外来種
外来種のツヤハダゴマダラカミキリが、今話題になっている。
昔からいるゴマダラカミキリに似ているので、見分け方なんかものっている。
外来種の中でも、移動先で分布拡大したときに、在来種の絶滅につながるおそれがあるなど、とりわけ生態系や人間の生活に大きな影響を及ぼすらしい。
実際にどのように影響するのか想像しにくいが、生活にどんな影響があるのか分からないが、自然界は、急激な変化は良くないらしい。
前から話題になっていたアメリカザリガニも、ついに取って飼い始めたら、近くの川に逃がしたりせず、命を全うするまで、飼いましょうとお達しがでた。
えー!と思ったが、飼い犬だって途中で捨てないだろ、と考えたら、ペットとして飼うはならそうかもしれない。
最後まで命に責任を持つということだな。
ダンゴムシやカタツムリにも適用されたら、生き物観察も難しくなるけど、そこまではならないかな。
災害時のペットの避難も考えていかないとな。
地域の、避難訓練に参加した時、ペットの避難担当になった。
避難所はたくさん人が集まる。中には動物アレルギーの人もいるから、避難所内で飼い主とは別のスペースになる。そういうことを考えた避難グッズの準備もしないとな。
ペットとか外来種とか、これからは考えていかないとな。
何か虫大好きみたいになってるけど、これはホラー映画を見るみたいな心理かな?