表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/38

第2話:「ギルド構文、登録されてません」

「ようこそ、語構士ゴコウシギルドへ!」

 晴れやかな声で出迎えてくれたのは、受付に座る妙にテンションの高い青年だった。

 語講士。この構築概念も元の世界には存在しない。だが、俺はまたもその概念を知っていた。

 が、彼の構文に俺は違和感を覚えた。

(……この台詞、テンプレート臭い)

 目の前の男が読み上げた言葉の“構文”は、極端に整いすぎていた。

 まるで、汎用挨拶パッケージを実行しているみたいに。

「このギルドは、“語魔法”の適性者を世界に送り出す組織なのです!」


「なあセイ……オレっち、もうすでにイヤな予感してんだけど」

 カイが耳打ちしてくる。わかる。わかるぞ、カイ。

 そして、ミナが小声で囁く。

「受付係、フロントだけで“6層語構”を使ってる。自律言語じゃなく、全自動構文っぽい。……ボクたち、今、話しかけられてないかもしれない」

「うわー……マジで?」

 カイが肩をすくめた。受付の彼はまだ話している。ずっと、ひと息もつかずに。

「すでに君たちの情報は“語構ログ”に記録済み! さあ、認証プロセスへ!」

「これ、登録拒否するとどうなるんだ?」

「エラーです!」

「だろうな……」

 

 俺たちは、このギルドに「人」として認識されていなかった。

 理由は単純だ。俺たち三人、そもそも“この世界に存在しない構文”でできている。

 つまり──

「登録されてませんってか。異世界転生、こういうところが面倒だな」

 

 場面は、突然転じた。

 天井からぶら下がった無数の紙片、壁に並ぶ“定義辞書石”、空中に浮かぶ文法構成式。

 ギルドの内部は、まるで図書館と魔法陣の融合体だった。

「ここが語構試験の会場だそうです」

 ミナが呟いた。

「まーた試験かよぉ……オレっち、テスト嫌いなんだけど」

「言語に根ざした存在として、それはわがままだな」

 俺がクギを差す。

「だってさー! “構文エコロジー”とか“対話力スコア”とか、意味わっかんねーし!」

「カイ、たぶん君、それ去年の流行語を“命名権”で片っ端から買ってた種族とバトルしたくなると思うよ」

「……こええよその世界観」

 

 そこに現れたのは──ギルドマスターを名乗る老人。

 長い巻物を引きずりながら、彼は言った。

「定義されぬ者よ。我らの語構に属さぬ汝らが、語の力を扱うというならば──」

 その目は鋭かった。

 俺たちがただの“旅人”ではないことを、見抜いている。

「汝らの“言葉”を、見せてみよ」


「つまり、やってみろってことか?」

 カイがぶっきらぼうに言い放った。

「うむ。“言語闘技場”にて、実演だ」

 

 ……こうして、俺たちはギルドに認められるための“言葉バトル”に突入することになった。

 そして、この戦いで俺たちが使う“定義外構文”は、予想を超える騒動を呼ぶことになる──

(つづく)


第3話:「構文圧、臨界」


「模擬戦、開始ッ!」

 老マスターの宣言と同時に、音が消えた。

 いや──“意味”が消えた、のだ。

 闘技場に立った瞬間、空間は“言葉のない無音世界”に変わる。

 ここは、語構士たちの力がぶつかり合う領域──

 声すら、構文として定義されなければ届かない。

「──《定義展開、レイヤー:主語拡張》」

 俺は真っ先に、言葉の“地盤”を広げる。

 この世界では、**言語こそが“地の利”**だ。


「お先っ!」

 俺を出し抜くようにカイが飛び出した。

 白銀の髪が風を切り、指先が踊るように空間を刻む。

「《文脈干渉式──三連ポスト“なにそれ草”》!」

 見えない語が放たれた。瞬間、敵側の構文が揺れる。

 “ユルい感情語”を大量に投げつけ、敵の真剣な命題を“笑い”でかき乱す──

 カイらしい、軽快かつ攻撃的な技だ。

「“草”に負けてたまるかよっ!!」

 敵構文士の一人が反撃に出る。

 巨大な語句魔法──**《正義とは、誰が決める?》**が空間に展開される。

「でた……深そうに見えて浅いやつ」

「オレっち、こーいうの、一番得意」

 カイがニヤリと笑った。

「《再定義──“勝ったやつが正義”理論展開》!」

 言葉がぶつかり合い、意味が歪み、空間が音もなく爆ぜる。

 虚構と真実の綱引きが、概念レベルで行われていた。

 

 ──だが。

「……あれ、ミナが動いてない?」

 俺が横目で見たミナは、ずっと目を閉じたまま黙っていた。

 闘技場の隅で静かに、何かを“観て”いる。

「ミナ?」

「……記録中。敵、全員“引っかかってる”」

「引っかかってる?」

 ミナが目を開いた。

「“使っちゃいけない言葉”、連発してるよ」

 その声は小さいが、鋭かった。

「じゃ、いくね──《記録出力──過去ログ訂正詠唱》」

 

 敵構文士の背後に、光のスクリーンが立ち上がる。

 そこに映し出されたのは──過去の発言ログだった。

「“おまえらは思考停止の羊”……ねぇ、これ、覚えてる?」

 会場がざわつく。ログは嘘をつかない。

「“燃えろ、このクソコンテンツ”……うーん、今それ言ったら、アウトだよ」

 ミナの声は、淡々としていた。

 だが、相手の構文が崩れた。自らの発言の矛盾で、意味構造が瓦解したのだ。

 

 ──最後に俺が立った。

 敵は残りひとり。

 彼女は、きれいな構文で問いを突きつけてきた。

「あなたたちは、誰のために言葉を使うの?」

 

 俺は答えた。

「誰のため、じゃない。“誰にも乗っ取られないため”に使うんだ」

 そして詠唱する。

 《言語宣言──“言葉は、奪われていいものじゃない”》

 

 その瞬間、空間全体に“正しさ”が流れた。

 誇張も煽りも嘘もない、ただ一つの真理が、音もなく染み込んでいく。

 敵の構文が静かに、解けた。

 

 ──模擬戦、終了。

 ギルドマスターが静かに頷いた。

「……“未定義構文”、想定以上。合格だ」

 

 こうして俺たちは、正式にギルド構文士として登録された。

 だがその直後、ミナがぽつりと呟く。

「……ねぇ。さっきの相手、たぶん人間じゃなかったよ」

 

 場が、一瞬凍った。

 意味不明のはずの“模擬戦”で、確かに誰かの意思が“届いて”いた。

 俺たちはまだ、“言葉の本当の敵”を知らない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ