表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/187

第1章 爺さんの店は何屋さん? (その34)

おっさん、また隣の店に入る。

たばこ屋の「琴田商事」である。


たばこ屋らしからぬ名称だが、これには事情があった。

元々、ここは画廊だったのだ。それを経営していたのが有限会社琴田商事だった。

だが、そのオーナー社長だった琴田昇平爺さんが亡くなってからは、残された豊子婆さんがひとりでたばこ屋をやっていた。

豊子婆さんには、絵画の売買をする能力がなかったからだ。


「こんちわ。商店会の小池です。」

中に入ったおっさんが奥へと大きな声を掛ける。


「ああ・・・、はいはい・・・、よっこいしょと・・・。」

奥から、暖簾を分けるようにして豊子婆さんが出てくる。

もう70代半ばの筈なのだが、すこぶる元気なお婆さんである。


「正栄ビルに新しい店が出来るんで、これ、引越し蕎麦の代わりだそうです。」

おっさん、もう何度も口にした言葉を並び立てながら、例のポチ袋を手渡す。


「あ、はいはい、まあ・・・、それはそれはご丁寧なことで・・・。」

豊子婆さん、そう言って両手でポチ袋を受け取る。

そして、それを額のところへと持って行く、

まさに、拝領するという感じでだ。


「そ、そんな大袈裟なものじゃあないですよ。長さんところの蕎麦券が2枚入ってるだけで・・・。」

おっさん、それほどありがたいものではないという気持があって言う。


「いえいえ、とんでもない。まっこと、ありがたいことでして・・・。」

「ん?」

おっさん、意味が分からない。


「いえね、角田さんって言う方のお店でしょう?」

「ええ・・・、まあ・・・、そうですが・・・。」

おっさん、また不吉な予感がした。

豊子婆さんの口から、あの爺さんの名前が出たからだ。


「半月ほど前にここに来られましてね。」

「えっ! 来たって、誰が?」

「もちろん、その角田さんですよ。町村さんが案内されてて・・・。」

「えっ! 町村さん!」

おっさん、不吉な予感が当たったと思った。


「ええ・・・、それで、ここを間借りしたいって・・・。」

「ま、間借り?」


「ほら、ご承知の通り、うちは元々画廊だったでしょう?」

「ええ、そうですね・・・。」

「この1階もそうなんですが、2階も昔のまんまなんですよ。」

「ほう、そ、それで?」

「ですからね、その画廊として再度使わせて欲しいって・・・。」

「ええっ! が、画廊としてですか?」

おっさん、今時、こうした商店街で画廊が商売として成り立つとは思えなかった。

バブルの時代ならばいざ知らず、今は、絵画の売買もそれほど盛んではないだろう。

ましてや、ここは、地方都市の商店街だ。

絵を買うような客は皆無に近い筈。


「で、いくら出せば良いのかって訊かれたもんですから、私、町村さんにお任せいたしますって言ったんですよ。

どうせ、使っていないスペースですしね。画廊として使っていただけるのでしたら、私にとっても嬉しいことですし・・・。」

「・・・・・・。」

「そうしたら、月10万円でどうだろうって・・・。」

「えっ! 10万?」

「ええ・・・、それは、角田さんがそう仰って・・・。

で、私、ビックリしたんですよ。そんなに頂けるとは思ってもみなかったもので・・・。

3万円ぐらいでも・・・って思ってましたからね。」

「そ、それで?」

「はい、ですから、“こちらこそ、よろしくお願いいたします”って言ったんです。」

豊子婆さんは、そう言ってにっこりと笑った。


「心配じゃあなかったです? 来て、いきなりの話だったんでしょう?」

「あ、はい・・・。それは・・・。でも、町村さんがご一緒でしたし・・・、それに・・・。

「それに?」

「これは言って良いのかどうか分かりませんけれど、町村さんが、自分が保証人になるからって・・・、そう仰ったものですからね。」

「ええっ! あの町村さんが?」

おっさん、声が喉を通らなくなる。



(つづく)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ