表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/31

18話:すごい使用人ズ と、ライセン様の提案

前回の簡単なあらすじ

ライセン:「何か功績挙げて、ルークくん。」


ルーク視点に戻ります。



すみません、遅くなりました!

あと、若干いつもより長くなっています。


同日、微修正しました。

12/16 前話同様、大きく改稿しました。

 フェリシア様との初めての会話から、四人での思い出話に移行して、しばらく経ったころ、一人のメイドさんがやってきた。

「フェリシア様、ルーク・ゼネル様。そろそろ御家族の方々が戻ってこられます。」

「あらセレナ、もうそんな時間?楽しいときって、時間が経つのは早いものねえ。」

「楽しめたのなら、何よりです。」

「ええ、存外に楽しめたわ。」

 フェリシア様はそう言って、にこりと微笑む。その笑顔がまた美しく、この笑顔を作った一因が自分にあると思うと嬉しくなる。そしてちらりと今来たメイドーーセレナさんーーに目を向けると彼女はボクに一礼してきた。

「紹介するわ。この屋敷で副侍女長をしている、セレナ・ネストルよ。」

「セレナ・ネストルでございます。以後、お見知りおきを、ルーク様。」

「こちらこそよろしくお願いします。ところで、ネストルってことは、もしかして…」

「はい。学園を卒業後は、セバス様のご指導のもと、修行を積んでおりました。」


 セバス・ネストルは、ゼネル子爵家の使用人統括を担う老人のことで、「王国イチの執事」との呼び声が高く、使用人としてのいろはを教える師匠の一面も持つ。その指導は苛烈を極め、脱落者も多いが、それを乗り越えた者は、その証として「ネストル」の姓を受け、その培った全てを使い、主に仕えていく。


「もっとも、私はそこまで大したものではありませんが」

「「そんなことはございません!」」

 ここで、アニーとルアーノが同時に声を発した。

「セレナ・ネストルといえば、セバス様が初めてとった弟子として、使用人の間では伝説に近い存在。」

「お会いできて、光栄です。」

「それを言ったら、お二人のことも存じておりますよ?過去最高の“ネストル”として、その名はよく耳にします。」

 …ボクは子爵家の人間なのに、使用人がすごい人ばかりというのは、どういうことだろう?



 そうして五人で話し込んでいると、ライセン様たちが戻ってきた。

「どうだったかい、二人とも?初めて会話した感想は。」

「はい、とても楽しかったです。」

「正直、ここまで気が合うとは思いませんでした。」

「フェリシア、あなたさっきあれほど素を見せてしまったのだから、今更取り繕っても意味ないでしょう?」

「お母様!?」

 ここでまさかの母親からの裏切りにあい、また顔を真っ赤にされたフェリシア様。うん、何回か見て慣れたはずなのに、やっぱり可愛い。どうやらボクは、思った以上に、フェリシア様が好きになったらしい。今までこんなことなかったのに、これほどとは。

「ふむ、ルークくんは、すっかりフェリシアちゃんの虜になっているようだね。」

「フェリシアの方も、『案外悪くないかも』って顔をしているわね?」

「ちょっと二人とも!!」



 フェリシア様が落ち着いてから、ボクたちはまたソファに座る。

「さて、ルークくん。先ほど、私たちの方も話をしていてね。ズァークにも、この婚約を認めてもらった。二人が良ければ、この場で諸々の手続きをしようと思うのだけど、いいかな?」

「フェリシア様が良ければ、お願いいたします。」

「うむ。…()()()()()の方はどうかな?」

「……その前に、あなたに聞きたいことがあるわ、ルーク・ゼネル。」

「はい、なんでしょう。」

「もしワタシが、『重婚を認めない』と言ったら?」

「その通りにします。」

「即答なのね?」

「ええ、『女性の嫌がることはしない』が、ボクのモットーですから。」

「…わかったわ。

 ーーズァーク・ゼネル子爵殿、(わたくし)どもに、息子さんを下さい。」

 フェリシア様はそう言って、真剣な顔で父さんの顔を見た。普通は男がすることなんだけど、今回はボクが婿入りするため、この形になった。父さんはそれを受け、ため息ひとつ、仕方がないなぁ、と言いたげな顔をした。

「ーーわかりました。ルークのこと、よろしくお願いいたします。」



「よし、とりあえずズァーク(第一関門)は突破したことだし、続く()()()()について話していこうか。」

 手続きを済ませ(ライセン様が前もって準備していたので、ものの2,3分で終わってしまった)一段落したところで、ライセン様がそのように言った。ん?第二関門とは一体……あ。

「他貴族の反応ですか?」

「その通り。まあもっとも、反対しそうなのは伯爵・侯爵家の一部の頭が堅い者たちだけで、多方面で活動しているキミは、一定の評価は得ている。いざとなったらごり押しで通せるから、婚約そのものは難しくないよ。」

 ライセン様にそう言われると、少し照れ臭い。だが、


「そう(おっしゃ)るということは、やはり問題は」

「うん、伯爵家と侯爵家だね。聞くところによると、キミはこの層からは、あまり良い感情は抱かれてないようだね?」

「そうですね。学園に通っていた頃は、あの五人とよく行動をともにしていましたし、ノークレッド侯爵家以外とは関わりもありませんでしたから。」


 ノークレッド侯爵家は、エアリス王国随一の研究機関の運営をする家である。その家の次期当主であるプロトン・ノークレッドと、双子の妹のマオ・ノークレッドはボクと同い年で、《風国の五人之異才(クインテット)》のうちの二人である。

 《風国の五人之異才(クインテット)》は、その飛び抜けた才能もそうだが、家柄や容姿も目を引かれる。うち二人は侯爵家の人間で、第二王女に公爵家次期当主、公爵家ご令嬢と、この国の上層部の家系の出身なのだ。


 彼らの入学当初、その家柄に惹かれ、多くの学生が、縁を持とうと、学年を問わずに押し寄せた。しかし、ボクが五人と関わるようになると、次第にボクは五人の人避けとして使われるようになり、少なくとも家柄目的で人が寄り付くことは減っていた。その分、王女様や侯爵令嬢、公爵令嬢を狙っていた伯爵・侯爵家のご令息に、ボクは睨まれることになったわけだが(学園の教師は、学生を色眼鏡で見ることはないし、子爵以下はそもそもはじめから諦めて、「名前は覚えてもらえたら嬉しいなあ」状態だった)。ボクがいた学年は伯爵・侯爵家の令息はあまりいなかったのが救いだった。

 それに、ボクはゼネル家に舞い込む仕事を手伝っていたわけだが、伯爵・侯爵家からの依頼は、一部の家を除いて受けたことがない。


 以上のことから、ボクは一部の伯爵・侯爵家から、よく思われていないのだ。



「今までなら、このことはあまり気にしなくて良かった。しかし、キミが()()()()()の婿になるのなら、そういうわけにもいかない。次期宰相ともあろう者が、一部とはいえ貴族に認められていないというのは、由々しき事態だからね。」

 …ボクがライセン様の跡を継ぐのは確定なんだな、とは思ったが、今は黙って話を聞く。


「私は考えた。どうしたらルークくんをすべての貴族に認めさせることができるかと。そして先日、至極もっともな考えにたどり着いた。『それならいっそ、ルークくんに功績を挙げてもらおう』と。」

「あ、なるほど。そうきましたか。」

「そうそう。ほら、この国では功績を立てた者には、財産しかり、姓しかり、褒美を与えるだろう? なら、何か国からの依頼を()()()()()、その褒美として今回の婚約の話を出してしまえば、誰も文句を言えない、って寸法さ。これなら、家柄や実績に文句を言うことはできないからね。」


 ライセン様もおっしゃられたように、ここエアリス王国には、功績を挙げ、国に認められた者に褒美を与える制度がある。この制度を使えば、ボクが何か『公爵令嬢へ婿入り』という褒美に見合った功績を挙げられれば、少なくとも家柄や実績への文句は言いづらくなる、ということだ。



「というわけで、さっそくひとつ任務を出そう。」

 そう言ってライセン様は、一枚の便箋を渡してきた。これはいつも依頼を受けるときに使うもので、これに依頼内容が記されている。

「今開けても?」

「もちろん。」

 許可をもらい、便箋を開ける。そこには国王陛下の字で、「『静寂の森』に大量発生した魔獣の調査、及びその討伐」と簡潔に書かれていた。

「『静寂の森』。」

「そう。そこに少人数で向かい、排除してきてほしい。これの成功を(もっ)て、今回の話を出そうと思っている。どうだね?」


聞かれるまでもなく、断りはしないし、討伐は問題ないと思う。しかし、

「さすがに、原因の調査は難しいかと」

「大丈夫。後日話をつけるけど、この任務にはプロトンくんにも参加してもらうから、キミは討伐とプロトンくんの護衛に専念してくれていいよ。」


《風国の五人之異才(クインテット)》が1人、《理系の申し子(ザ・サイエンス)》プロトンは特に研究や調査など、理系分野において数々の実績を誇る、エアリス王国イチの“サイエンス馬鹿”だ。

「他には誰が参加するのですか?」

「あとは、周辺地域への激励に向かう者が二名、『翠の風』から15名ほど、炊き出しや身の回りの世話をする人が数名かな。」


『翠の風』は、フェリシア様が団長を務める、女性騎士のみで編成された、近衛騎士団だ。女性とはいえ実力は申し分ないと、実際に所属する顔馴染みから聞いている。ーーうん、戦力として申し分ない。


「わかりました。つつしんで、お受けいたします。」

「良かった。では、出発は4日後の明朝、集合場所は、王都にある『翠の風』の詰所。ーー頼んだよ、ルークくん。」

「お任せを。」




 こうして、ボクの婚約/結婚がかかった任務が決まった。

ーーここがボクの、そして世界が変わるひとつの分岐点だったんだろうなと、後々思い出すことになるのだった。

読んでくださり、ありがとうございました。


次回から、更新が不定期になる可能性があります。

投げ出したりはしないので、

また読んでいただけると幸いです。


12/16 プロトンの2つ名を変更しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ