表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/60

第2話 灰色の推理





 夕暮れの図書館前は、事件の話でもちきりだった。

 燃えかけた本は、幸い表紙が少し焦げただけで済んだ。だが、ユウマの目はその“焦げ方”に一点の疑念を向けていた。


「ユウマ、さっきの“中から燃えた”って話、どういう意味なんだ?」

 ミナトが自販機の缶コーヒーを渡しながら訊く。


「見ればわかるよ」

 ユウマは焦げた本を開いた。ページの中心が丸く茶色く変色し、わずかに金属の粉のような跡が残っている。


「これ、ただの焦げ跡じゃない。……金属反応だね。多分、“発熱反応を起こす粉末”を仕込んである」


「発熱反応?」

「水に触れると発熱する化学物質。理科準備室とかでも扱うタイプのやつだよ」


「ってことは、誰かが本の中にその粉を仕込んで……?」

「そう。そして、ポストに入れた瞬間に“中の湿気”で反応した。密閉空間だから煙だけ出て、すぐに鎮火したんだ」


 ミナトは目を丸くした。

「……でもなんでそんなこと? ただの嫌がらせ?」


 ユウマは首を横に振る。

「いや、“返却ポストに仕掛けた”こと自体が目的だ。つまり――“特定の誰かが入れる本”を狙ってた」


「特定の……?」

「図書館には“返却期限表”がある。明日締め切りの本の中で、このタイトルを借りていた人を調べれば――」


 そこまで言ったところで、司書の小田切さんが駆け寄ってきた。

「天城くん、調べてみたの。『錬金術と禁書の歴史』を借りてたのは――白石アヤさん。あなたたちのクラスメイトね」


 ミナトが驚いたように声を上げる。

「アヤ? また関わってるのかよ、彼女……!」


 ユウマは静かにうなずく。

「偶然とは思えない。前回の“部室封印事件”でも、彼女は“鍵”を握っていた。

 ……どうやら今回も、“言葉の鍵”を使ったようだね」


「言葉の鍵……?」


 ユウマは掲示板の貼り紙を指さした。

 そこには、展示のサブタイトルとしてこう書かれていた。


『燃える本 ― 嘘をつくページは灰となる』


「この言葉、誰が書いたか知ってる?」

「え? 司書さんじゃないの?」

「いや。白石アヤだ。展示文を担当したのは彼女。つまり――」


 ユウマは焦げた本をそっと閉じ、言葉を落とす。


「“嘘をついた本”を燃やしたのさ。

 ……彼女が隠したい“真実”を、ページごと焼き尽くすために。」


 ミナトが息を呑んだ。

「待って、それってつまり――この“燃えた本”には、彼女の秘密が書かれてたってことか!?」


 ユウマは微かに笑った。

「さて、どうだろうね。

 でも――もう一つ気になる点がある」


「まだあるのかよ……」


「返却ポストの中で“動いた影”。」

 ユウマは鋭く言った。

「アヤが仕掛けたトリックは、“化学反応”だけじゃない。おそらく――“それを確実に起動させる”ための“仕掛け”がある。」


「仕掛け?」

「うん。返却ポストの中の底、布袋の裏側。

 ――明日の朝、それを確かめに行こう。犯人は“そこにいる”」


 夕陽が完全に沈み、図書館前に夜が降りる。

 静かな闇の中、返却ポストの投入口が、まるで口を開けて笑っているように見えた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ