表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

310/335

ミルティナさんのスキルの活用法が少し変わる

ブクマ・評価・いいねなどいつもありがとうございます。読んでいただけるだけでありがたいです。お楽しみ頂けると幸いです。


今後の更新について後書きに追記しています。

ミルティナさんは種族はエルフだが、『理力』というスキルのせいで魔力が純粋な力に変換されてしまう。エルフの細腕のどこにそんな破壊力があるのかという実力が秘められているのだが、純粋に力で切り抜けてきた彼女は逸らすという行為に対応できていない。性格的なものか搦手も苦手のようだ。


だが力が強いということは純粋に活かす手段は色々とあるということだ。これから学んでいけばいいと思う。色んな相手ならここにもいることだし。


「せっかくだが少し見てほしいことがある」

「何でしょう」

「座禅をしていた時の私を見てほしい」


マジメに言っているだけに要点が見えない。


「見るだけですか…?何か見てほしい点があるとか」

「そうか。人間は魔力が見えないのだったな」

「あ、俺は見えますけど」

「さすがはイレブンだな。人間の規格外だな」

「それ全然褒めてませんから」


イマイチ種族間の垣根が超えられていないことを気になりはしつつも一旦話の軌道修正を行った。


「座禅のときに魔力の消費が治まった……ですか」

「私にとっては常日頃から魔力とは消費するものだ。しかし座禅を組んで集中したとき消費が抑えられた感覚があった。魔力消費による体の倦怠感もマシになったから間違いないと思うのだ」

「なるほど。まあ感覚が気のせいだったのかもしれないから見てくれということですね」

「その通りだ」

「では早速」


座禅を組んでやってみてもらった。最初は集中が出来ていなかったから変化は無かったが、しばらくすると呼吸のリズムに合わせて段々と魔力の消費が抑えられていった。さすがに潜在する魔力の量が人間よりも多いため纏う魔力も多かったが、エルフの普通がこんなものだとするなら納得できる。

なんにしても言えることは消費は抑えられているという事実だ。これが強化につながるかは俺には分からないが常日頃から魔力の消費に悩まされているミルティナさんには喜ばしいことだろう。


「ミルティナさん」

「……どうだった?」


集中状態から戻って来ると期待の目でミルティナさんが見てくる。あまり直視していると恥ずかしいので事実だけをさっさと言って行こう。


「魔力の消費は確実に抑えられていますね」

「やった!これで魔力の消費を抑える方法を遂に見つけたぞ!」

「それはどう役に立てるんですか?」

「私が楽になるだけだが、一つ確実に分かったことがある」

「何でしょう?」

「私の魔力操作が超が付くほど下手だということだ!」


堂々と胸を張って言うことでは無いが、自信満々に言われるとこんなにも何も言えなくなるものか。


「スキルが身に付いたころからだからほぼ物心ついた時から私にとって魔力とは無駄に消費するものだったからな。ようやく『コントロールする』ことを覚えて来たようなものだ」

「そうなると……走る時の意識の切り替えももしかしたらきっかけになっていたのかもしれないですね」

「そうだな。イレブンのアドバイスを受けてやってみたことが的を射ていたわけだ」

「完全に偶然ですけどね」

「全く構わない。それで強くなれそうだからな」


どうやって?と聞こうとしたら正拳突きの構えをして拳を前に突き出した。何も見えない感じがしたが、魔力が拳の先から放出されていたのが分かる。

理力のスキルで変換した打撃力になりかけの魔力を飛ばしたってところか。いきなりの割には器用なことするなぁ。


「見えない打撃を飛ばしたんですか?」

「そうだ。今は飛ばすだけで精一杯だがな。あと、私からすれば魔力というものは見えて当然のものだぞ」


見えないのが普通ですって言いたかったが簡単に埋まらない溝なので放置することにした。しかし飛ばしたということは訓練次第では色々な形状に変えられるということではないだろうか?

近距離物理のみだと思っていたミルティナさんだが、見えない攻撃を仕掛けられることからトリッキーな攻撃も出来ることが分かった。魔力が見えないと近づいて連携できないという欠点もあるが、その場合は戦い方に気を付ければ良いだけの話だ。


「訓練次第で色々と出来そうですね」

「自分の魔力ならば壊れることが無いからな。武器として使ったりとか出来ないかやってみたいところだ!」


理力というスキルの調整が出来なかったから武器は持てずに素手で戦っていたから武器への憧れがあるらしい。


「エルフだから弓矢とかですか?」

「それもいいが、ただの棒でも良いぞ!どんな相手にも近くまで寄らなくてはいけないのが大変だったのだ。近寄ると怪我もするからな」


過去に何かあったらしいが、何を選ぶかはミルティナさんの相性や好みに任せるとしよう。強要することでもないし。


「じゃあ聞いておきたいんですけど、物心ついた時からスキルって使ってたんですよね」

「そうだな。周囲の子たちが手の平に火や水を浮かべて喜んでいた時、私は力任せに石を割っていた」

「子どもの頃の悲しいエピソードはいいですから」


純粋に力が強いエピソードは笑いと悲しみのオンパレードを思わせるが聞く前に言いたいことを言わせてほしい。


「子どもの頃って遊び半分で魔力を使ってたんなら同じように色々と遊んでみてください。訓練だとか気負わずに」

「この年齢になって遊べと言われてもな」

「訓練って聞くと体を痛めつけるきついものって感じがしますけど、遊ぶときはリラックスしてるでしょう?そこから感覚を研ぎ澄ませていく方が物事は上達するんじゃないですかね」


どんなことでも遊びから派生して技術が上手くなるみたいなことも聞いたことあるし、子どもの時に経験が無いことだからそれくらい過去に戻るつもりで技術を身に付けて行くのでも良いのではないだろうか。

たし算を知らなければかけ算は出来ないし、順番にやっていってみてはどうかというくらいの話なのだが。


「承知した。子どもが遊ぶように軽い気持ちでやってみよう。失敗しても気にするなとそうも言いたいのだろう?」

「そこまでは考えてませんでしたけど、失敗はあるもんだとも思いますし」

「何が出来るのかも含めて気軽にやってみるよ。何といっても全てが訓練になりそうだからな」

「がんばり過ぎない程度に色々遊んでください」

「ああ、そうしよう」


方針が決まればしばらくは一人で何とかしてもらうしか無いが、言葉をまとめるなら魔力操作の訓練だ。ヒャーズさんもだったし、やっぱり重要なスキルだったんだな。早めに上げておいて正解だった。というよりも上げなかったらどこかで俺も同じような悩みを持っていたんだろうなと軽い気持ちで振り返る。


じゃあ次は、と見ると他の人たちは感情が消えていた時から比べると鍛錬不足のため他のことをやらずに基礎の続きをやるようだった。

ガンジャスさんとの稽古でボコボコにされている。まあそんなこともあるだろう。


稽古に関してはしばらくさんかさせてもらうことにした。特に朝一の走り込みに関しては全ての基礎になるしやらせてもらうことになる。あとは日によって魔物を倒しに行かないとレベルが上がらない。鍛錬で強くなることもあるだろうけどそれだけでは限界がある。


一番楽なのは食材の宝庫だし利用させてもらうか。それとも周囲の魔物狩りを優先させる方がいいか。この辺りはデテゴが来るまで置いておこうか。あまり仕事を奪ってしまってもいけないだろう。そう自己完結していた。


かなり後になってから聞いた話だけど魔物を狩ることを仕事にしている冒険者も一日に十体倒せば良いのだそうだ。ドロップアイテムを持ち帰るにも限界があるので持ちきれないそうだ。


俺がやっていた訓練は一日中戦い続けるための訓練だったのでどの訓練も過剰に過ぎるそうだ。


それを知ったときにはみんな朝の走り込みもしっかりとこなせるようになっていたし、それ以後の訓練も隙無く取り組めるようになってからだ。


俺って訓練の悪魔かもしれないなと自覚を持った。

お読みいただきありがとうございました。毎回の文言は同じですが、毎日感謝しております。


突然ですが、毎日更新がかなり精神的にしんどいため、しばらく不定期更新にさせてもらいます。また整い次第再開していこうと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
他にも書いた小説です。短編だけでも時間潰しに良ければどうぞ。
私の魔法の使い方
https://ncode.syosetu.com/n8434ia/
婚約破棄は構いませんが…、本当に私がそんなことをしたとお思いですか?私の本気は少々刺激が強いかと思いますけれど
https://ncode.syosetu.com/n1262ht/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ