表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/17

第七話:新たな噂と旅立ちの味

ご覧いただきありがとうございます。

感想・評価・ブクマ、励みになります!

「グリフォンズ・ティアーズ」を酌み交わした翌朝、俺は心地よい気怠さと共に目を覚ました。アストリッドは既に起きており、手に入れたばかりの伝説の鉱石を、うっとりとした表情で眺めている。その瞳は、恋する乙女のようにキラキラと輝いていた。


「おはよう、リオン。昨日の酒は最高だったな。ドワーフの神々に誓って、生涯で一番の味だった」

「お口に合ったようで、何よりです」

 俺たちがそんな会話をしていると、宿の主人が、恐る恐る部屋の扉をノックした。

「あ、あの…昨夜、厨房から漂ってきたあの素晴らしい香りの主は、あなた様でしたか?」

 どうやら、俺がジンを造っていた時の香りが、宿中に知れ渡ってしまったらしい。主人は、震える手で金貨の入った袋を差し出した。

「もし、もしよろしければ、あの奇跡のようなお酒を、一瓶お譲りいただけないでしょうか!」


 俺は、丁重に、しかしきっぱりと首を横に振った。

「申し訳ありません、マスター。あれは、俺の相棒が命がけで手に入れた勝利を祝うために、特別に造ったものなんです。金貨では、あの味は買えません」

 主人はひどく残念がったが、俺の言葉に何かを感じ取ったのか、深く頭を下げて下がっていった。

 だが、噂は人の口に戸を立てられない。

 その日のうちに、ツェルバルク領のこの宿場町では、「鉄壁の迷宮の主を討ち取った謎のドワーフの女傑と、神の如き酒を造る若き醸造家」の伝説が、まことしやかに囁かれ始めていた。


 その噂は、ちょうど町に補給に来ていた、バルト卿配下の騎士たちの耳にも届いていた。

「聞いたか? 迷宮でグリフォンを倒した二人組がいるらしいぜ。なんでも、その連れの男が造る酒は、魂が震えるほど美味いそうだ」

「馬鹿言え。そんなもの、どうせ尾ひれのついた噂話だ。だいたい、このツェルバルク領で、バルト様が認める以上の酒が造れるものか。あの役立たずのリオンでもあるまいしな!」

 彼らは、自分たちが笑い飛ばしている伝説の片割れが、かつて自分たちが蔑んだ若者だとは、まだ知る由もなかった。


 俺とアストリッドは、そんな噂を背に、旅立ちの準備を進めていた。

「さて、リオン。この鉱石で最高の鎚を打つには、ただの鍛冶場じゃダメだ。清らかなマナが満ちた場所で、特別な水を使って焼き入れをする必要がある」

 アストリッドの言葉に、俺は脳内の「食材マップ」を展開する。

「それなら、行き先は決まっています。南へ向かいましょう。ドルヴァーン家が治める、広大な森へ」

「ドルヴァーン領、だと?」

「ええ。あそこの森の奥深くには、**『星屑の泉』


と呼ばれる聖地があるそうです 。その水は、どんな穢れも清める力を持つとか。あなたの鎚の焼き入れに、これ以上の水はないでしょう」




 俺の言葉に、アストリッドの目が輝く。

「それに…」と俺は続けた。「その泉のほとりには、マナ中毒すら癒すという『星屑草』が咲き乱れているはずです 。それらを使えば、きっと、至高の薬酒や、全く新しい概念のブランデーが造れる」



 俺たちの目的は、再び完璧に一致した。

 新たな冒険への期待に胸を膨らませ、俺たちはリューンとは逆方向の、南へと続く街道へと馬を進める。


 どこまでも続く青い空を見上げながら、俺はふと、遥か北の空を思った。

 俺の【霊脈味覚】の片隅で、今もなお、微かに感じられる、あの悲しくて甘美な味覚の奔流。


ヴァイスハルト家が治める嘆きの氷河からの呼び声 。





 それが何なのかは、まだ分からない。

 だが、いつか必ず、あの味の正体を確かめに行こう。

 心にそう誓い、俺はアストリッドと並んで、新たな冒険へと踏み出した。

ご閲覧ありがとうございました! 感想・評価・ブクマで応援いただけると嬉しいです。

次話は07:00&不定期公開予定。

活動報告やX(旧Twitter)でも制作裏話更新中→ @tukimatirefrain

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ