表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/78

第19事件「星影のプラネタリウム」 第1話「消えた星座」



 夜の風は、少しだけ冬の匂いを含んでいた。

 駅から続く坂道を登ると、丘の上に半球の建物が浮かび上がる。

 ――市立プラネタリウム。

 文化祭の打ち上げのあと、僕とユウマは、招待券を手にそのドームへ向かっていた。


「……なんか、デートっぽいな」

 からかうように言うと、隣を歩くユウマは無表情で答えた。

「そう見えるなら、推理する目が曇ってるな。星を見る会だよ、ミナト」


「はいはい。灰色探偵様はロマンより観察眼ってわけね」


 軽口を交わしながら、僕たちはガラスの扉をくぐった。

 中は、思ったよりも人が多い。夜間公開とあって、静かな賑わいが漂っている。

 受付で案内してくれたのは、長い髪をまとめた女性――解説員の白鳥カレンだった。


「ようこそ、星の劇場へ。……今日は特別プログラムなんです。“オリオンの約束”と題して、冬の星空を再現します」


 柔らかな声に、どこか寂しげな響きがあった。

 その一瞬の違和感を、ユウマは逃さなかったのか、じっと彼女の名札を見つめる。


「白鳥……カレンさん、でしたね。音響もご担当とか」


「ええ。父がこの施設の創設者で、星の演出だけは譲れなくて」

 そう言って、カレンは小さく笑った。



 上映が始まったのは午後七時。

 ドームの天井がゆっくりと暗くなり、無数の星が浮かび上がる。

 まるで夜空の中に放り込まれたような感覚。

 解説の声とともに、光の星々が線を結び、次々に星座を描いていく。


「……オリオン座です」

 その瞬間、観客の誰もが息をのんだ。

 弓を構える狩人の姿が天井に浮かび――

 ――だが、次の瞬間、星々の光がわずかに乱れた。


 ピチ、という電子音。

 ほんの一秒。オリオンの肩の星“ベテルギウス”が、一瞬だけ消えたのだ。


「お、おい……今、星が……?」

「え? 見間違いじゃ……」

 観客のざわめき。

 だが照明が戻ると、星は再び輝いていた。まるで、最初から何もなかったように。


 ユウマは腕を組んだまま、小さく呟く。

「……今のは、“星が消えた”んじゃない。光が遮られたんだ」


「遮られた? 誰かが投影機の前を横切ったとか?」


「いや、この距離と天井の高さでは不可能だ。あの瞬間、ドーム全体が“わずかに揺れた”。」


「揺れたって……そんなの、感じなかったぞ」


 ユウマは黙って空を見上げた。

 その表情は、まるで何かの“影”を見ているようだった。



 ショーが終わると、観客は出口へ向かう。

 僕たちもロビーに出たが、そこには異様な気配が漂っていた。

 館長の高城とスタッフが、展示室の前で集まっている。


「おかしい……! 隕石のレプリカが消えているんだ!」


「えっ、盗まれた!?」

 観客の一人が叫ぶ。職員が慌てて扉を閉めるが、館内に緊張が走った。


 監視カメラを確認しても、誰も展示室に入っていない。

 鍵は館長が持っており、上映中はずっとポケットにあったという。


「密室、か……」

 ユウマが呟く。

 僕は思わず笑ってしまった。「出た、灰色探偵の口癖」


「笑ってる場合か。――あの星が消えた瞬間と、展示の消失。関係がないと思うか?」


「まさか……投影の異常が、盗難の合図だったってこと?」


「それも一理ある。だが、僕が気になっているのは――」

 ユウマは、天井の中央にある巨大な投影機を見上げた。

 無数のレンズがこちらを向き、まるで星の目が見返しているようだ。


「“星が消える仕組み”を作れたのは、この部屋の構造を知る者だけだ。

 そして、その構造を知るのは……照明か、音響の担当者だろうな」


 その瞬間、遠くで雨の音がした。

 ガラス越しに見る夜空は、曇りで星ひとつ見えない。

 けれど――天井の“星の目”だけは、静かに光を放ち続けていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ