉口音のオ。ヨ。


08 Ж/ж ジェー zh 有声子音。英語のmeasure/メジャー(巻き尺)のs(摩擦音)。


09 З/з ゼー z 有声子音。英語のz(摩擦音)。


10 И/и イー i 母音。日本語のイ。


11 Й/й イー・クラートカヤ j 半母音。ローマ字のy(→3)。


12 К/к カー k 無声子音。ローマ字のk。


13 Л/л エール l 有声子音。英語のl。


14 М/м エーム m 有声子音。ローマ字のm。


15 Н/н エーヌ n 有声子音。英語のdemon/デーモン(悪魔)のn。


16 О/о オー o 母音。閉口音のオ。


17 П/п ペー p 無声子音。ローマ字のp。


18 Р/р エール r 有声子音。イタリア語などの巻き舌のr(→3)。


19 С/с エース s 無声子音。ローマ字のs。


20 Т/т テー t 無声子音。ローマ字のtに近い(→3)。


21 У/у ウー u 母音。口を尖らせてウ。


22 Ф/ф エーフ f 無声子音。英語のf。


23 Х/х ハー kh 無声子音。ドイツ語のNacht/ナハト(夜)のch(→3)。


24 Ц/ц ツェー ts 無声子音。ローマ字のts。


25 Ч/ч チェー ch 無声子音。ローマ字のchに近いが、舌を奥に引く。稀にローマ字のsh。


26 Ш/ш シャー sh 無声子音。ローマ字のsh。


27 Щ/щ シシャー sch 無声子音。舌を奥に引き、ローマ字のshを長く発音。


28 Ъ/ъ 硬音記号 なし これ自体は発音しません(→4)。


29 Ы/ы ウィ y 母音。ウとイの中間(→3)。


30 Ь/ь 軟音記号 なし これ自体は発音しません(→4)。


31 Э/э エー e エ。オとは違い、開口音と閉口音の区別は無いようです。


32 Ю/ю ユー ju 母音。ローマ字のyと、口を尖らせたウ。ユ。


33 Я/я ヤー ja 母音。日本語のヤ。




3 発音|(注意すべきもののみ)



【Д/д =d、Т/т =t】多くの本は、単に「ダ行やタ行の子音」と記載しています。しかし少数ながら、「舌は歯茎ではなく、上前歯の裏に付ける」、とする本がありました。


【Й/й =j】日本語のyの後には、必ず母音が続きます。しかしロシア語のЙ/йは、語末や子音の前にも来ます。

 母音が続く時はヤ行でカナ書きします。そうでない時は、イと書きます。

(例)домовой =domovoj/ダマヴォーイ(人家に住む妖精)


【Р/р =r】ライオンの真似をしてガルルルル……、と言う時の音。ラ行でカナ書きします。


【Х/х =kh】ローマ字のkに対応する摩擦音。kの音が生じる口の中の奥あたりで、口蓋と舌の間を狭め、その間を息が通過する時に出る音。

 ハ行でカナ書きします。


【Ы/ы =y】日本語のウを言う時の口の形を作り、その状態で無理矢理イと言います。本当にウとイの中間のような音が出ます。wiでも、ドイツ語のü(ウー・ウムラウト)でもありません。

 カナ書きする時は、ウ段の文字に小さい「ィ」を添えることが多いようです。ны =nyならヌィ、лы =lyならルィ、といった具合。

 因みに、この発音はポーランド語にも存在します。ポーランド語はラテン文字を使い、この発音にはyの字を当てます。




4 硬音と軟音



 ロシア語には、硬音と軟音という区別があります。軟音はいわば「イが混ざった発音」で、硬音はそうでない音です。

 ロシア語だけでなく、同じスラヴ語派に属するポーランド語やチェコ語にも、硬音と軟音があります。


 まず母音ですが、イと読むИ/и =iと、ローマ字のyを含むЯ/я =ja、Ю/ю =ju、Е/е =je、Ё/ё =joの5つが軟母音です。それ以外のА/а =a、У/у =u、Э/э =e、О/о =o、Ы/ы =yの5つが硬母音です。


 次に子音です。ですがその前に、アと言ってください。

 続けて、イと言ってください。今、舌の真ん中あたりが盛り上がったはずです。

 この、「舌の真ん中あたりが盛り上がる」をやりながら発音する子音が、軟子音です。若干イ段に近くなりますが、母音は含まれていません。

 対して、元の子音を硬子音といいます。

 ほぼ全ての子音に硬子音と軟子音があります。ただし、Ш/ш =sh、Ц/ц =ts、Ж/ж =zhは常に硬子音で、軟子音になりません。逆に、Щ/щ =sch、Ч/ч =ch、Й/й =jは常に軟子音で、硬子音になりません。


 Ь/ьは軟音記号と呼ばれる通り、直前の子音を軟子音にします。

 また、И/и =i、Я/я =ja、Ю/ю =ju、Е/е =je、Ё/ё =joの軟母音が後続する子音も、軟子音になります。

 直前の子音を軟子音にした場合、Я/я、Ю/ю、Е/е、Ё/ёからは、ローマ字のyの音が失われます。Я/яならばa、Ю/юならばuの音になります。


 一方、Ъ/ъは硬音記号と呼ばれる通り、直前の子音を硬子音にします。というよりも、子音と軟母音の間に割り込んで、子音と軟母音の関係を断ち切ります。

 その場合、Я/я =ja、Ю/ю =ju、Е/е =je、Ё/ё =joからローマ字のyの音は消えません。

 また、子音字とЯ/я、Ё/ёの間に、軟音記号Ь/ьが入ることがあります。この時のЬ/ьは、硬音記号Ъ/ъとして機能します。よって子音は硬子音のままで、Я/яやЁ/ёにはyの音が残ります。


 軟子音のあと母音が無ければ、カナ書きする時はイ段です。母音がある時は、小さい「ャ」、「ュ」、「ョ」を使った(よう)音になります。

 また、Т/т =tの軟音はティというより、ほとんどチになります。カナ書きする時はチャチュチョを用います。

 同様にД/д =dの軟音も、ディというよりヂです。日本語はヂとジを区別しませんから、カナ書きする時はジャジュジョ。ただし、専門的な本だとヂャヂュヂョとすることも多いです。

(例)дед =ded/ジェート(おじいさん):ディエートではない。




5 無声子音と有声子音の交代



 К/к =kとГ/г =gは、無声子音と有声子音の関係にあり、対応します。同じことが、С/с =sとЗ/з =z、Ш/ш =shとЖ/ж =zh、Т/т =tとД/д =d、П/п =pとБ/б =b、Ф/ф =fとВ/в =vにも、それぞれ言えます。


 上記の6つの有声子音は、語末か、無声子音の直前にあると、対応する無声子音になります。

 語末が軟音記号Ь/ьで、その直前が有声子音であっても同様です。もちろん、このとき有声子音は無声子音になるだけでなく、軟音(→4)にもなります。

(例)мороз =morozマロース(寒波。なお、дед-морозでサンタクロース):マローズではない。


 逆に、無声子音のうちК/к =k、С/с =s、Т/т =tは、直後にГ/г =g、З/з =z、Ж/ж =zh、Д/д =d、Б/б =bのいずれかが来ると、対応する有声子音になります。

 間に軟音記号Ь/ьがあっても同様です。


 同様の現象は、ポーランド語とチェコ語にもあります。




6 アクセント



 アクセントのある母音は強く、長く、はっきりと読みます。

 どこにアクセントがあるかは、単語によってバラバラです。ドイツ語やスペイン語のような法則はありません。


 母音のうち、А/а =a、О/о =o、И/и =i、Я/я =ja、Е/е =jeは、アクセントの有無や、アクセントのある母音との位置関係によって、発音が変わります。


 А/аは、アクセントが無いと曖昧母音になることがあります。О/оは、アクセントが無いとアか、曖昧母音のいずれかになります。

 И/и =iは、アクセントが無いと、イとエの中間のような曖昧な音になります。

 Я/я =jaとЕ/е =jeは、アクセントが無いと、母音の部分がイとエの中間のような曖昧な音になったり、本物の曖昧母音になったりします。子音yの有無は、直前が子音字であるか否かに従います(→4)。


 上記の通り、アクセントの無いА/а =a、О/о =o、Я/я、Е/еの読みかたは、2通りずつあります。どちらになるかは、アクセントのある母音との位置関係によって決まります。

 が、その法則がかなり複雑です。しかも、実際の辞書に付されている発音記号が、教科書に書いてある法則と異なる場合がまま見受けられました。


 カナ書きする時は、アクセントのある母音には長音符を付けるものの、アクセントが無い時の発音の変化は無視して、О/оならば常にオ段、Я/яならば常にア段で表記することも、かなりあります。

(例)водяной =vodjanoj/ヴァジノーイ(水に住む妖精):ヴォジャノーイと書くのが普通。

(例)баба-яга =baba-jaga/バーバ・イガー(鬼ばば):バーバ・ヤガーと書くのが普通。バーバ・ヤーガは誤り。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
new
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ