表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

不登校は学童保育登校で行けるのか

作者: 大阪セブン

不登校は学童保育登校で行けるのか

学童に来てる新三年生がいわゆる不登校になって教室に行けないということでしばらく学童保育登校で様子見ようとなった。長女は保育園で一緒の時期あったしで学童保育登校のときに薫出すことになった。長女帰ってきて話聞きましたらわかるはクラス替えで今までの友達がいなくなって寂しいんだって。うちも寂しいときあったけどお母さんお父さんが背中撫でてくれたし安心できた。だから今日はうちがけんとくんの背中撫でてあげてん それはいいことしたなあ。しばらくはなるべく話かけるとかしてあげてな。長女に寂しいときあったんだねわかってやれなくて悪かったなと話しておきました。親としてはあかんなだけど学童がこんな感じで役立ったら素晴らしいけどお金の話またせんとあかん。運営協議会で対応する話やな。 まあ何よりこれで不登校じゃなくなるなら素晴らしい実践だなと思って指導員と翌日話してみると 通常生活に影響ないし勤務もほとんど変更なしで対応できてますから大丈夫です。たまには大舟に乗ったつもりでどんと構えていてくださいと言ってもらったのでそうします。運営協議会予算は市からと保育料とになる。それを市内の全学童で使うけど単位学童独自の予算は自由になっている。まあお金は二の次保育園から知っている子の不登校問題だからいい方向に行って欲しい。 保護者の願いはみなあまり違わない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ