表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/82

第42話 心配と新たな情報と

「イトウさんは、まだ見つからないか」


 夕闇が窓の外から忍び寄るなか、執務室に沈んだ声が落ちた。

 黄昏に染まる室内は、照明の灯りでは補いきれないほどに陰影が濃くなっていた。


 その声の主は、椅子に深く腰を下ろした男──タケウチだった。

 顎に手を添え、目の前の報告書に視線を落としながらも、その言葉は真正面に立つ女性へと向けられていた。


「七所に潜って、もう三日か。今は二層を中心に捜索しているんだったな」


 疲労の色を隠しきれない目が、書類の上からゆっくりと持ち上がる。

 口元は手のひらに隠れていたが、隙間から伸びかけの無精ひげが覗いていた。

 連日、部隊の戦力底上げの指揮に始まり、三鷹迷宮に関する調整業務、工事の監督、さらに近々行われる政府視察の準備に追われていた。

 いつもは襟元まできっちり留められているジャケットも、今日は第一ボタンが外れたまま。

 袖口も少し皺が寄り、男の疲労と焦燥がにじみ出ていた。


 その問いに対し、立っていた女性──ミツイは軽くうなずいた。

「はい。シミズを中心に、三名構成のチームを三つに分けて捜索中です。ただ……」


 言いかけて、ほんの一瞬、目を伏せる。


「そろそろ、“上”へのごまかしも、きかなくなってきました」

 低く絞られた声は、執務室の静けさに染み入るようだった。


 現在、名目上は「三鷹迷宮視察に向けた安全確認」のため、七所へ人員を派遣していることになっている。

 一層および二層を中心に、安全な導線を確保するための事前調査。

 それが、対外的な“建前”だ。


「他迷宮との構造差異を確認し、三鷹の安定性を明確にする」──そうした報告書上の目的で、実際にはイトウの行方を追うために人員を動かしていた。

 だが、その体裁も限界が近づいていた。

 成果の見えない“調査”に対し、上層部からの疑念と干渉が、じわじわと首を絞めてくるように迫っていた。


「隊の上層部はいい」

 タケウチは、机に肘をついたまま低く言った。

 疲労の色は隠しきれないが、その声にはまだ芯があった。


「こちらも、イトウさんの捜索には肯定的だし、何より“こちら側”寄りの手札として認識しているからな」


 一息置いてから、視線を報告書から外し、正面を見据える。


「……ただし、“協会”側は別だ」

 その言葉に、執務室の空気がわずかに変わる。

 窓の外はすっかり日が傾き、薄闇がゆっくりと床を這っていた。


「金の成る木が折れたと見て、次の“金の卵”を探し始めたようだ。内調の結果だが──複数の組織、人員と内々で接触した形跡が確認されている」


 パサリ。

 乾いた音とともに、数枚のプロフィールが机の上に投げ出された。

 手元の明かりに照らされたその資料を、ミツイが静かに手に取る。


「……気鋭のベンチャー企業、大手芸能事務所、カルトまがいの新興宗教まで……節操がないですね」

 ぺら、ぺらとページをめくる音が続く中で、彼女が半ば呆れたように呟いた。


「イトウさんの後釜を探しているというのもあるだろうが、それ以上に──以前から自分たちの“子飼い”を仕立てようとしていた動きが、ここに来て活発化している」

 言葉の終わりにかけて、タケウチの声がやや強まる。

 静かな怒気が滲み、語尾が鋭く跳ねた。


「……イトウさんが、二層や三層程度でどうにかなるとも思えん」

 口元を引き結びながら、タケウチがぽつりと漏らした。


「迷宮の罠にかかった、と言われた方がまだ現実味がありますね」

「うむ。敵性組織などの関与も含めて、考慮すべきだろう」


 ミツイが手元の書類を差し替えるようにして、別の報告書を取り出した。


「七所に配置されていた隊員に確認を取りました」

 報告書をめくりながら、事務的な口調で続ける。

「イトウさんが潜った当日、特に異変は確認されておらず、深夜になっても戻らなかったため、本隊に連絡」


 タケウチが資料に目を落とし、続きを促すように無言で頷く。


「その後、同日深夜にこちらから第一チームを派遣し、第一層を確認。痕跡は発見されず」

 ミツイはページを繰り、指先で内容をなぞるように読み上げた。


「翌朝、シミズ隊が合流し、二チーム体制で第二層を調査。だが、こちらも不発。痕跡らしきものすら発見には至らなかった、とのことです」

「……そして今日も、見つからず……か」


 タケウチが椅子の背にもたれ、天井を仰ぐように目を閉じる。

 沈黙が執務室に落ち、外の夕闇はますます濃くなっていった。


「設置された監視カメラとセンサーについては?」


 問いかけに対し、ミツイが資料のページを素早くめくる。

 薄い紙の擦れる音が、静まり返った執務室にささやかに響いた。


「共に異常は確認されていません」

 淡々とした声ながら、ほんのわずかに歯切れが悪い。

「監視カメラについては現在も引き続き映像を精査していますが……今のところ、芳しくありません」


「……そうか」


 短く返し、椅子の背に体を預け、重い沈黙に身を沈めた。


 時計の秒針がカチ、カチ、と一定のリズムで空間を刻む。

 遠く、建物の奥から聞こえてくる工事音が、かすかな残響となって部屋の壁に反射する。

 その音さえも、この沈黙に気圧されるかのように、どこか控えめだった。


 やがて、タケウチが低く、地を這うような声で呟いた。


「残念ながら──明日、あるいは明後日までしか、捜索は引っ張れんだろう」


 言葉に滲むのは諦めでも冷淡さでもない。

 現実の重みを飲み下した者だけが持つ、苦渋に近い声音だった。


「だが、ひとまずは“イトウさんは無事”という前提で、こちらの段取りを進める。……業腹だが、政府側もこの件を外に出す気はないらしい」

 鼻を鳴らすようにして吐き出す。


「幸か不幸か──イトウさんは天涯孤独だ。騒ぎ立てる者もいない」

 ミツイは何も言わずに頷き、資料をまとめながら静かに告げた。


「承知しました。ただ……シミズは、そのまま残るかもしれません」


 その名を口にすると同時に、頭に浮かんだのは、あの大柄で無骨な従兄の顔だった。

 真面目で一本気すぎる男──おそらく、本人が納得しない限りは、決して迷宮から出ようとしないだろう。

 ミツイは思わず、ひとつ息をのんだ。ため息にならないように、そっと胸に押し込む。


 タケウチは、しばらくの間考え込むように顎に手をやっていたが、やがて軽く頷いた。


「……一人二人ならば、まだ何とかなるかもしれん。シミズの立場的にも、うまくねじ込めるだろう。そちらは任せておけ」

 続けて他チームには引き上げ準備へ移るよう指示が出され、数点の確認事項が共有された後、ミツイは一礼して部屋を後にした。

 扉が静かに閉じられ、再び訪れる執務室の静寂。


 タケウチはひとり、報告書に目を落としたまま、動かない。

 やがて、誰にも届かぬ声でぽつりと呟いた。


「……無事でいてくださいよ、イトウさん」


 その言葉は空気に溶け、音もなく執務室の天井へと昇っていった。







 * * *







 一夜が明け──といっても、この場所に太陽の昇り沈みはない。

 ただ、区切りとしての“休息”を挟み、石を積み上げて作られた小さな家で浅い眠りを取った俺は、快活すぎる声で目を覚ました。


「イトウさん! さぁさぁ、さっそく探しに行きますよー!」


 外から響くその声は、まるで朝の号令のようだった。

 のそりと体を起こし、重いまぶたを擦りながら扉をくぐると、案の定、腕を突き上げているメイリンの姿があった。

 朝から元気すぎる。


 本来、何も言わずに立っていれば、整った顔立ちに清楚な雰囲気──“深窓の令嬢”なんて言葉が似合いそうなタイプだ。

 けれど、ぴょんぴょんと跳ねる様子を見てしまえば、そんな印象は霧散する。

 目の前にいるのは、ただの元気な女学生だ。元気すぎるくらいに。


 この集落に保護された後、彼女も俺と同じように小さな家を与えられているらしい。

 どこにあるのかは知らない。知る必要もない。

 探しに行く理由もなければ、聞く理由もない。


「……慌てないでくださいよ。まずは戦力確認と、どこまで進むのか。あと、どこまで行ったら引き返すか──そのあたりくらいは決めましょう」


 昨日のうちに話したとおり、準備もそこそこに飛び出して失敗するのだけは避けたかった。

 だからこそ、「朝に話を詰めよう」と、昨晩は早々に別れたはずなのだが。


「……ああ、そうね! じゃあ、暑いし、イトウさんの家の中でいいかしら!」


 返事を待たずに、彼女はそそくさと俺の家に入っていく。

 扉の布がめくれ、ぱたんと音を立てた。


「……どうぞご自由に」


 小さく息を吐きながら、俺もあとに続く。

 先ほど出てきたばかりの石の家に、もう一度逆戻りだ。


 中に入ると、メイリンはすでにゴザの上に腰を下ろしていた。

 そして、嬉々とした様子で手を振ってくる。


「早く早く!」


 朝からハイテンションな彼女にせかされるのは少し癪だったが、特に断る理由もない。

「はいはい」と声には出さずに、小さく腰を落として彼女の正面に座る。



 さて、どう話を切り出すか──そう考えを巡らせようとした矢先だった。

 メイリンが、まるで待ってましたとばかりに口を開く。


「じゃあ、まずはこっちの情報からね」


 手を膝の上でぱんと打ち合わせるようにして、彼女は得意げに話し始めた。


 レベルは14。

 主に探索しているのは迷宮の第二層と第三層。

 戦闘では弓と魔法を併用する後衛寄りのスタイルで、支援魔法──バフも一種類だけ扱えるらしい。


「ただ、三層はまだ踏破してないのよね……だから<迷宮適応>のスキルは持ってないの」


 ふう、と息を吐いて肩を落とすその仕草は、どこか芝居がかって見えた。

 だが、その口から出た単語に、思わず俺の口が動いていた。


「……<迷宮適応>?」


 言葉をそのまま返すと、メイリンは少し目を丸くして、まるで“それ知らないの? ”とでも言いたげな顔をした。


「ええ。三層を踏破して、四層に初めて到達したときに、全員もらえるスキルよ」


 そう言いながら、顎に人差し指を当てて考えるような素振りを見せる。


「うちの周りだと、到達した人はみんな貰ってたから、そういうものだと思ってたけど……他の国じゃ違うのかしら?」


 さらっと告げられたその事実に、俺の思考は止まりかけた。

 三層──どころか、四層に足を踏み入れている人間が“複数いる”ことが、あたかも当然のように語られている。

 しかも、レベル14の彼女が“まだまだ”扱いとは……。


「……しかし、レベル14か。高いですね」


 思わず口に出した俺の言葉に、メイリンはまたしてもきょとんとした表情を浮かべ、そしてすぐにカラカラと笑い出す。


「私なんて、まだまだよー。お姉ちゃんたちなんて、そろそろレベル20に届きそうなんだから」


 その口ぶりに、俺は自然と視線を落とした。


 レベル20──。

 俺の現在のレベルは、それを上回っている。

 だがそれは、ポイント交換で得たアイテムを利用した結果であり、純粋な経験と努力の積み重ねではない。


 彼女たちは、迷宮と共に生活し、向き合い、そこで“育って”きたのだ。

 探索と戦いの中で地道に積み上げた数値。

 それが、レベル20という現実。


 ……日本は、遅れている。

 いや、世界の中で出遅れているという自覚すら、俺たちは十分に持てていなかったのかもしれない。


 個人的には、今の俺は優位に立っている自覚がある。

 スキルの質も、レベルも、手持ちのリソースも。

 けれど──国としてはどうだろうか。


 全体として、何もかもが遅れている。

 情報の集約も、迷宮への適応も、そして教育も。

 個人が先を走っていても、それを受け止める体制がなければ、いずれは限界が来る。

 ……実際、いま聞いた<迷宮適応>なんてスキルも、もっと早く知る術があったはずなんだ。


「<迷宮適応>というのは……?」


 思わず口に出したその声には、少し驚きが滲んでしまったかもしれない。

 だが、今はそんなことを気にしている場合じゃない。

 一つでも多く、彼女から情報を引き出すことが重要だった。


 メイリンはというと、こちらの内心を知ってか知らずか、やけに饒舌だった。

 何も考えていないのか、それとも……すでに言うべきこと、言ってもいいことを、精査したうえで喋っているのか。

 真意は測れないが、ともかく今は“聞けるときに聞いておく”のが正解だ。


「さっきも言ったけど、四層に下りたときに、パネルから通知が来るの。で、スキルに<迷宮適応>って名前のやつが追加されるのよ」


 そう言ってメイリンは、手のひらをひらひらとさせながら話し続けた。


「効果はね──“迷宮内での活動に対してステータスの向上”。つまり、実際の数値以上のパフォーマンスを出せるってこと」


 具体的には、だいたい1.2〜1.3倍ほどの向上が確認されているらしい。

 一見、地味にも思えるが──迷宮のような極限環境下では、その差が生死を分けることもあるだろう。


「ちなみにね」


 と、いたずらっぽく目を細めながら、彼女は声を潜めた。


「取得時の表示に、“<第一段階>”って出るらしいの。だから、まだまだ潜れば強くなれる可能性もあるんじゃないかな〜って」

「フフフ」と笑うその姿に、余裕と期待が混じっていた。


 だが、すぐに表情が曇る。

 メイリンは小さくため息をつきながら、額に手をやった。


「ただね……これ、スキル枠を一つ埋めちゃうから、それが悩みどころなのよ。五枠までしか入れられないからさ……」


「……五枠」

 思わず口の中で繰り返し、確認するように問い直す。


「スキルは、五枠までしか使えないんですか?」

 今の自分が持っているスキルは三つ。

 うち一つは固有スキル。

 もし、<迷宮適応>が自動的に追加されるとしたら、残りは一枠しか残らない──。

 これは、洒落にならない。


「そうそう」


 メイリンはこくりと頷きながら、続けた。


「うちの知り合いでね、スキル球を見つけるたびに“とりあえず使ってみよう! ”って、後先考えずにどんどん入れてたやつがいて」

「で、六個目を使おうとしたとき、パネルから“<スキルは五枠まで>”って通知が来たんだって」


「そいつ、何とか四層までは到達したんだけど──スキル枠がもう埋まってたから、新たにスキルを取得できなくて。<迷宮適応>も、付与されなかったの」


「今じゃすっかり“馬鹿話”として戒めにされてるわ。うちの若いのが迷宮に入る前には、必ず話題にされるくらいにはね」


「……私も、まだ二枠残してるけど。どうしようかな〜って、今ちょっと悩んでるところ」


 そう言って、またケラケラと笑う彼女の横顔を見ながら──

 俺は、そっと手を膝の上で握り込んだ。


 五枠──

 その制限はかなり重いものだ。

 スキルの取得における戦略が、まったく違ってくる。


 個人の成長が許された自由な環境だからこそ、選択の重みは、さらに増す。

 俺は、静かにその現実を噛みしめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
出遅れどころの話じゃ無いよな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ