表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/15

第十二章

第十二章


2016年7月27日 (水曜日)

午前4時16分

まだ日の出前であった。


由紀は突然ベッドで目眩を感じた。横になっていながら、くらくらするような気分に襲われた。しかしだんだん意識がはっきりしてくるにつれ、それが目眩ではなく体全体が楕円状にグルグルと水平に動いていることに気がついた。遊園地にあるティーカップの中で寝そべって乗っていたらこんな感じだろうか。しばらくしてそれが自分だけでなくベッドも床もそして家全体も揺れている事に気付いた。カタカタとチェストの上の小瓶が音を立て始めた。

(これは地震だ)

由紀が隣のベッドに寝ている吾郎に声をかけようとした瞬間、家の激しく軋む音と家具が揺れる音に、“ゴーッ“という低い地響きの音が加わった。

「キャー!地震よ、地震!」

吾郎は一瞬何が起きているのか分からないままベッドから起き上がろうとしたが、激しい揺れで二つのベッドの間に放り投げだされて床に転がった。

この瞬間に事態が把握できた。

「地震だ!布団をかぶって床に伏せるんだ!お~い!優太!!地震だ!布団をかぶって隠れろ!」

果たしてこの轟音の中で隣の部屋の優太に声が届いているだろうか。吾郎と由紀は二つのベッドの間にありったけの布団を引っ張りこみ身を寄せた。家が大きく軋む音を立て、チェストや棚の上の全ての物が床へと散って行った。ベッドでさえも脚が交互に持ち上げられていた。とにかく物凄い揺れで全ての物が動き出した。


優太も信長も激しい揺れに驚き飛び起きた。

前後左右上下あらゆる方向に揺れ、そして“ズドーンッ”という振動と共に下から突き上げられるような激しい揺れが何度となくやって来た。

未来は何が起こるか信長の常識では計り知れなかった。

(しかしさすがに家までは突然動き出すことはあるまい。これは地震じゃ)

家具が揺れる音、倒れる音、物が落ちる音、家が軋む音に混じって二階から悲鳴が聞こえた。

あらゆる物が音を立てながら凄まじい勢いで揺さぶられている。

信長は立ち上がって外に逃げようとしたが、その前に箪笥が引き出しを吐き出しながら倒れ、窓のガラスは全て畳の上に粉々に散り、その行く手を阻んだ。激しい揺れで真直ぐに歩くことさえ出来ない。


優太の部屋ではベッドのそばの北側の窓ガラスがピシッと音をたてて全面ひび割れた。這うようにベッドを離れ両親の部屋に向かおうとドアに向かったが、激しい揺れでドア枠が軋んでいるためか開かない。ドアノブに手をかけたまま体が宙に揺さぶられていた。

「おとうさーん!おかあさーん!」

優太は思わず叫んだが、自分の叫び声すらもこの部屋の中でかき消されてよく聞こえない。壁一枚を隔てているだけの場所にいながら両親の元へ行くことができない。一人で恐怖に怯えながら涙が出てきた。そして学校の避難訓練で習ったように勉強机の椅子をどかし、机の下にもぐりこんで膝を抱えた。しかしその机すらゴトゴトと音を立てて揺れながら前後左右上下の動きを止めない。机に据え付けられた本棚の本は全て床に散乱していった。


四人ともなす術もなく、ただ地震が収まるまでそれぞれの場所でじっと待つ以外なかった。いつ天井が崩れてくるかもわからない、いつ家が倒壊するかもしれない、そんな恐怖のなかで長い時間揺れに身を任せていた。

それでも揺れは収まる様子も無く、更にグワン、グワンと揺れ続け、背中にパラパラと天井の部材が降りかかって来た。

(何て揺れだ。一体いつになったら収まるんだ。優太は大丈夫か)

吾郎は頭に布団をかぶりつつも周囲の様子に気を配った。

大きな衣装ダンスがベッドにもたれ掛るように傾いていた。部屋の中の引き出しという引き出しが全て飛び出していった。家の軋む音に交じって、外から“ドーン、バリバリッ“という鈍い音が振動と共に伝わってきた。

布団に包まり身を守りながらひたすら揺れの収まる時を待ち続けた。


ようやく少しずつ横揺れが小さくなってきたような気がした。

(いくら何でももうそろそろおさまる頃だろう)

まだ揺れはしていたが優太が気懸かりでならない。ふらふらする中で障害物を避けながら部屋を出ようとした瞬間である。

“グワーン”、“ズドーン”、“ドーン”

再び下から突き上げるような激しい衝撃が襲ってきた。

吾郎の体は一瞬宙に浮き、真後ろに放り出された。

“ゴーッ”という地鳴りと共にまたもや前後左右上下の激しい揺れが始まった。転がるようにベッドの間に逃げ込むとタオルケットと布団で震える由紀と共に身を隠した。

外からも何の音かわからないが、様々な激しい音が聞こえてくる。

(何という地震だ。普通の地震ならもうとっくに収まってもいいはずだ)

吾郎は五分そして十分たっても依然として揺れ続けている様子に、これはただの地震では無いのではないかと疑い始めた。

(いきなり戦争かテロが勃発して都心に爆弾が投下されたか、巨大な隕石がどこかに落ちた可能性も十分ある)

もしこれが地震であれば恐らく有史始まって以来の大きさに違いない。この長時間にわたる揺れの間に、様々な憶測と心配が頭の中に充満していった。

(優太は大丈夫だろうか?

下に居る殿は無事か?

車庫のむら雲は?)


この超激震は二十分以上続いただろうか、正確な時間は今はわからない。体には依然揺れが残っていたが地面の揺れは収まったようだ。長時間にわたる恐怖と緊張で早朝にもかかわらず既にクタクタだった。


午前4時40分

吾郎も由紀も必死に耐えるだけで早朝から体力を使い果たし放心していた。二人とも船酔いの気持ち悪さを感じつつ、揺れが落ち着いたとみるや大急ぎで優太の部屋へ向かった。

“ドン、ドンッ”

「お~い、優太、大丈夫か!」

優太の部屋のドアが固くて開かない。

「ドアから離れていろよ」

二人掛かりでドアに体重を思いっきり乗せ、ようやく30cmほどの隙間がドアとの間にできた。そこから体を滑り込ませると、優太は大きく移動した机の下で頭を抱えながら青ざめていた。

「二階にいたら危ないから下に降りよう」

三人は明らかに傾いた階段を注意深くおりると、信長も部屋から抜け出し呆然と廊下に立っていた。

「地震か?」

「多分。でもまだ何が起きたか分かりません。戦争が起きた可能性もあります」

「戦だと?」

「いや恐らくは地震でしょう。この辺はいつ地震が来てもおかしくない状況にあるんですけど、こんなに長く揺れた地震は初めてです。恐らくこの反動で再び大きな余震がやってきます、注意しながら外に出ましょう。由紀と優太はドアを開けたままで玄関にいて。僕らで外の様子を見てくるから」


吾郎と信長は恐る恐る外に出た。初動の消防自動車の警鐘の音とパトカーのサイレンの音が聞こえてきた。

空を見上げると晴れているのか曇っているのかさえ判らないが、既に東の方角は明るい。しかしいつもの鳥の鳴き声は一切聞こえない。湿気を含んだ南風が吹いていた。庭の中央付近まで出て周りを見渡してみると、北側の一番高い木が大きく傾き、家にもたれ掛かっている。周囲の電柱はみなバラバラの方向へ傾き、電線が弛み地上を這っている箇所もある。家の外壁は半分以上が剥がれ落ち、窓は金属ワイヤー入りの窓ガラス以外は無残に砕け散っていた。

近所の人々の声が聞こえる。周囲の家を見渡す限り、全壊までの家は無く、火事が起きている様子も無かった。すぐ隣のマンションの壁には幾筋もの太いひびが醜く入っているものの、窓ガラス以外はこの二十分程の激震を経た後とは思えないほど毅然と建っていた。免震システムがよほどうまく稼動していたに違いない。その住人達がマンションから飛び出し敷地の中で右往左往している様子が聞きとれた。

この付近は東京の中でも比較的地盤が固いことは知っていた。幸い庭に限っては心配していた液状化現象は起きていない。道路に出てみると表面のアスファルトは大小の固まりに砕け散り、路面には亀裂が入り、いびつに隆起している箇所が多々見られた。一つ道を挟んだ先の道路ではむき出しになった地面から、マンホールが筒ごと大きく飛び出していた。これではとても車が通れない。

一通り庭の周辺まで見渡して、家の中よりも外に居たほうが安全だと判断した吾郎は由紀と優太に外に出るように言った。


午前5時30分

吾郎は余震を警戒しながら家の中のリビングルームへと向かった。壁にもたれ掛かったテレビを起こして電源を入れみたが予想通り停電で何も映らない。それだけ確認すると今度はテーブルに置いたはずの車の鍵を床に見つけ、それを握り締めて再び庭に出た。

信長は既にむら雲を車庫から連れ出し手綱を木にくくりつけていた。むら雲はおびえた目つきで落ち着かない様子だった。

車庫は自重が軽いせいか、屋根のたわみ以外は何も被害を受けずに建っていてくれた。

吾郎は車に大きな破損が無いことを確認すると、エンジンをかけてカーナビをテレビモードにした。が、やはり全チャネルとも放送が中断されていて状況がつかめない。

テレビは諦め、次にラジオを試したがFM放送はやはり全滅だった。

AM放送に切り替え、手動で丁寧にチューニングしていると幾つかの放送局を捉えることができた。

いずれも緊急放送として関東で大地震があったことを伝えている。詳細情報に関しては未だ分からないという。

(とうとう関東に大地震がやって来たか)

各地の地震情報は通常数分と待たずに寄せられるはずだが今回は関東を除くその周辺地域からの地震情報だけが伝えられていた。

静岡、諏訪、小諸、高崎、前橋、佐野、小山、つくば、成田で震度六強、その外側でも震度六弱、名古屋や仙台でも震度四の揺れを観測している。しかし自分達が住む肝心の東京の様子が分からない。今回の地震は関東を中心に本州全体が揺れたのではないかと思えた。とすると、東京の震度は一体どの位だったのだろうか。

吾郎はラジオを点けたままにして車の窓を開けると一旦降りた。

「我々を取り囲む周辺の地域で震度六が記録されているそうです。これは相当広範囲で大きな被害が出ているに違いありません」

「震度六、相当大きな揺れか?」

「尋常では無い揺れです。相当な被害がでますよ」

「暫くどうなっちゃうんだろう」

不安げに由紀が呟いたが、今は誰もわからない。

その時、「また来た!」 吾郎が叫んで三人を見た。

再び地面がグラグラと揺れだし、周辺の家々からも一瞬悲鳴があがった。

四人は車庫へと駆け込み、木々の揺れを見ながら余震が収まる時を待った。

だがあの大地震の余震としては極端に小さく、ものの数十秒地面を揺らしただけですぐに収まった。

その後も何度か小さな揺れは繰り返したものの大きな余震らしき揺れは来る事が無かった。


吾郎は車庫に置いてあるキャンプ用の簡易テーブルとディレクターズチェア四脚を持ち出すとそれらを組み立てて庭に置いた。

家から非常用に備えてあった懐中電灯付きラジオを持ち出すと、テーブルに置いて先程の放送局に合わせてみた。しかしそこからは先程と同じ内容が繰り返されるばかりで最新情報はまだ入手出来ていないようだった。


信長は自分自身も初めて体験したこの大地震で、未来人が一体どう対処していくのか興味を抱いた。

(これだけの文明を創り出してきた未来人じゃ。大自然の送りつけた試練など何も無かったかのごとく平然と対処するかもしれん)


午前6:00

大きな余震に備えて外で過ごしているものの未だその気配がない。とりあえず優太を外に残して三人で着替えのために一度家に戻ることにした。優太の着替えは由紀が用意し、吾郎は冷蔵庫から牛乳と水を取り出し、テーブルから転げ落ちたバナナとロールパンを拾い上げてきた。水のボトルを見つめながら“はっ”と思いついたように吾郎は、庭にある水道の蛇口をひねってみた。十秒ほど水は流れ出たものの見る見る水流が細りやがて出なくなった。

(大変だ)

吾郎は慌てて近所のコンビニに走っていった。歩いて二分とかからないコンビニは、店の上に掲げてある青と白の看板パネルが大きくひび割れ、入り口のドアが半開きのまま窓ガラスは粉々に割れていた。店内には馴染みの店主が入り口に背を向けて棚から零れ落ちた商品を次々と買い物カゴに入れていた。深夜担当のアルバイトはこの非常事態に帰したのか、自分で勝手に帰ったのか、いない。

商品の大半は床に散乱しワインやウィスキーの瓶が割れたのであろう、アルコールのツンと鼻にくる臭いが漂っている。店主は店に入った吾郎の顔も見ずに黙々と作業を続けていた。

「無事でしたか。すごいことになりましたね」

「あ~、とんでも無い事が起きたもんだ」

「店の中もひどい状態になっちゃいましたね」

吾郎も床の商品を拾いながらカゴに放ってみた。

「商品をカゴに入れてどうするんですか?」

「一度全部倉庫にしまうんだよ」

相変わらず吾郎の顔などまともに見ようともしない。

「大変な時に申し訳ないんですが、水と食料を分けてもらえませんか?」

それでも手を止めずに商品を複数のカゴに入れ続けた。

「それはできん」

店主は昨日迄とは打って変わり、極めて無愛想な態度で即答してきた。

「そこにまだ沢山あるじゃないですか。緊急時なんだからお願いしますよ」

吾郎は努めて冷静な態度で店主に頼み込んだ。

「だめだ、だめ。こんなことになって、これからどうなるかまだ分からないんだ。まず自分達の分を充分確保するまでは売ることなどできんよ」

その口調は地震がまるで吾郎のせいでもあるかの様だった。

「少しくらい分けてくれてもいいでしょう?二日もすれば救援物資だってやってくるはずじゃないか」

「いくら言っても今はだめだ。帰れ、帰れ。だめなものはだめだ」

しばらく押し問答が続いたが店主の意思は変りそうに無かった。吾郎は心の中で大いに憤って店を後にした。店外の自動販売機は、いずれも停電で使えない。緊急時用の自動販売機は停電時にも使えるがこの辺には無い。

乾パン、水、缶詰等は一階の収納庫の奥に備蓄してあったがとても十分の量とは言えなかった。当面の食料品と水は出来る限り多く確保しておきたい。時間をおいて別の店に行ってみようと考えながら家に戻った。


午前7:00

ラジオ放送は相変わらず同じニュースを繰り返していた。

「ちょっとみんなで若宮小学校まで行ってみよう」

吾郎は緊急避難場所に行けば何か新しい情報があるかもしれないと思い、近くの小学校へ四人で出かけた。芝生が敷かれた校庭には既に多くの人々が集まっていた。大人達は互いの無事を確認すると、たった今皆同じ体験をしてきたにもかかわらず、それぞれが地震で如何にパニックに陥っていたかを伝え合っていた。子供達は早朝にもかかわらず元気に校庭を走り回り、携帯を使えない若者達は手持ち無沙汰でただ座って膝を抱えたまま友人同士でボソボソと話をしていた。町内会の長老達は声高に今後のことを話し合っていたが、区からの指示が無いことにはまだ何も動けない様子だった。想定内の緊急事態であれば、警察、消防署のいずれかの署員がやってきて緊急避難の指示を住民にするはずであったが、その範囲を超えていた。あまりに広範囲すぎて一つ一つの拠点まではとても手が回る状況ではなかった。期待してここへ来てはみたものの新しい情報も如何なる指示も無さそうだった。

国の対策本部もこの時点では本部自体が設置されているかどうかも定かでない。都の対策本部もしかりである。よってそこからの指示を待って動くはずの地域担当者達は機能出来ずにいた。


八時を過ぎても何等状況は変わらず、埒が明かないと思った人々は三々五々避難場所を後にしていった。吾郎たちもあきらめて一度家に戻ることにした。


庭に出した椅子に座りながらラジオを聴き続けていると信長が話しかけてきた。

「こういう緊急事態には誰が指揮を執るんじゃ?」

「政府が緊急災害対策本部をすぐに設置することになっていますが、今機能しているかどうかはわかりません。首相官邸、内閣府、防衛省、気象庁も今は彼らの設備の復旧作業の最中だと思いますよ。悪いことにこの十月の衆議院選挙を控えて、大臣クラスも含めて国会議員の多くは皆地方に出かけているはずなんです。対策本部を設置してもヘリコプターを使って参集するには時間がかかるし、それより敢えてこの危険地帯に対策本部を設置するかどうかも疑問ですけどね。」

この時点では内閣総理大臣による警戒宣言も区長による避難勧告も出ていなかった。


午前8:30

八時半をわずかに回った時に新たなニュースが舞い込んできた。

「緊急ニュースをお伝えいたします!新しい情報がたった今入りました!緊急ニュースをお伝えいたします!」

ラジオからアナウンサーの上ずった声が伝わってきた。

「たった今、自衛隊と国土交通省から早朝に関東を襲った巨大地震の被災情報が入ってまいりました。ヘリコプターが被災地へ向けて調査しておりますが、その報告によれば、早朝の地震により、なんと関東平野を含むおよそ直径百キロメートル程の地域全体がそっくり円筒状に持ち上げられた模様です!そしてその周辺部では高さ百メートルから二百メートルほどの断層が形成され、周囲と隔離されているとの報告が入ってまいりました。この持ち上げられた台地上には東京都、神奈川県、埼玉県の全域と、山梨県、千葉県、静岡県の一部も含まれている模様です。大変な事態になりました!関東一帯が大きな台地状に盛り上がったまま、その周囲と隔離されてしまったもようです!繰り返しお伝えいたします。たった今、・・・・・・・」


一瞬耳を疑い、二度目の放送はラジオを耳に当てながら聴いた。

(何ということだ!)

我々の住む関東平野が巨大な霜柱のように、あるいはオーストラリアのエアーズロックのようにそっくりそのまま円筒形に持ち上げられてしまったと言う。そしてその高さ二百メートル。その中には東京、神奈川、埼玉もスッポリと含まれていると言う。こんなことが果たして起こりえるのであろうか。


更に持ち上げられた外周部の断層の様子が伝えられてきた。

持ち上げられた台地の周辺部の断層はかなりの部分が川に沿って形成されているらしい。その断層は静岡県富士市の西部を流れる富士川を真っ二つに分け、それに沿って中央高速道路の双葉ジャンクションあたりまで続いているという。そこからは甲府を東に残したまま釜無川沿い、あるいは中央高速道路沿いに走り、長坂インター付近まで続いて八ヶ岳手前の清里、野辺山を突き抜けている。その先は十石峠を分断しながら南牧川に沿って下仁田を抜けると、富岡盆地では蛇行する鏑川かぶらがわに沿って関越自動車道の藤岡ジャンクションを直撃し、そこには切り立った断崖が姿を現しているという。更にそこから先、鏑川を吸収した利根川に沿ってちょうど県境沿いにその断層は走り、本庄、深谷、羽生、栗橋、野田、我孫子をかすめて印西まで続いている。分断された利根川はもはや川の姿を残していないと言う。

更に利根川沿いの断層は千葉県印西市木下きおろし駅付近を通り印旛沼を二分しながら佐倉、八街を通り抜け、九十九里浜の片貝海岸で房総半島を抜けているという。そこからは房総半島全体と更には大島をも囲い込む様にその外側を走り、伊豆半島の川津まに到達するとそこから半島を分断するように宇久須まで断層が走っている。そして宇久須から最初の富士川河口の断層へと続いているということだ。南伊豆も完全に孤立してしまっているという。


「信じられない・・・・。どうなっちゃったんだ」

吾郎は独り言のように呟いた。

直径百キロメートルにも及ぶ広範囲の地域が、同時にいきなり二百メートルも持ち上げられる事など起こり得るのだろうか。

吾郎は繰り返えされる放送を聞きながら、車から持ち出した関東地図上でその都市名を指でなぞってみた。そしてその持ち上げられた台地の大きさに驚いた。

(これだけの地面を数十分で持ち上げたんだ。他の地域では一体何が起きているんだろう)


午前9:30

しばらくしてラジオ放送から地質学者の電話越しのコメントが流れてきた。

「予想も出来ない大変な事態が起きています。今後もまだ何が起こるかわかりませんから十分注意が必要です。そもそも日本は非常に複雑なプレートが入り組んでいる地球上でも極めて稀な地域なのです。関東地域の下層部は、その北東部が北米プレートに、南東部がフィリピン海プレートに、そして西部全域がユーラシアプレートに接しています。そしてその三つが交差するいわゆるトリプルジャンションの真上に伊豆が位置しています。実は最近これらのプレートの上に更に一つの独立した岩盤が発見されました。今回の地震は三つのプレートのいずれかから歪により蓄積されていたエネルギーが放出され、それに誘発される形で地殻変動連鎖を起こし、更にその反動で新しく発見された岩盤が上に跳ね上げられたものではないかと想像しています。隆起した地域を考えると、伊豆の下にあるフィリピンプレートの影響がもっとも濃厚ですが、これに関しては今後数ヶ月から一年程度の調査を行ってみない事には分かりません。余震についても引き続き注意が必要だと思います。」


午前9:45

政府から今回の地震に関する声明が発表された。

伊豆半島を震央とするマグニチュード八・五以上の超巨大地震であったという。政府は今一丸となって対策に取り組んでおり、地域住民は冷静な行動をとってくれ、という趣旨であった。断層周辺域を中心にかなりの被害が出ているらしい。死傷者や家屋の倒壊も数多く発生しているという。


ラジオからは続々と新たな被災地の様子が寄せられてきた。

二十分にも及ぶ地震は、複数の異なる震源からの揺れが連続的に発生し、更に本震と余震が重なるように発生したものであるらしかった。

断層周辺域ではいずれも最大震度七を観測し、その内側の関東平野では震度六強から震度六弱であったという。

台地周辺に形成された断層の総長は四百キロメートル以上にも及び、内陸部にかかる断層の長さだけでも三百キロメートルに達していた。

東京湾は観音崎の南側の海底谷を除きその他全ての海底が地上にその姿を現したという。

富士山の西側は一部崩れて土砂が富士宮市に流れ込んでいるらしい。火山活動の変化の兆候は外部から見る限り今のところ無いという。

湾岸地域では広範囲にわたり点々と液状化現象が観察されていてヘリコプターからも一部のビル、家屋の倒壊している様子が分かるという。

羽田空港は滑走路を覆うアスファルトが粉砕しており、当面飛行機の離着陸には使用できそうにない。断層周辺域にある成田空港にも被害が発生しているらしかった。

首都高速道路は数箇所の倒壊が発生し、全域にわたり通行出来ない模様。

高速道路を含む幹線道路や鉄道も断層を境に分断されているという。

関越道は藤岡ジャンクションが直撃を受け大きな被害が出ているという。東北自動車道は羽生と館林の間で、常磐自動車道は柏インターと守谷サービスエリアの間で崩壊が観測されている。中央高速道路は双葉ジャンクションから長坂インターまでのおよそ二十キロメートルにわたり崩れ落ち、もはやその姿を残していないという。東名高速は富士川付近における崩壊が報告されている。

被災地全ての電気、水道、ガス、通信網などのライフラインが機能停止しているらしいがまだ詳細については分からないという。


大変な事態になった。

この関東一帯が地盤の隆起とともに孤立してしまった。

この放送を耳にした道行く人々が神妙な顔つきで庭に集まってきた


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ