川太郎
河童が棲んでいるという。
尻子玉を取ったり馬を水に引きずりこんだりと、人間を害するわけではない。ただ静かな清流の中で、魚を獲って暮らしているという。皆が口々に童の姿をした者が甲羅を背負い、水かきのついた手で泳いでいたと言うのだ。
不思議な話だ。私は魚釣りが趣味で、河童が棲むという川で日がな釣り糸を垂らしている。その自分が影も形も見たことがない。珍しいものと言えば、何十年も生きているとおぼしき大きな大山椒魚を目撃した。もしかしたら、これを河童と勘違いしているのかもしれぬ。
ただ、思い違いにしては随分と語り口が具体的だ。冷やしていた胡瓜が異様に伸びてきた片腕に盗まれたり、河原で遊んでいた子供たちが相撲を挑まれたりしたらしい。言い伝えに聞く河童の習性そのもので、逆に信憑性に乏しい。川太郎、などと呼ばれて親しまれる始末だ。
河原には時折流れ者が住み着く。河童を装う何某がいるのかと目を光らせたが、それらしい人影は見当たらない。ただ子供が遊んだ跡か、何個も小石が積まれているだけだ。
肝心の子供の姿は見えず、日々を追うごとに河原には石を積んだ痕跡が増えていった。七つより前の子の背丈ほどだろうか、ある程度の高さまでは積まれては、崩れていた。
ある日、釣り竿と魚籠を携えて川を訪れると、積まれた小石の一つが傾き、今にも倒れてしまいそうな箇所があった。ほんの気まぐれだった。一番高い位置にある小石を持ち上げ、崩れないように置き直した。
その後、滅多にないほど魚が釣れた。釣り糸を垂らせばすぐに食いつき、魚籠から溢れて岩場の上で鮎が何度も跳ねた。
「もういらん」と思わず音を上げると、以降は釣り糸に魚がかからなくなった。
また別の日には流れ者と出くわした。河原には老いた柳の木が生えており、その下に異様な風貌の老婆が佇んでいた。汚らしい着物を着ており、前がはだけて垂れた乳房が見えそうになっている。私の姿を見出すと、白髪を振り乱して近づいてきた。
「衣を、衣を」
そう言って私の着物に縋りついてきた。乞食の分際で、その表情は鬼気迫っており、眉間には深い皺が刻まれていた。剥き出した歯は黄ばんでいて、耐え難い悪臭がした。
恐怖と嫌悪感から、その骨が浮いた手を振り払った。加減ができず、老女は転倒した。もう釣りどころではない。逃げるように背を向けると、柳のしなった枝に蛇が絡みついているのが目に入った。縦に裂けた瞳が、こちらを追従している。
遠くまで離れたところで、河原を振り返った。老婆の姿はどこにもなかった。
その日以降は特筆すべきことは起こらなかった。相変わらず女房たちは井戸端会議で河童を見たなどと盛り上がり、河原には積み上げられた小石の塔が増えていった。あるいは、それが墓塚にも見えた。
何年か前、不義の子を宿した女が赤子を川に流したという。その不浄のためか、川面が赤く染まったのだと。
岩場で釣り糸を垂らしながら、その光景を想像してみる。黄昏時で、空は不吉な雰囲気を醸していたのかもしれない。過去と現在が入り混じり、血の色をした川のそばで無数に小石が積み上げられ、衣がかけられた柳の下にはあの老婆の影が佇んでいる。
ふと竿が動いた。我に返って引っ張ろうとしても、糸が張ったまま柄がしなるだけだ。川床に釣り針がかかってしまったのだろうか。それとも、何かいるのか。
どうせ腹の子に名前などつけていなかったのだろう。私は地蔵菩薩のように救済はできないが、せめてこの名で呼ぶとしよう。
「そこにいるのか、川太郎」
水音とともに、竿が頷いた。