表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/63

第2話 動機と矛盾



 翌日の放課後。

 家庭科室のドアには「立入禁止」の札がかかっていた。

 ナギサは青ざめた顔で、ユウマの隣に立っている。

 その前に立つのは、柔らかい雰囲気の女性教師――香坂先生だ。

 白衣の袖を少しめくりながら、困ったように笑っていた。


「ごめんなさいね、ナギサちゃん。私……鍵を失くしてしまったの」

「えっ!? 本当にですか!?」

「うん。昨日、放課後に家庭科室の戸締まりを確認してから、

 職員室に戻る途中で落としたみたいなの。見つからなくて……」


 香坂先生は申し訳なさそうに肩をすくめた。

 優しい人柄だからこそ、誰も強く責められない。

 けれどその“失くした”という一言が、事件の重さを増していた。


「鍵が失くなった時刻は?」

 ユウマが尋ねると、先生は少し首を傾げた。

「たぶん、五時ごろかな。生徒がみんな帰ったあとだったと思うけど……」


 ――となると、誰かが拾った可能性が高い。

 ユウマは心の中でつぶやく。

 家庭科室の鍵が外に出たのなら、密室は成立しない。

 けれど、盗む理由が見当たらないのだ。



 同じころ、家庭科部の準備室では、ソウタとミナミが言い合いをしていた。

「だから俺じゃないって! 器具なんて盗むわけねぇだろ!」

「でもソウタ、あなた昨日、家庭科室の近くにいたって……」

「それはたまたま! あの辺り、Wi-Fiの電波が強いんだよ!」


 言い訳の方向性が少しおかしい。

 だが、ミナミの視線は真剣だった。

 彼女は放課後によく家庭科室を借りてお菓子を作る生徒だ。

 だからこそ、ちょっとした違和感に気づいていた。


「昨日の夜、七時くらいかな。帰るときに、家庭科室の明かりがチラッとついたの。

 人影は見えなかったけど……誰かいたと思う。」


 その言葉に、ナギサは息をのんだ。

 施錠されたはずの教室に、誰かが入っていた――。

 それが事実なら、鍵を拾った人物が現場に侵入したことになる。



 ユウマは静かに教室を見回した。

 現場の空気をもう一度感じ取るように、窓際に立つ。

 カーテンの裾には、昨日見た白い粉がまだ残っていた。

 風が吹くたびに、それがきらきらと光を返す。


(あの粉は確かに小麦粉。だけど、ここまで高い位置につくものだろうか?)


 ふと視線を下げると、ゴミ箱の中に銀色のアルミホイルの丸まりがいくつか見えた。

 表面には黒い焦げ跡がある。

 料理中に使ったものとは違う――焦げ方が不自然だった。


「これ、昨日もあった?」

 ユウマが訊ねると、ナギサは首を振った。

「ううん。昨日は片付けて帰ったから、今日は朝から掃除してないの」

「つまり、誰かが昨夜ここで“何かを包んで焼いた”……?」


 そのとき、ソウタが冷蔵庫を開けようとして、眉をひそめた。

「うわ、なんだこの熱!? 冷蔵庫、温かいぞ!」

「設定が“強”になってる……」とナギサ。

「冷蔵庫のモーターが焼け気味だね」とユウマが呟く。


 ――熱。

 埃のない棚。

 小麦粉。

 アルミホイル。


 それらが、ユウマの頭の中で一つの線を描き始めていた。



 夕方。

 ナギサが心配そうに声をかける。

「ユウマくん、犯人って……本当に家庭科部の誰かだと思う?」

「いや、まだ断言はできないよ。

 でも、“盗まれた”と思わせた方が都合がよかった人がいるはずだ。」


「どういう意味?」

「つまり、目的は器具そのものじゃない。“事件”を起こすことが目的だった可能性がある。」


 ナギサは唇を噛む。

 文化祭の準備、部員たちの緊張、責任感。

 そのすべてが複雑に絡み合っている。


 ユウマは静かに微笑んだ。

「明日になればわかるよ。

 この事件、きっと“誰かを守ろうとした”人の仕業だ。」


 夕暮れの光が家庭科室を金色に染めた。

 机の上に残る焦げ跡が、まるで“心の影”のように伸びていく。

 ユウマの灰色の瞳が、それを静かに映し取った。


 ――放課後の謎は、少しずつ核心へと近づいていく。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ