表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうラジオ大賞4

おばあちゃんがくれたえんぴつ

 あれはまだ、私が小さかった頃のお誕生日の日。

 友達の家でお祝いをしてもらってから自宅へ帰ると、母が鉛筆の入ったケースを渡してきた。


「え? これなに?」

「おばあちゃんがね、理恵にって」


 友達からぬいぐるみやアクササリなどのプレゼントをもらっていたので、鉛筆なんて貰ってもなぁ……なんて、わがままなことを思ってしまった。


 その鉛筆は2Hの芯が固めのもの。

 当時は2Bの鉛筆を使用していたので、使わないなと思って引き出しの奥へ。


 それから数日して祖母が遊びに来て「鉛筆、使ってくれた?」なんて聞くものだから、思わず笑って誤魔化してしまった。

 ありがとうの言葉さえちゃんと言えなかった。


 それから月日がたって、私が中学生になったころ。

 祖母の体調がすぐれず入院することになった。


 最初はすぐに帰って来るよって笑顔で言っていた祖母だったけど容態が急変。

 面会もできなくなってしまう。


 奇跡的に回復して退院できたけど……帰って来た祖母は別人のようになっていた。


 自分でトイレにも行けないし、家族の名前も分からない。

 もちろん、私のことも誰なのか分からなくなってしまった。


 でも……ちょっと不思議な癖があって。

 それは目に入った文章をとりあえず読む、ということ。


 テレビの字幕や、車の窓から見える看板の文字、新聞や雑誌の見出しなど。

 目に入った文章を声に出して朗読するのだ。


 だから手紙を書こうと思った。

 私は祖母からもらった鉛筆を引き出しから取り出し、ゴリゴリと削ってノートに簡単な文章を書いていく。


『おはよう』


『げんき?』


『がっこう たのしいよ』


『きょうは とっても いいてんきです』


『えんぴつ ありがとう』


 とにかく思うままに祖母にもらった鉛筆で文章を書きなぐり、ノートを登校前に祖母に渡すのが日課になっていた。


 鉛筆はどんどん短くなっていく。

 使えなくなるまで削って、削って、最後の一本が無くなりかけたころ。


 私が高校生になったその日に、祖母は安らかに息を引き取った。


「あのね、理恵。これを見て」


 母が一枚のくしゃくしゃの紙きれを渡してくる。

 何かと思ったら、祖母が私に当てた手紙だと言う。

 そこには――


「ありがとう りえちゃん」


 私の名前が書かれていた。


「おばあちゃん……」


 私はその手紙を抱きしめて泣いた。


 祖母が私にくれた鉛筆は手紙となり。

 残してくれた手紙は、私にとって最高のプレゼントとなった。


 ありがとう、おばあちゃん。

お読みいただきありがとうございました。

よろしければ感想を頂きたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] エエ話や……。 ( ;∀;)
[良い点] おばあちゃんにえんぴつをもらったことへの感謝を伝えるの、もっと早くできていたらと後悔もあるかもしれないけれど メッセージを書き続けたりえちゃんの心はちゃんとおばあちゃんに届いていたんですね…
[良い点] 文章が簡潔にかけていて内容も良い 1000文字以内は難しいですよね・・・ [一言] ええ子や。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ