表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺と私と”魔法の世界”  作者: ながも~
世界観データ(随時更新)
7/52

Fact_6 『ライフ&エネミーリスト』

 作中に登場したりしなかったりした生物のデータ集。

 所謂、モンスター図鑑。

 どちらかというと、動物図鑑。

~分類について~

 基本的に現実の生物と似たような分類方法をしている(気がする)。

 ○○属・××種といった具合に分類され、さらにある複数の属が似たような性質を持つ場合、目という一つ上の項目が追加される。

 つまり、大半は「○○属・××種」といった分類であり、一部だけ「△△目・○○属・××種」といった具合に広義分類が存在する。




/////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////


■ヒト

 EW世界に住むヒトビト。

 ココに記載されているのはNPCの種族だが、基本的にプレイヤーもソレを模した身体構造をエミュレーションしている為に、殆ど同じ特徴を持つ。

 ハーフ等も一応存在するが、そちらも記載するとキリが無いので省略する。


/////////////////////////////////////////////////////////////


『ニュート』

 ニュートラル、平均固体で、所謂人間。

 ちょっと髪の色がカラフルだったりする点を除けば現実の人間と同じ。

 身体的特徴が無い為にほぼ全ての装備とアイテムが使用可能。

 全てのヒトの原点にして終着点。袋小路とも言う。


/////////////////////////////////////////////////////////////


『長耳族』

 長い耳を持つ固体。所謂エルフ。

 ニュートと比べ、耳が長い。長耳族だから当然だが。

 魔力運用と動体視力に長け、大規模魔法や弓等が得意。

 その耳が邪魔で、一部の兜等を装備する事が出来ない。


/////////////////////////////////////////////////////////////


『小人族』

 成長しても身長が精々140までしか伸びない固体。所謂ホビットやドワーフ。

 術式操作に長け、手が器用(単に手が小さいとも言う)。その為複雑な魔法を行使したり、アイテムの作成が得意。

 小柄である為、市場で最も多い防具類(量産品)が装備できない。オーダーメイドか、数少ない小人用を装備するしかない。


/////////////////////////////////////////////////////////////


『獣人族』

 動物的特徴を持つ固体。ケモナー御用達。

 ケモミミや尻尾が生えてたり、強靭な四肢を持つ。服を着る為に邪魔なのか、肘先・膝先にしか体毛は無い。髪はある。

 その身体的特徴から、耳が邪魔で兜が装備できなかったり、尾が邪魔で鎧が装備できなかったり、四肢の毛が引っかかるので籠手等が装備できなかったりする。


/////////////////////////////////////////////////////////////


『翼人族』

 大小問わず翼を持つ固体。天使っぽいのから鳥っぽいの、悪魔っぽいのまで居る。

 翼が生えている箇所は背中や腰、または頭など。場合によっては腕そのものが翼の固体居る。

 翼と魔法を併用し、空を飛んだり、素早い動きが可能。

 その身体的特徴から、翼が邪魔で防具が装備できなかったり、そもそも物が掴めなかったりする。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////


『精霊族』

 世界観上、プレイヤーキャラクタが分類されている種属。

 精神体だけのエネルギーのような存在であり、身体を破壊されても専用設備があれば再構成できる。所謂死に戻り。

 世界に溶け込む為、それ以上にコミュニケーションを円滑にする為に、ヒトの身体を完全再現した肉体(所謂ホムンクルス)に憑依している。なので生殖が可能。

 ただしその子供は精霊族では無く、極普通の生命として生まれる。



/////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////


■通常生物

 実在する生物と極めて酷似した外見を持つモノが多く、体内に紫魔鉱石を持たない。純粋に生物として生きているモノの総称。

 その特性上倒しても紫魔鉱石(お金)を入手できない為に冒険者が倒す価値は低いが、毛皮や肉などの素材目的で狩られたり、飼育されている事もある。


/////////////////////////////////////////////////////////////


『タイボクナナフシ』(Dive_8で登場)

 巨大なナナフシ。その全長は成長すると30メートルを超える。

 その巨体と超重量から放たれる胴体の振りおろし攻撃や、意外と素早く動く前足による攻撃は脅威。

 当然その重量を支える手足と胴体は太く、大木の様に太い。もちろんこの手足での薙ぎ払いも脅威。


 性格はとても温厚。こちらから刺激を与えない限り攻撃してくる事はまず無い。ちょっと触れた程度なら無反応。一度敵と認識した相手は視界から消えるまで攻撃し続け、執拗に追いかけてくる。


 一見すると長い触角を持つ4本脚の虫に見えるが、実際には6本脚の昆虫である。触角のように前方に伸びているのは前足なので、思いっきり攻撃に使ってくるので注意が必要。しかも前足は硬い。

 余談だが、全長30メートルというのは前足を含まない、胴体のみの長さである。つまり本編中に登場したモノは未成熟だった。




/////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////


■魔法生物

 略して魔物、あるいは魔獣。

 紫魔鉱石を体内に持ち、魔力によって見た目以上の力を持っていたり、魔法を使ったりする生物の総称。

 倒せば紫魔鉱石(お金)が手に入るので冒険者に狩られる運命にある。しかし当然ながら通常生物より強い。


/////////////////////////////////////////////////////////////


『グレートウルフ』(Dive_3で登場?)

 体長1~2メートルの巨大な狼。まさにグゥレイトゥ!

 草原などの視界が開けている場所に縄張りを作り、視界に獲物が入ると近付いて狩る……名前も見た目もオオカミの癖に狩り方はチーターという割と意味が解らない魔物。

 その体毛は鎧のように硬く並の刃物では傷すら付けられない。またその牙と顎で噛み疲れると鉄製の鎧にも穴が開き、腕を振れば屈強な男すら吹き飛ぶ。倒したければ遠距離から魔法で対処するのが正解。

 狩りはほぼ成功するらしく基本的に満腹。狩りの際以外は省エネモードで動かない。といった特徴があり、基本的にこちらから近づかなければ攻撃はされない。もし見つけたら刺激せずにその場から逃げると良い。



/////////////////////////////////////////////////////////////


『モンスターベア』(Dive_Aで登場)

 実在する熊よりも太い四肢を持ち、さらに魔力で強化されている熊型の魔物。サイズは小型の1メートルから大型の2メートル程度まで。

 主に森などの視界を遮る物が多い場所に住み着き、生物が縄張りの範囲に入ると群れで包囲してから襲い掛かる習性を持つ。

 まるで隠密のように音を消して動き、いつの間にか包囲されていて一気に襲いかかってくる事から『森の襲撃者』や『暗殺熊』と呼ばれ恐れられている。

 しかし一度包囲を形成すると興奮を抑えきれないのか、ただ只管に突撃してくるのみである。だがその太い脚による力強い突進と大木をもへし折る両腕の威力は馬鹿に出来ない。


 ただし移動速度はヒトの歩行速度程度なので包囲を脱する事さえできれば後は余裕で逃げ切れる。



/////////////////////////////////////////////////////////////


●ゴブリン属

 例外も一部居るが、比較的ヒトに近い外見を持つ魔物。

 ヒトと同じくその両手に武器等を持ち襲いかかってくる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『オーク』(Dive_Cで登場)

 ゴブリン属・オーク種の魔物。薄暗い緑色の肌を持つ。通称『山岳ゴブリン』。

 長1匹を含めた20~40匹の群れを形成し、山岳地帯の洞窟などに住みつく。

 群内で数が増えてくると群れを分割し古い長は新しい長に巣を任せ、群れの半分を率いて新しい巣(洞窟)を探す。

 また、洞窟が見つからなかった場合は長自ら洞窟を作り上げる。当然素手や石を使って掘る為、腕力はゴブリン属の魔物中で最も高い……が、成長しないとそこまでの力は出ない為に長くらいしか洞窟は掘れない。

 知能はそれ程高くないが視力や聴力が高く、巣から出て周囲を警戒している1匹に見つかってしまうと大勢のオークが飛び出してきて袋叩きにされてしまう。

 別の群れとの縄張り争いといったモノは存在せず、お隣さん感覚。ただし警戒範囲が重なっている場所に得物が入った場合はお互いに遠慮なく得物を狩り行く。つまりバーゲン状態に突入する。

 得物側から見れば協調もクソも無いが2つの群れが襲ってくるので溜まった物では無い。逃げてる内に別の群れの領域に入ったりしてさらに敵増加という不幸スパイラルに陥る。

 長い年月を過ごしたオークは力の増大と共に肌の色が濃くなり、こげ茶色になったモノを『ハイオーク』、黒くなったモノを『オークロード』と呼ぶ。

 主に長が『オークロード』であり、群れを分けた際の新しい長が大体『ハイオーク』程度である。



/////////////////////////////////////////////////////////////


●スライム目

 不定形生物総称で、当然魔物。

 倒し方は種属によってによって変わり、正しく対応しないとダメージが入らない面倒臭い敵。


○ウーズ属

 スライム目の中でも体内に本体である核を持ち、その核が周囲に防御・攻撃用にナニカを保持しているタイプの魔物。

 核を破壊する事で倒す事が可能。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『フレイムウーズ』

 スライム目ウーズ属火炎種。魔物の中でもかなり上位に位置する強敵。通称『ラーヴァスライム』

 全身から灼熱の炎を噴き出しているウーズ。あまり相手にしたくない敵。

 どのように活動エネルギーを摂取しているのかも不明であり、恐らく大気中から魔力を吸収したり地熱を吸収してるのでは無いかと考えられている。ちなみにプレイヤー達は核融合じゃないかと疑っている。

 核を攻撃すれば倒せるのだが、当然体内から炎を噴き出している以上その本体も超高温であり、迂闊に触れると一瞬で消炭にされてしまう。しかも本体温度も中心に行く程に高温になって行き、中心核はまさに溶岩と言って良い温度を持つ。その為に核にダメージを与えるには相当困難。

 ウーズ属なのに『ラーヴァスライム』と呼ばれているのは外部から核が見えない事と、いくら攻撃しても倒せる気がしない事からスライム属と勘違いされていたから。

 ちなみにその表面が赤く輝いているのは超高音で周囲の地面等が溶け、マグマ状になったままへばりついているからであり、核の周りは溶岩では無く超高音のエネルギー体。その特性上鉄鉱山等に出現した場合は体表面も溶けて赤く光る鉄になる。



/////////////////////////////////////////////////////////////


『ジャイアントモール』(Dive_13で名前だけ登場)

 その名の通りデカいモグラ。成長すると2メートル程度まで大きくなるのでそのデカさはお分かりだろう。

 ただ大きいだけのモグラであり、主食は勿論デカいミミズ。正確には大ミミズと呼ばれる地中に住む魔物の肉と紫魔鉱石を糧に生きる。

 当然目は殆ど機能しておらず多少の明暗を察知できる程度であり主に嗅覚や触角、そして探索魔法で周囲を確認して進む。

 その図体に見合った腕力を持ち、岩などの壁に当った際は身体を一時的に強化し、ブチ抜いて掘り進むという事が出来る。うっかり壁と間違えられて掘られる(殴られる)とタダじゃ済まないので見かけたら逃げると良い。


 ちなみに過去確認された最大サイズは20メートルだが、これは大ミミズが大量発生した頃の後の情報なので、たぶん餌が豊富だった事からの急成長、あるいはただの食い過ぎである。


/////////////////////////////////////////////////////////////


『ジャイアント・アースワーム』

 デカいモグラによく食われるデカいミミズ。1メートル程の小さな(?)サイズから40メートル程の「お前もう龍だろ」と言いたいサイズも存在する。実際、超巨大に成長したジャイアント・アースワームを土龍と呼ぶ事がある。

 特に餌を食う訳でも無くただ只管に土を掘り(食い)進み、食った土に体内で生成した魔鉱石を混ぜて後部から排出する。なので倒すと紫魔鉱石以外の魔鉱石も手に入る。

 実を言うと魔物というよりサーバ管理者達の使いであり、世界に魔鉱石をバラ撒く為に定期的に生み出されている。要するにオート操作の耕作機である。

 ちなみに現実で『土竜』と書いてモグラと読むが、元々はミミズの事だったらしいよ。これ豆知識。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ