表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

相楽山椒短編集

禁煙

作者: 相楽山椒

 俺が煙草をやめようと決心したのは一体何度目だろうか。それを思い起こす事が非常に無駄なことだとは解っている。また、それが耐えがたく情けないことも。


 最初に禁煙を決心したのは、二十歳の夏。

当時付き合っていた彼女が煙草嫌いで、やめないと別れると言われたので我慢した。しかし、彼女のいないところでは喫煙を続けていたわけで、当然いつかはばれるわけで、やっぱり別れたら元の喫煙状態に戻っていた。


こんなものは禁煙のうちに入らないだろう。


二度目は独り暮らしをはじめ一時的に金銭的困窮に陥った折、いの一番に減らすべき支出が嗜好品代ということで、やむを得ず禁煙を決心した。しかしこれは単に自分では煙草を買わないというだけであって、友人たちから「もらい煙草」をすることになるという非常に不本意な結果に終始したため、やはり禁煙をやめた。


もちろん、これもまた禁煙していたことにはならないだろう。


三度目は煙草のパッケージに大きく「健康被害に対する注意書き」が書かれた時だった。こんな格好の悪いものを持ち歩けるか、ハードボイルドがこんな注意書きを書いたパッケージのタバコを吸っていては様にならないではないか。

そう言い聞かせて煙草とは縁を切ることにした。しかし、意地を通したところで誰が褒めてくれるわけでなし、なあに人間プライドなんてものは捨てるためにあるのだと気がついて再びコンビ結成。


この時は、注意書きの書いていない古いパッケージをしばらく捨てる事が出来なかっただけだった。


そして四度目。煙草の値段が格段に跳ね上がった時だ。四百四十円もの金額を毎日浪費するわけにはいくまい。一ヶ月に換算すると一万三千二百円、以前ならば九千六百円だったのだ。

その差額、三千六百円。なんだ、たった三千円あまりか、別にたいした金額でもない。またもや契約を更改してしまった。


結局俺は何かの誰かの為にでないと煙草をやめることが出来ないのではなく、やめたくないのだ。最後の禁煙を断念した時に「何のために煙草をやめるのか?」という問いは愚問だと、もはや迷うことはないと決心した。

あるときは愛のため、またあるときは金のため、プライドのため。考えてみれば大袈裟なようだが、生きてゆくのに割りと大事なものをかなぐり捨てても喫煙を選択している。煙草とは俺にとってそれほど大切で捨てがたいものなのだろう、切っては切り離せないものなのだと。


しかし、どうやら神様はまだこんな俺のことを試したいらしい。いつものように遅い残業から帰宅してきた俺は珍しく笑顔の妻に迎えられた。何かあったのかと訪ねると、妊娠したことを告げられた。

俺は風呂上りにベランダから春の月を愛でながら、子供が出来たことの喜びを噛み締め至福の一本に火をつけた。


やれやれ、また俺は何かの為に約束できないことを決心している。月明かりに揺らぐ紫煙は春の柔らかな夜風にかき消されてゆく。大きく息を吸うと心地よい草木の芽吹く匂いがした。いや、そんな気がした。

 俺はもう一度月を見上げまだ長いままの吸いさしの煙草を草履の裏でもみ消して、妻が食事の用意している食卓へと戻った。


これを五度目と語る日が来なければ、きっとそれはそれでいいことなのだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 煙草との切っても切れない関係をふんわりながら表せてると思います。雰囲気の出るいい文章だと思います。 [気になる点] 特にはないかと。 [一言] 恐らくこの主人公はハードボイルドに憧れて煙草…
[一言]  淡々とした心境と文章のリズムは十分調和を生んでいると思います。一貫した安心感が読者を先に誘ってくれる一つの要素と感じます。  煙草をやめる。身体に染み付いた習慣、こと煙草や酒といった依存…
2015/11/14 16:17 退会済み
管理
[一言] 初めまして。12月に21になる社会人見習いです。 世の中の悪い部分をいっぱい知ってしまったせいか心からビールをおいしいと感じるようになりました。将来タバコを吸う日が来るのかわかりませんが今…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ