表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/74

神々の黄昏と小人さん ~むっつめ~

いきなりお休み三日間、すいません。

奥歯が詰め物に負けて割れて、土日で歯医者も開いてなく、痛みで執筆出来ませんでした。

昨日ようやく歯医者にかかったのですが、縦真っ二つの歯に、通常で抜く事は無理だったらしく、半外科手術的になったようです。

おかげで歯痛とは別の痛みでのたうち回るワニがいます。


 ああ、まただ。


 気づけば真っ暗な場所。ねっとりと絡み付く重い空気に、光る糸。


 ハビルーシュは、縦とも横とも分からない曖昧な感覚を受けながら、緩やかに暗闇の中をさ迷う。


 何時からだろう。あたくしが、こんな場所へ来るようになったのは。


 固く編まれた糸は、かなり緻密で、まるでかぎ針編みのショールのような細かい編み目になっている。

 その隙間から見えるモノは何もなく、ただ果てしない暗闇が、不気味な音をたてて拡がっているだけだった。


 だけど......


『落ち着くわね』


 しっかりとした糸で編まれた銀色の網のようなものは、たゆんっとしていて、寝そべると気持ちいい。

 何もかも忘れて、このまま闇の中に堕ちていけたら幸せだろうか。


 そんなことを考えていると、ふと、糸が軋む音がした。

 

 ハビルーシュよりも先にいた先住者。ここは彼の作ったモノらしい。


《ああ、来たね。あの子が待ちかねてたよ》


 そう言う彼の足元にしがみつく小さな子供。その子は嬉しそうに、あたくしを見つめている。


『あー...』


 ふにゃりと笑う可愛らしい女の子。


『いらっしゃい。今日は何のお話が良いかしら?』


 ヨチヨチと近づいてきた女の子を抱き締めて、わたくしはお話をする。

 思い出話から、お伽噺。とりとめもない雑談のようなモノだが、女の子はことのほか喜んでくれた。


 微笑み合う一時の逢瀬。

 

 そんな他愛もない二人を、八つの黒い(まなこ)が、じっと見つめていた。




「起きてくださいませ、側妃様」


 軽く肩を揺すられて、ハビルーシュ妃は眼を開ける。

 そこは見慣れた寝台。後宮北にある、ハビルーシュの宮だった。


 側仕えの一人がカーテンを開け、他の二人が朝食や着替えの用意をしている。

 トレイに載せられた朝食を受け取り、ハビルーシュは気だるげに食事をとりながら、ベッドのクッションにもたれた。


 その頬は微かに緩んでいる。


「夢見がよろしかったのですか?」


 一人の侍女が、着替えをトルソーにかけながら少し不思議そうな顔でハビルーシュに声をかけた。

 

「そうね.... 良い夢を見たような? あら? こちらが夢かしら?」


 本気で首を傾げるハビルーシュ。


 またかと、顔には出さずに脳内でだけ呟き、側仕えらはハビルーシュの支度をする。


「今日はヘブライヘル・ラ・アンスバッハ辺境伯様がお越しになられます。ささ、御準備を」

「あら。御客様がおいでになるのね?」

 

 諦めたかのような三対の眼差し。もう慣れたが、やはり疲れるものは疲れる。


 あんたの父親ですよと、嘆息しつつ、再び脳内で呟く側仕え達だった。





 侍女らに、着替えさせられながら、ハビルーシュは先ほどまで見ていた夢を思い出す。


 いつの頃からだろう。ハビルーシュは決まって同じ夢を見るようになった。


 漆黒の闇に浮かぶ星空のような銀の褥。


 鳥の羽毛のように、ふわりふわりと落ちていくと、そこには小さな子供と八つの瞳がいる。

 泣きじゃくる子供をあやし、八つの瞳から話を聞くと、そこは彼の作った褥で、いきなり女の子が落ちてきたらしい。

 銀の糸の褥は王宮くらいの広さがあり、たゆんっと波打つ柔らかさ。

 そこでハビルーシュは、子供をあやすためにお話をした。

 八つの瞳に見守られて、座ったり寝転んだり、自由気ままに女の子と遊ぶ。


 そんな他愛もない夢を、毎夜見るハビルーシュだが、その記憶の半分は、起きた時に消え、残り半分も食事が終わるころには忘れていた。


 着替え終わった彼女は、窓から庭を眺めて、ふっくりと笑う。


「良い天気ね。今日の御茶はテラスでしたいわ」

「ですから。御客様がお越しになるのです。御茶は、また明日にいたしましょう」

「あら、そうなの?」


 明らかに忘れた風な返事。


 先ほど説明してから、まだ十分もたっていない。さらに言うなら、二日前から毎日同じ説明をしている。


 割れるような頭痛と戦いながら、側仕えらはハビルーシュを後宮広間へと連れていった。




「は? アンスバッハ辺境伯?」


 ロメールは、こっくりと頷く。


「ハビルーシュ妃の父親で、今回の君の提案に異議ありと駆けつけたようだよ。彼の領地にも主の森がある。君の巡礼を楽しみにしていただろうから、ショックも大きかろうね」


 ああ、とばかりに小人さんはフロンティアの最後の森を思い出した。

 新生キルファン国の建築にかまけていて、半分忘れていた。

 御茶をすすりながら、千尋はロメールの話を聞く。


「今日、その辺境伯がハビルーシュ妃の御機嫌うかがいにやってくるんだ。まあ、実のところ、君に会いにという気持ちもあるんだと思うよ」


 人の口に戸は立てられない。


 王宮晩餐会で、テオドールと千尋を見比べて、首を傾げる人々も少なくはなかった。

 明らかに顔立ちの酷似した二人に、違和感を持つ者も居ただろう。

 そういった噂が広まってないのは、ひとえにロメールらが箝口令を徹底してくれたから。

 それでも、完璧とはいかない。半年もたてば、いくらかの綻びが起きても仕方がない。

 その噂を聞きつけ、確認したくなったのだろうとロメールは思った。


 小人さんは自作の御菓子を鞄から出して、ポリポリかじりながら、ロメールにも差し出す。

 それを受け取り、ロメールはしばし思案する風に眼を伏せた。


 これも日常だ。甘味はすでに定着し、人々の憩いの一時を彩っている。

 立体的な刺繍による装飾も当たり前になり、糸の種類や質を大して必用としないソレは庶民にも広がり、それぞれの個性が織り成す刺繍で服飾も賑やかになった。見ていて楽しい。

 そして今回のキルファン人らの移住により、多くの技術や道具が生み出されている。


 元々、平民は魔力が乏しく、基本的な生活魔法くらいしか使えない。

 だから、魔力のない生活にも、然ほど困りはしないだろう。

 困るのは、魔力が失われることによって生産性が落ちる大地。

 フロンティアの農業も牧畜も、あらゆる物が壊滅的な被害を受ける。王都から離れるほど、その被害は深刻になるだろう。


 しかし、それらを打開する術も小人さんが示してくれた。その時に困窮せぬよう、キルファンが当たり前のように農場や牧場を作っている。


 なるようにしか、ならないか。


 小人さんが良くつかう言葉だった。


「まあ、会いたいと切り出されたら会わない訳にはいかないかな。相手は辺境伯だしね。隣国と接する彼等には労いの意味もこめて、ある程度の融通はきかせたいんだ」


 苦笑するロメールを見上げて、小人さんは得心顔をする。


 なるほど。


「よろしくてよ。今日は王女として城に滞在いたしましょう」


 柔らかく微笑む幼子に、理解が早くて助かると、ロメールは侍女を呼んで着替えさせた。

 

 王宮には千尋の部屋がある。


 ほぼ使わないが、どうしても王室として御一家が揃わねばならない時、ここで小人さんの洋服を脱ぎ、王女に着替えるのだ。

 ワンシーズンに一度程度だが、それでも一応の形として部屋はある。


 クリーム色で無地のAラインドレスに、肩から斜めがけの帯飾り。帯には細かい刺繍がされており、房の飾りのついた組紐で結ばれていた。

 そして頭にはウィルフェ王子から贈られたティアラが輝いている。


 シンプルな中にも気品の漂う立ち姿。


 千尋のドレスを仕立てる時、なんの飾り気もないドレスを指定されて、怪訝に思ったものだが、こうして改めて見ると、見事な物だとロメールは眼を見張った。


 ドレスはシンプルなれど上質の絹で、所々にされた銀の刺繍が程好く全体を彩り、装飾品の引き立て役になっている。

 軽やかで、かつ気品を際立たせた装い。

 幼く可愛らしいからこそ、華美な装飾はいらない。下手に豪奢なあしらいは、むしろ重い印象を抱かせる。

 こういうセンスは、洋風な文化の色濃いフロンティアには無いものだった。


「いや、ほんと。君の感性には脱帽だね」

「たまの事とはいえ、王家の体面もありましょう。季節の色で数着仕立てれば、あとは装飾品で印象を変えた着回しが出来ます。便利なドレスでしてよ?」


 にこっと笑う小人さん。


 あのね、仮にも一国の王女が、便利な着回しって。......まあ、そういう子だよね、君は。


 呆れ半分のロメールが乾いた笑いを浮かべていた頃、王宮の謁見室では、バンフェル侯爵が国王を前に気炎をあげていた。


「このような神の御心に逆らう行為は許されませぬぞっ、陛下っ、今一度、御再考をっ!」


 前回、幼女の気迫に呑まれ、あれよあれよと決まってしまったフロンティア土壌改良計画。

 国家規模で行われるそれは、一大プロジェクトである。

 区画を整理し、農業と牧畜を合わせ、土地を肥やしていき、問題があれば、その都度すり合わせ、長期に亘り行われるプロジェクトだ。

 一夕一朝で出来るはずもなく、多くの資金も必要となる。


 神々の恩恵が溢れるフロンティアには必要のない計画だった。ただの税金の無駄遣いだ。


 バンフェル侯爵は、本気でそう思っている。


 老骨から真剣な眼差しで見据えられ、国王は軽く溜め息をついた。


「それは何を根拠に申しておるか」

「根拠?」

「そうだ。周辺国が魔力を失い、文明が後退したことは、そなたも知っておろう。それがフロンティアでは絶対に起こらないという根拠を述べよ」


 言われてバンフェル侯爵は言葉に詰まる。

 神々の御心などと言う戯言が根拠にならない事は、彼にも分かっていた。


 グレイシオス伯爵の言には、隣国の実情と言う根拠がある。一度起きた事が二度起きない保証はなく、余所で起きた事がフロンティアで起きない保証もない。

 しかしそれは、フロンティアが神々に愛された魔法国家である矜持を、いたく傷つけるものだった。


 絶対に認める訳にはいかない。


 そう思って望んだ議会で、その神々の寵愛を一身に受けているはずの金色の王から、全否定されたのだ。


 神々の恩恵は絶対ではないと。


 まるで夢見がちな子供を叱るように、あの幼子は、バンフェル侯爵率いる保守派を一刀両断にした。

 

 現実を見ろと。何故に、そんな盲目的に神々の恩恵を享受出来るのかと。

 あの幼子の据えた眼差しは語っていた。


 言い淀むバンフェル侯爵を見下ろし、国王は少し躊躇いながらも口を開く。


「あれはな。神々から同等であると認められた子供だ。その行動に物を申すことこそ、神々の御心に逆らうことであろう」


 思わぬ言葉に絶句するバンフェル侯爵に、国王はキルファンで起きた一連の出来事を説明した。

 ロメールや王国騎士団が眼にした神々の降臨。その神々と対等に取引をした小人さん。

 

 はくはくと言葉を紡げぬバンフェル侯爵の脳裏には、現人神の文字が過る。


「チィヒーロの行動を神々が認めておる。これ即ち、神々の代行をチィヒーロがやっておるということに他ならない。昨日の議会には多くの貴族がいたため申せなんだが、そなたなら分かるな?」


 努めて穏やかに話しかける国王。


 バンフェル侯爵は、今になって、ようやく己の失態を理解した。

 だが、それでも神々への信仰は揺るがない。


 それが神々の望むものではないとしても。


 彼は低い声で暇を告げると、静かに王の御前を辞した。


 それを見送りながら、国王は疲れたように玉座に沈みこむ。


 このままで終わる訳がない。だが、何がどうなるかも分からない。


 得体の知れない不安を胸に抱きつつ、国王は千尋の部屋に向かった。


 今日は彼女が来ている事を国王は知っている。疲れたオジさんは、癒しを求めて無意識に小人さんの元へ向かっていった。


ほんと、すいませんでした。なんか最近、悪い事が立て続けなワニです。

ロキソニンきかなくて、歯医者さんに相談したら、最大3錠までは良いと言われて一時間ずつおいて3錠飲んだところで、ようよう痛みが半減しました。

やれやれです。おかげで執筆に集中が戻りました。

遅くなりましたが、続きです。御笑覧ください。


 もう、何も起きないと良いなぁ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ロキソニン いいなぁ〜朝晩各一錠、全然効かなくてドラッグストアーで痛み止め買ってきて服薬しました。頭痛です歳なので歯槽膿漏かと感じていますが歯医者に行ってません。怖いからではありません! 恐ろしいから…
初めまして。 少し気になりましたので書かせて頂きます。 刺繍のところで必用となっているのはわざとでしようか? 必要の誤字かどうか確かめたく書かせて頂きました。 どちらの言葉も有りますので。 ウエブ漫画…
ロキソニン、体質によるのか、私も効かないほうです。もともと副交感神経優位で、痛みに鈍感なのだけれども。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ