表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

 古謝は風虎に王宮の門前町まで連れてこられた。


「ここで身なりを整えろ。儂は他で寄るところがある」


 風虎は店主に何事か言い含めると「おとなしくしていろ」と散々に注意し店から出て行ってしまう。 

 好々爺のような店主に古謝は服を見繕われることになった。


「坊ちゃん、私の手にかかればどんな方でも後宮一、輝けますよ」


 身を洗い髪をくしけずられて、古謝は初めて見る店に興味津々だ。


「きらきらした物、たくさんあるー」


 王宮の門前にあるこの店には、官服やめずらかな宝玉飾りが揃っている。新たに後宮入りする者たちの多くがここで身なりを整える、王宮御用店のひとつだ。

 なかでも古謝が目をとめたのは、鏡台の前に置かれていた飾り爪だった。中指ほどもある純金製のもので、かぎ爪のように長く湾曲している。翡翠や真珠、細かな玉がちりばめられた豪奢な代物だ。風虎から支度金をたんまりもらった店主は、にこやかにそれを見せてくれた。


「この飾り爪が気に入りましたか?」

「カザリヅメ?」

「こうして爪につけるのです。坊ちゃんは楽を奏されるので不要だと思いますが、後宮の貴人の方々はこういった物で身を飾るのです」


 試しに指につけてもらうと重い、三味線を弾くにはとても適さない。


「こんなもの、つけてる奴の気がしれないや」


 不敬ともとれる発言だが、心得た店主は意に介さなかった。代わりに機嫌をとろうと銀色の細い腕輪を見せてくれる。


「こちらは純銀製です。装飾品としてこれなら使えますし、坊ちゃんの身を守る毒見にもなりましょう」


 風虎から支度金をもっとふんだくる気でいた店主は、古謝にていねいに腕輪の使い方を説明してやった。銀は一部の毒を検知できるものだ。腕輪を毒と思われるものへ近づけ触れさせ、黒く変色すればそれはけして食べてはならぬものだ。


「へぇー、すごいや」


 なぜ毒見の必要があるのか。後宮で身を守る必要があるとはどういうことか、古謝は気づきもしない。ただ質素な銀の細い腕輪を気に入り左手首へはめてみる。

 店主は話しながら髪を整え服を替えさせ、確かな腕前で古謝を後宮にいる楽人姿に生まれ変わらせた。しかし手練れた店主も、古謝のおかっぱ頭には困惑した。この時代、後宮楽人はみな髪を長く伸ばし、男女の別なくまげに結っていた。無惨に切られたおかっぱ頭ではそれができない。店主はしかたなく髪はそのままで、片耳を出す形にまとめておいた。そうしてみれば斬新な風に見えなくもないし、なにより後宮へ入ってしまえば店主には関りないこと、彼は風虎さえ丸めこめればそれでよかったのだ。

 そうこうしているうちに新たな客がやってくる。古謝の支度を終えた店主は、売り子に「この子に茶を」と言いおき店の入り口へと消えていった。

 しばらくすると客を連れ、店主が古謝の隣へ戻ってくる。新たな客との間には背の高い衝立があり向こうの様子はわからない。あちらも古謝がいるとは思わなかったのだろう。


「聞きたいことがある」


 隣に座った客は開口一番、店主へそう告げた。

 つんとした挑むような少年の声だ。若竹のように真っ直ぐな声は耳に心地よく、芯が強い面立ちを連想させる。古謝はこっそり聞き耳をたてていた。


「爪飾りや冠、腕輪、指輪、なんでもいい。後宮へそれとなく持ちこめる武器はないか」

「それは……」

「わかっている。工面してくれれば相応の礼はする。後宮へ入れば貴方のことは忘れよう」

「しかしですね、坊ちゃん。私の店にさようなものはございません」


 小石の擦れ合うような音がして、店主が息をのむ気配がある。


「これの倍を支払おう。足りない分は明日持ってこさせる」


 ちょうどその時、店の売り子が古謝へお茶を運んできた。隣に人がいると察し立ち上がった少年が衝立の上から覗きこんでくる。


「誰だお前」


 つり目の、声の雰囲気のままに凛とした面立ちの少年だった。

 歳は古謝と同じ十四、五か。髪は城下で流行りのみずら姿で、高価な紅絹こうぎぬの服を着ていた。洗練された佇まいからひと目で高貴な生まれだとわかる。

 黒いつり目で睨まれたとき、古謝は何となく傷ついた野犬が唸っているのを連想した。少年の両瞳は敵意に黒く濡れ、触れれば即座に噛みつかれそうなのに怯えている風なのだ。


「お前は誰かと聞いている」


 再度問われ、古謝は少年を見上げた。


「俺、古謝だよー」

「古謝。楽人なのか?」

「そうだよ。お前は?」


 細めた目で少年は古謝の身なりを上から見ていった。おかっぱ頭に目をとめると呆れとも嘲りともつかない失笑が浮かぶ。その薄い唇が何かを言う前に、店主が間に割り入ってきた。


「さあさ、坊ちゃん。あちらで身づくろいをさせて頂きますから」


 店主に案内され立ち去る間際に少年は「れん」と名乗った。黒目に敵意を滲ませ挑むように笑っている。


「楽人選抜に出るなら、いずれまた会うだろう。願わくは俺の朋友であってくれ」


 朋友であれ、つまり敵にはなるなと脅しているのだ。「今聞いたことを黙っていろ、さもなくば容赦しないぞ」とそう告げたのである。

 そこまで考えの及ばない古謝はあっさり手を振った。単に友達が増えたと喜んでいた。




 風虎が迎えにきたのは夕方だった。


「これを取りに行っていたのだ」


 最新式のお洒落な三味線を渡された古謝は飛び上がるほど喜んだ。試しに弦を弾いてみると、これまでに奏してきたものとは音色が異なる。ぴんとはられた高価な弦は明確な音で甲高く夕暮れの空気を震わせた。


「ありがとー。俺、すごく気に入ったよ!」

「そうだろう、そうだろう。こうしてみればお前も本物の後宮楽人に見えるぞ。さ、選抜は明朝だ。今日は宿ではやく休もう」


 そのとき、店奥から怒声が聞こえてきた。振り返ると蓮が身なりのよい男に引きずられ、店から出てくるところだ。男は嫌がる蓮を無理やりに店から連れ出し、地面を引きずっていく。


「この親不孝者、何度言えばわかるのだ!」

「父上、お許しください。大丈夫、ひとつくらいバレませんからっ」

「馬鹿者、口を閉じよ!」


 蓮は男に平手打ちをされ尻もちをつく。綺麗に整えられた髪が乱れて口もとに血が滲んでいた。


「蓮!」


 古謝がかけ寄ると、蓮は気丈にも一人で立ち上がった。血の滲む口もとを拭い恰幅のよい男をねめつけている。男は怪訝な顔で古謝を見て、それから風虎に気づき渋面をつくった。


「これは、……風虎殿」

呂文官ろぶんかん。お久しぶりですな」


 風虎は十五度に軽くお辞儀する王宮風の礼をしてみせた。

 文官とは王宮の高官のことだ。国政に携わる文官は格式ある家の者たちで、呂家ろけは国でも代々続く名家のひとつだ。

 格下の風虎を見る呂文官はなぜか顔を引きつらせていた。


「いや、実に見苦しいところを。それでは」


 呂文官は揖拝ゆうはいもそこそこに急いで蓮の腕をつかんだ。待たせていた牛車に入り、あっという間に店から遠ざかってしまう。


「なんじゃあ? ありゃ」


 逃げるようなその態度に風虎は訝しげだったが、古謝は地面に落ちていた鳩の根付のほうに気をとられていた。拾ってみると黄緑色の飾り紐の先に白く愛らしい陶器の鳩がついている。蓮が落としていったのだ。


「明日、蓮に会えるかな?」

「そりゃあ、会えるだろうが」


 風虎はあいまいに語尾をぼかしていた。

 呂家の蓮といえば音に聞く神童で、楽の名手でもある。見る限りその容貌うるわしく、険はあったが芯も強そうだ。


「お前、あいつと話したか?」

「すこし」

「あいつには関わらんほうがいいぞ」

「なんで?」


 きょとんとした古謝に風虎は言葉をつまらせる。王宮の機微など古謝にはわからない。

 楽人選抜に蓮も参加するということは、古謝にとっては競い合う敵でもある。

 蓮は楽の名手と呼び声高く、今回の選抜でも有望株の一人だった。仮に仲良くできたとして、優秀な蓮にはその後も周囲から妬み、そねみが向けられる。後宮において蓮の周りに諍いが起きることは必定なのに、そんな場へわざわざ近づき争いに巻きこまれることはない。


「なんでもだ。儂の言うことを聞かんと死ぬほど後悔するぞ」

「ふうん」


 頷く腹のうちで、しかし古謝は蓮に話しかけることを決めていた。どのみち残り三年の命なのだ、後悔する前に死んでしまうと思えば怖いものなどない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ