表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

平等とは

巷には平等についての意見が数多く飛び交っている。

皆に平等に優しくしようとするあまり、自分を犠牲にしてしまっている人はいないだろうか。


"平等"とは文字通り"平たく等しく"である。

等しくには自分も入っている。


誰かに何かをするにはエネルギーが必要で、そのエネルギーは近しい人にこそ多く使うことができる。

例えば、誰かに何かを送るにしても、近い所にいる方が簡単ですよね?

物をあげるにしても、何かしてあげるにしてもこれは同じです。


そして、一番近い他人とは自分です。


そして、平等とは、全ての人に単純に同じことをする訳ではありません。


より近い人に多くのエネルギーを割き、遠い人間には少量のエネルギーを割く。

そのバランスを含めて平等なのです。


自分が喉が乾いているのに、隣の人、そのまた隣の人も喉が乾いているから同じ量の水をあげなきゃ!というのは現実的ではないですよね。


自分が喉が乾いたら、自分だけ飲んでいいのです。その上で、喉が潤って余裕があるのなら、隣の人、その隣の人にも余ったお水を配れば良いのです。


頭で分かってはいても、心優しい人はみんなに平等に接して、みんなを幸せにしなくては!と行動してしまうでしょう。

ですが、みんなを幸せにする為には、自らが幸せでなくてはいけません。

つまり、自分にも優しくしてあげなきゃいけないのです。


多くのエネルギーを持つ人は、そのエネルギーを他の人にも分け与えてあげましょう。


エネルギーのあまり無い人は、近い範囲だけにエネルギーを使えば良いのです。


その範囲を広げていけるように願っていけば良いのです。















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ