表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

No.10・私は絵本になりますか、保谷 優花

美しくない人間は、一代で幕を下ろさねばならない。

保谷ほたに優花ゆかは、その信条のもとに生きてきた。


外見の美醜は人の選べるところではなく、人生の豊かさの分かれ道であり、そこには無慈悲な喜びがある。

醜い者の生に人は無関心で、美しいものが命を終えるとき、そこには余韻と追随が生まれる。

けっして冷たい選択がなされたわけではなく、そんな風な遺伝子の傾向に、浮き足立って左右されているだけかもしれない。

けれど美しくなく、かつ意思の強い人間は、醜い場所にも美学を見出そうと、必死に正当化をくり返してきた。

「俺たちにも、強く生きる権利はあるだろう ーー」

だがそれはウソだ。

男はそれですんでも、その外見醜い遺伝子を継いで生まれた女は、拷問のような人生を歩むことがある。

ときに魂すら歪められるような言葉と仕打ちを受け、早くに命まで絶ってしまうこともあるのだ。


幸い、自分が通うこの学校に、おのれのほか致命的な風貌の者はいない。

保谷はそんな人間を見つけたとき、意識の共有をはからねばならないのだった。

(ねえ・・・私たちは、未来に自分の苦しみを、つないじゃいけないのかもしれない)

それは極刑のような宣告だった。

自らの痛みを追体験する子孫を、増やすわけにはいかないという、少女なりの覚悟がそこにあったのである。

「しかし、このクラスになってから、ちっとも自分はなじられなくなった気がするな・・・」

どうしてなのかは分からないが、彼女は、物足りないような気持ちにまでなってしまう。

これまで教室の雑用なんかは、まるで当たり前のように、すべて押しつけられてきたのに。


・・・みんな、私にかまうヒマがあるなら、傲慢な当人の欲を押し通す努力をしているようだ。

保谷はうんうんと、一人でうなずいている。

これは自分に与えられた、ひとときの休息なのだ。今の身体で一生を終えたとき、外見上のごうは終わるのであり、もう生まれ変わらなくていいか、あったとしても次の人生は楽に生きられるうつわが用意されている。


ーーそうして、彼女もまわりの級友に引きずられるように、夢を目指しはじめたのだった。




…やがて転機がおとずれたのは、30歳を過ぎた頃のことである。

それは、一つのちっぽけな対談だった。

絵本作家として、保谷がなんとか道を歩み始めたとき、ある誌上で映画監督と知り合うことになったのだ。

若くして、愚直な物作りができる男で、俳優などよりよほど実直な役が似合いそうな好青年だった。

今まで自分に親密さを寄せてきた男性などいなかったのに、なぜか彼と話が合ってしまい、次に会うときの約束までさせられてしまう。


「たぶん、作品に求めているものが近いんだ。注ぎ込んできた時間は違うだろうけど、出会ったタイミングはベストだと思う」

何やら押しかけ気味に、食事で口説かれるようになってしまった。

こわばった笑顔で、「私は結婚をしないと決めています」と保谷は答え、自分の家庭には幸福が生まれないことを伝えた。

「ダメならそれでいいじゃないか。式も後回しでいいし、クリエイターとしての変化で、新しい仕事につながるかもしれない」

男はどこまでも軽く、ハッキリとものを言うタイプだった。


保谷は離婚の準備を整えてから、婚姻届にサインをすることにる。

自分でも信じられないような気持ちで、キッチンに立つ日を迎えることになったのだった。

家事もわりあいこなせる旦那で、プライバシーをおたがい越えることはなく、確かにベストかもしれないと、彼女は日々自宅のアトリエに入りながら思っている。


・・・だが、そこにまた妻としての禁句がやってきてしまうのだった。

「ーー 子供はどうするの?」

それだけは断らねばなりません、と彼女は鉄の意思を見せなければならなかったが、旦那は優しかった。

しかしセックスも優しく、おまけに相性が普通じゃないらしかった。

彼が上手すぎるのかと、幾度も気をやらされながら遠い意識で質問したが、なんか君が違うんだよ、と馴染んだあとも責め続けられることになった。


幸福すぎる生活。子供は知らぬ間にできていた。

どちらも旦那似の美形になりそうだったが、問題は隔世遺伝にある。

おそらく孫は醜い。

保谷《旧姓》は、それだけが心配でならなかった。

子供が、善と悪、美と醜のみでものを考え、相手を否定しないように育ってほしい・・・。みんな横はつながっていて、そのつながりが対面に来たとき、敵のように映るだけだ。


・・・忙しい日々を、母は子供といっしょに過ごしていくことになった。

姉弟の二人は、よく夫をからかってまとわりつている。

ーーいつか、過去をふり返っても痛みのこない日は、自分にやって来るのだろうか。

保谷は、ある時、うめくように夫に己の外見についてたずねていた。

「今ごろなに言ってるの?」

彼はまあ好きだけど、と答えている。


あまりに率直すぎて、まったく頼りになる返事とは思えなかったのだが・・・。

「そりゃあ、見た目はどこまでも評価としてついてくるだろう。けどキミは、美の一面の価値にこだわりすぎなとこがあるよ」

僕の作品が、唯一勝ってるとこじゃないかなあ、と彼は口元を曲げる。


「まわりの反応だけで生きてる、自分の人生にしか興味が向かない簡単な美人は、それなりの場所に収まるもんだ。

綺麗でもさっぱり結婚できない女性、言い方は悪いけど、何でこんな容貌の人があんな好条件の男と一緒になってるの? みたいな夫婦。

それこそ、結婚よりも優先して精神を充実させることに邁進している、他人とおのれに厳しい高潔さの人間もいる。


・・・君は、ずっと自分を見つめつづけて答えを出したんだろう?」


彼女は、静かに涙を落としていた。

「わたしの子供の頃のような思いを、もう誰にもしてほしくないの」

「でも、人は遅かれ早かれ許す、という行為をしなくちゃならない。恵まれた場所にいる人でも、みんな欲でいっぱいいっぱいじゃないか」

「だから醜いものが、美しいものを許さなくてはならないの?」

「やがて大きくなるものが、小さいままでいるもののことをさ」


「そんなの誰にもわからないじゃない!」

「けど君は、幸福を受け入れる器を、そうやって大きくしてきた」

「・・・また知ったようなことを言う・・・。勝手に決めつけるのはやめて」

「もういいよ面倒な話は」

「ダメ! 今日はしないわよ!」

腰にまとわりついてくる旦那を突き放しながら、とりあえず自分だけは救うことができた保谷だったが、これからも子供たちのために、絵本という仕事に向かうことでいいのだろうか、とベッドの中で考えていた。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ