表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/66

3

 追ってくる気配は無い。そもそも、あれも本気ではないのだろう。


「はぁ」


 気持ちを落ち着けたくて、深呼吸しながらのんびり歩く。周りを眺めてみる。穏やかな風と、木々と、町の人たち。なんら心をざわつかせるものはない。自分だけ切り離されている気分だ。


「俺も長岡京の一部になってみるか」


 いつ帰ることが出来るのか分からない。それならいっそ、溶け込んでみよう。郷に入っては郷に従え。自分だって日本に生きる一人だ。ようやく体中を暴れる嵐が去っていくのを感じた。


「ただ、あの旅館一泊五万したんだよな……せめて泊まってからタイムスリップしたかった」


 社会人十周年を記念して自分を褒めるために予約した旅館。外観すら見ることが叶わなかった。いつか戻れた時にまた泊まるとしよう。


「それにしても、思ったより栄えてる」


 元いた時代からすれば千年以上前なので、もっと質素な生活だと思っていた。授業で習ったが、用語を覚えるので精一杯だったから、どんな生活かまで気にしたことがなかった。


 確かに、平安時代は優美な絵が多かったので、長岡京の時点で都は発展していたのだろう。しかし、貴族に混ざって簡素な装いの庶民も見受けられるので、都を離れたらまた違うのかもしれない。


「平城京も栄えてたのかな」


 こうなると、前の時代のことも気になってくる。そんなことを気にしている場合ではないのだが、帰る方法が分からない今、そのくらいしか気にすることがない。


 ただただ歩いていると、道が真っすぐ伸びていることに気が付いた。なるほど、これが碁盤の目というものか。


「だいぶ歩いたけど、どこまで続くんだろう」


 乗り物が無い上地図が無いので、いまいち全体図が掴めない。情報が欲しくてあちこち探してみるが、看板も地図も立っていなかった。仕方がない、ここは千二百年前の日本である。看板自体は存在するのかもしれないが、現代のようにはあちらこちらにとはいかないのだろう。


「そうだ、地図、あるぞ」


 思い出した清仁が服の中からパンフレットを取り出す。長岡と令和では絶対違うが、共通点の一つくらいあるかもしれない。通行人がこちらに視線をやったので、素知らぬ顔で細道に入る。初日と一緒だ。


 気を取り直して地図のページを開き、説明を読み込む。しかし、通りの名前と寺の名前が記されているだけで、たいした情報は得られなかった。パンフレットを仕舞いかけた手が止まる。


「いや、そんなことない。寺の名前があるんだ。こっちで見つけたものと同じ名前があれば、どの辺りにいるのか分かる」


 空を見上げ、太陽の位置を探る。スマートフォンを見れば一発だが、いざという時のために、長岡の時代に沿った生活の仕方にも慣れておきたい。おそらくまだ午前中だろう。感覚的にも、朝食を食べてからまだ何時間も経っていないので、合っているはず。そう考えると、今自分は北に向かって歩いていることになる。


「北の方にある寺は……」


 パンフレットにはいくつか寺の絵が描かれている。建立が平安京より前であれば、ここにも建っているはず。通りに顔だけ出して辺りを見渡すと、奥の方に寺があった。


「やった」


 懐にパンフレットを仕舞い、速足でそこを目指す。辿り着いた先は、全く人気の無いものだった。


 寺の入り口に文字が掘られた木が取り付けられている。近づいてみた。


乙訓寺おとくにでら……?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ