表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

古謝

 余命三年。それが古謝こじゃにくだされた診断だった。

 冬空は澄みわたり満月が艶やかな夜。

 古謝は滴るような月光を浴び、城下の街をひとり歌い歩いていた。

 手に持った三味線が凍える空に明るく軽快な音を鳴らす。



〽夏の夜の 明くる早み仮初かりそめに

 見るほどもなき月影を 

 惜しむとすれどがての 

 枕にかこつ程をさえ 絶えて忍べと訪れぬ



 夜遅く、深夜に近かった。

 家々の明かりは落とされみな休む頃合いだが、古謝は気にせず高らかにうたい歩いていく。

 三味線の音が早まれば、応じるように川沿いの柳葉がさらさら揺れた。

 空を見上げる古謝は、まだ十五歳になったばかりの少年だ。

 三味線を持ち、楽人もかくやというほどにかき鳴らす以外は城下の子どもと変わりない。

 うす茶に汚れた着物姿で、素足に下駄をひっかけている。

 背は年の割に低く、冬の寒さに頬を赤く染めていた。

 髪を「邪魔になるから」とわらわのようにおかっぱにしているせいで、歳よりずいぶんと幼くみえた。

 古謝は自分の身なりに興味がなかった。産まれたときから孤児であり、僧院で育てられてきた。

 貧しさも見苦しさも、冬の凍てつく寒風でさえ慣れたものだ。たいていの苦境はこれまでの人生で味わったことがあった。けれど余命三年という宣告は惨かった。古謝が唯一生きる楽しみとしたのは音楽の演奏だ。死ねばそれもかなわなくなる。



 〽君待つ夜半よわに変わらぬは 

  ただひと声のほととぎす



 弦をはじき、ほととぎすの鳴き声を模した音を流せば、冬の暗い街中でも春が来たように感じられた。

 古謝の三味線は天性のものだ。音につられ目を醒ました人々は「なんだ、今ごろホトトギスが鳴いたか」「いやちがう、あれはいつもの古謝だ」と寝ぼけ(まなこ)でこぞって耳を澄ませた。夜中にうるさいことに変わりないが、今宵の演奏には息をのむ哀愁がある。

 夏の夜、ホトトギスの声を聞くために川をのぼるという明るい曲だが、奏でられた音は秋の木枯らしに似ていた。落葉、季節が変わり命の灯が消えるよう、音が細く小さくなっていく――明るい調とは裏腹に、込められた真逆の想いが音に悲嘆を出していた。


「俺はあと三年しか生きられないのか」


 今日の昼間、古謝は僧院で不治の臓物の病だと言われたのだ。死の恐怖より、楽を奏でられなくなることのほうが古謝には悲しい。残りすくない命なら、せめて多くの時を好きなことに費やし、歌って奏でて自由に過ごしたかった。


 〽君待つ夜半よわに変わらぬは 

  ただひと声のほととぎす


 そんな古謝の楽奏を唖然と聴いた人物がいた。


「なんだ、これは誰がひいてる……!?」


 王宮付の楽人、風虎ふうこだ。

 ひげ面のいかめしい大男で、高貴な紅絹こうぎぬの官服を着ている。

 風虎は新たな楽人探しに奔走していたが、聞こえてきた物悲しい音に鈍器で殴られた思いだった。


「これは夏の明るい曲だろう。しかしこれほど重苦しくなってしまうとは」


 奏者の意図がわからず風虎は唸ってしまう。本来たのしく喜びに満ちた雰囲気の曲なのに、なぜこうも哀切ただよう音になってしまうのか。いや、同じ音なのにここまで曲に感情をこめられるのは稀有な才能だ。

 風に運ばれ聞こえてくる唄が小さくなっていく――奏者が歌いながら移動しているのだ。

 風虎は慌てて立ち上がった。


「ようやく見つけた使えそうな楽人。逃がすわけにはいかん!」


 人ひとりいない深夜の街で、寒風に三味線の音がちぎれ聞こえてくる。寂寥にみちた音は実に美しく、人ならざるものを連想し風虎は身を震わせる。

 音は角々を折れ移動し、ついに山の端の僧院でとまった。暗くうかびあがる僧院は不気味だが、せっかく見つけた稀有な才能を前に手ぶらで帰るわけにもいかない。風虎は意を決し扉を叩いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ