表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

【第005話】東の森(5)

新連載7話目です。本日は10話まで投稿します。

以降は不定期ではありますが、週2話程度のペースで投稿していきます。

【第○○○話】がメインの物語で、【第○○○.5話】はサブエピソードです。

後書きには設定資料を記載しております。

 休憩(きゅうけい)()え、(ふたた)び歩き始めてから20分ほど()っただろうか。先ほどまでほとんど話し掛けてこなかったイルハは、まるで胸の(つか)えがとれたかのように、本来の姿(すがた)である気さくな雑談(ざつだん)好きに(もど)っていた。


 イルハに(かぎ)らず、頭が良い人の話というのは()てして情報量(じょうほうりょう)が多い。たぶん、自分の理解力(りかいりょく)標準的(ひょうじゅんてき)なもので、自分以外の人も同じように理解できると考えているからだろう。イルハの話はただの雑談でも情報がみっちりと()め込まれていて、注意(ちゅうい)して聞いていないと話の(すじ)見失(みうしな)ってしまいそうになる。俺は相槌(あいづち)を打ちながら、情報の洪水(こうずい)必死(ひっし)整理(せいり)していた。


 イルハはもともと、大陸東部にある多種族国家(たしゅぞくこっか)エルファリア王国の名家出身(めいかしゅっしん)で、父は名門(めいもん)名高(なだか)いエルファリア王立大学で教鞭(きょうべん)をとっている。イルハも父と同じ大学の研究員(けんきゅういん)として勤務(きんむ)していたが、3年前、妹のミアが冒険者になると言い(のこ)して家を飛び出してしまったため、自身も(しょく)()し、彼女を()ってオルセアン島へ来たのだそうだ。


「ただ、僕が冒険者になった理由は、妹が心配(しんぱい)だったというだけじゃないんだ」

「他にも理由が?」

「僕はもともと、超常魔法(ちょうじょうまほう)の研究を畢生(ひっせい)の仕事――いわゆるライフワークとしていたんだよ。超常魔法は古代人(こだいじん)技術(ぎじゅつ)下敷き(ベース)に作り出されたもので、精霊魔法(せいれいまほう)とは根本的(こんぽんてき)体系(たいけい)(こと)なる。そしてこの迷宮は、およそ150年ぶりに発見(はっけん)された、古代人の遺跡(いせき)としては最新のものだ。ならば当然(とうぜん)、この迷宮には、現在(げんざい)までに知られている超常魔法の常識(じょうしき)更新(アップデート)させる()()(ねむ)っているはず――そう思ったわけさ」

「はあ」


 なんだか長くて(むずか)しい話だったが、(よう)は自身の研究のため、ということか。


「超常魔法というのは、光魔法と闇魔法のことですよね?」

「そう。けど……僕はあの力を魔法と呼ぶのは、()()()と思い始めたんだ」

「魔法ではないということですか?」


 思わず食いついてしまった。俺の反応(はんのう)を見たイルハは、(ねら)(どお)りとでも言いたげな()みを()かべている。


「そう思うようになったきっかけは()()()だよ」

「俺たちが気を失う原因(げんいん)になった?」

「そう。あの()()間違(まちが)いなく超常魔法だ。けど、3層全体に影響(えいきょう)(およ)ぼす魔法なんて、どう考えても個人(こじん)の力では不可能(ふかのう)だよ」


 そう言われると(たし)かに、あの光は光魔法の一つ、光球(ライトボール)()ていた。


「じゃあ、あれは光魔法と原理(げんり)は同じで、ただ規模(きぼ)が大きすぎるから、どういう理屈(りくつ)発生(はっせい)したのかが分からない、と――」

「その通り! そしてその理屈……あの光を発生(はっせい)させた()()は、古代人の技術の中核(ちゅうかく)(にな)うものだと思うんだ!」


 (こぶし)(にぎ)()めて(あつ)(かた)るイルハを見て、ゲフィンと友人になったのは偶然(ぐうぜん)ではなく、運命(うんめい)ではないかと思った。ゲフィンもまた、普通(ふつう)の冒険者とは言い(がた)い――変わり者だと言われるようなところがあったからだ。


「しかし……こんなことを言われても複雑(ふくざつ)な気分になるかもしれないけど、まるでゲフィンさんと話しているような気がするよ」

「そうですか?」

「オルセアンの町では、(カネ)にならない話は()()()を向かれてしまう。けどゲフィンさんは好奇心(こうきしん)旺盛(おうせい)で、僕の話に熱心(ねっしん)に耳を(かたむ)けてくれたんだ」


 いや。イルハは(もう)け話ではないから相手にされないと言ったが、それ以前(いぜん)に、内容(ないよう)が難しすぎるのだ。高等学科(こうとうがっか)教師(きょうし)だって、こんなに難しい話はしない。ほとんどが中等科(ちゅうとうか)すら出ていない冒険者たちに、こんな話が受け入れられるわけがないのだ。


 けど、最初の()()()()()()()()えてしまえば、これ以上ないほど刺激的(しげきてき)な話になる。まるで冒険小説(ぼうけんしょうせつ)を読んでいるかのような気分だ。


「血が(つな)がっていなくとも、やはり親子(おやこ)だね。リークくんもゲフィンさんと同じで、(なぞ)をほったらかしにできない性分(しょうぶん)なんだろう」

「そうかもしれませんね。けど、言われたのは初めてです」


 自分の、意外(いがい)一面(いちめん)発見(はっけん)した気分だ。もしゲフィンの(すす)めに(したが)って大学へ行っていたとしたら、休日は友人たちと一緒(いっしょ)に、朝から(ばん)までこんな話をして()ごしていたんだろうか。


 それはそれで面白(おもしろ)そうだ。冒険者を廃業(はいぎょう)して、大学に行くのも悪くない。勉強(べんきょう)のやり直しは大変だろうが、そこはまだ21歳。(けっ)して(おそ)すぎるということはない。ずっと決めていなかった褒賞金(ほうしょうきん)の使い道。大学の学費(がくひ)()ててもいいかもしれない。


「そういえば、1つ聞いてもいいですか?」


 話が途切(とぎ)れた一瞬(いっしゅん)(すき)をみて、俺はイルハに話し掛けた。


「もちろんさ。何でも聞いてよ」

「こんなに(ふか)い森の中だというのに、エルノールさんには(まよ)っている様子(ようす)がないように見えます。それはエルフの特性(とくせい)みたいなものですか?」

「さすが、いい観察眼(かんさつがん)だね。けど、さっきも言った通り、僕は森が苦手(にがて)だ。()()()()だし、首都(しゅと)キャナルに住んでいたからね。ここに来るまでは森なんか入ったこともなかったんだ」


 東エルフというのは、エルファリア王国に住んでいるエルフ族の一般的(いっぱんてき)な呼び名だ。対して大陸西部のエルフの国、イスタミルに住んでいるエルフ族を西エルフという。


「じゃあ妹さんも――」

「いや。あの子と僕は、なんというか真逆(まぎゃく)なんだよ。元軍人(ぐんじん)だからね」

「軍人?」

「知ってるかな? エーベル・クラウトだったんだよ」

「エ……王国の守護者(エーベル・クラウト)!?」


 思わず大声を出してしまった。


「ああ。この程度(ていど)の森なんか、あの子にとっては(にわ)みたいなものさ」


 エーベル・クラウト。エルファリア王国軍(おうこくぐん)において最強との呼び声が高い、エルフまたは混血(ハーフ)エルフのみで構成(こうせい)された特殊部隊(とくしゅぶたい)だ。全員(ぜんいん)(ゆみ)達人(たつじん)であることで有名(ゆうめい)だが、それだけでなく、短刀(ダガー)(もち)いた近接戦(きんせつせん)、それから武器なしで戦わせても、(なみ)の戦士では太刀打(たちう)ちできないほどの戦闘力(せんとうりょく)()っているという。元軍人の冒険者は多いが、これほど名の知れた部隊の出身者(しゅっしんしゃ)というのは聞いたことがない。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

いくら強いといっても所詮(しょせん)は冒険者だよ。あの子の戦闘力は、冒険者とは次元(じげん)が違うんだ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


 イルハの言ったことは正しい。冒険者の中で()()()()()強いと言われる戦士と、王国の守護者(しゅごしゃ)(しょう)される最強の軍人。この両者(りょうしゃ)比較(ひかく)するなんて、あまりにも馬鹿(ばか)げている。


「どうしてエーベル・クラウトに……」

「理由はたぶん2つ。エーベル・クラウトの先代隊長(せんだいたいちょう)と父が昔からの知り合いでね。家族(かぞく)ぐるみで仲良くさせてもらっていたんだよ。妹はこの先代隊長に(なつ)いていて、彼女の話を熱心に聞いてたんだ。まあ、子供の(ころ)からの(あこが)れってやつだね」


 名家同士の付き合いというものだろうか。


「そしてもう1つ。妹は魔法がまったく使えないんだ。だからエーベル・クラウトに入って、自分を見下(みくだ)してきた連中(れんちゅう)の鼻を()かしてやりたかったんじゃないかな。魔法が使えないエルフにとって、王国の守護者(エーベル・クラウト)は最高の栄誉(ステイタス)だからね」


 そういえば以前(いぜん)、エーベル・クラウトは魔法を使えない正規隊員(せいきたいいん)と、魔法を使う補助隊員(ほじょたいいん)構成(こうせい)されているいると聞いたことがある。父が名門大学の教授で、兄が研究員という家柄(いえがら)でありながら、自分は魔法がまったく使えない。そのことが一体、どれほど彼女の心を(きず)つけ、追い()めてきたのだろう。


「けど……それがどうして冒険者に?」

(くわ)しいことは僕にも分からない。なんとなく、その話題(わだい)には()れちゃいけないような気がしてるんだ。けど、さっき言った先代隊長が()めたことが関係(かんけい)しているのは間違いないと思う。妹が除隊(じょたい)したのはそのすぐ後だったからね。それに――」


 イルハはくっくっと笑った。


「これは知り合いに聞いたんだけど、妹がエーベル・クラウトを()めるとき、今の隊長と大喧嘩(おおげんか)になったみたいでね。執務室(しつむしつ)(つくえ)()り飛ばして、大変な(さわ)ぎになったらしいんだ。()が妹ながら、その気性(きしょう)には(あき)れるばかりだよ」


 俺は絶句(ぜっく)した。笑い話ではないだろう。最強と名高い特殊部隊に所属(しょぞく)していた元軍人で、気が(みじか)喧嘩(けんか)っぱやい。そんな危険人物(きけんじんぶつ)が同じパーティにいて、気が休まることがあるのだろうか――


「他に聞きたいことはないかな?」


 俺の不安(ふあん)にまったく気付いていない様子のイルハは、いつも通り人懐(ひとなつ)っこい笑顔で聞いてきた。


「それじゃもう1つ。ずっと気になってたことがあるんです」


 とにかく話題(わだい)を変えたかった。ミア・エルノールに関する話を聞いても、心配事(しんぱいごと)()えるだけだ。


「妹さんの名前を呼ばなくていいんですか? 森じゃ視界(しかい)()かないし、声を出した方が早く見つかると思うんですが」

「えっ?」


 今の反応……まさか、今の今まで気付かなかったのか?


「いや、その……魔物に発見されることを心配しているんなら、奴らはどうせ、声よりも(にお)いで俺たちの接近(せっきん)に気が付きますから……」

「………………」


 どれほど時間を無駄(むだ)にしてしまったんだろう。


(つか)れているんなら、俺が()わりに――」

「ふふふ……それは無用(むよう)というものだよ」


 なんだ? 腕を()んで、目を()じて、口角(こうかく)を持ち上げて……これじゃまるで、自信(じしん)()(あふ)れているみたいじゃないか。


「ついに……()()()のことを話すときがきたようだね!」


 イルハは俺の前に右手を()き出し、短く詠唱(えいしょう)した。(てのひら)の上に小さな光が出現(しゅつげん)し、ゆらゆらと動きながら明滅(めいめつ)()り返す。


「おっと! (あぶ)ない危ない。落っことすところだったよ」

「あの……何ですか? これ」


 イルハはにやにやとした気味(きみ)の悪い笑みを浮かべて、右手の光を見つめている。以前、父に()れて行かれた帝国の競馬場(けいばじょう)。そこで見た連中(れんちゅう)も、同じような表情(ひょうじょう)馬券(ばけん)を見つめてたっけ。


「エルノールさん?」

「オルセアンの町に(つど)数多(あまた)の冒険者の中で、この魔法を使えるのは僕だけ……そう! これこそ、(ほう)っておいたらどこに行くか分からない妹を、僕がいとも簡単(かんたん)(さが)し出せる理由――追跡魔法(トラッキング)さ!」

≪用語解説2……オルセアン島≫

ムーンガルド帝国南東部の洋上に浮かぶ、周囲長250kmほどの島。7年前に実業家ロザリー・ジルナークが食品産業の生産拠点とするために開発を始めたが、その際に4基の転送装置を発見。冒険者組合が調査した結果、古代人の遺跡であることが確認された。現在は北部の海岸沿いに、転送装置および組合を中心に冒険者の町が形成され、数千人が暮らす賑わいをみせている。また、島の中心部にはロザリー・ジルナークの住む邸宅が、南部にはジルナーク産業の社員が住む社宅や食品の加工場、農地などがある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ