表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/86

空の客席

「……篤人(あつと)とか坪山とかって、今日聞きに来るのかな」


 体育館に戻ってきて、吹奏楽部の同い年たちの中で。

 滝田聡司(たきたさとし)は、ぽつりとつぶやいた。


 学校祭、二日目。

 これからこの体育館で――吹奏楽部はコンサートをやることになっている。

 このコンサートは学内外を問わず、来た者全員が聞ける催しになっている。だが、聡司が二人の名前を出した瞬間、周りにいた同学年たちは凍りついていた。

 それも当然といえば当然で、この二人はほぼ一ヶ月前、個人的な事情でこの部を去った者たちだからだ。

 退部の理由が理由だっただけに、両名への思いは、部員によって様々なものとなってしまっている。特に聡司たちの学年は同い年であっただけに、二人への思いはより、複雑なものとなっていた。

 気持ちの整理がまだ、できてない。

 だから今も、この話は触れてはいけない傷のようになって、この学年を苛んでいるわけなのだが――

 その雰囲気を打ち破って、口を開いたのは、サックスの美原慶(みはらけい)だった。


「……さすがに来ないんじゃナイですか。あの二人もスグに顔を見せられるほど、面の皮が厚くはないデしょうし」


 辞めて気まずくなっているところに顔を出せるほど、あの二人も図太くはないだろう――

 そう言う慶に対して、聡司はうなずいた。むしろそこまでの神経があれば、あの二人はひょっとしたら辞めなかったのかもしれない、とも思う。

 そうすればこんなことにはならず、今も仲良く本番前に、じゃれあっていたのかもしれなくて――けれど、そんな風にはならなかった。

 それは、なにが原因だったのだろうか。

 そうと考えていると、トロンボーンの永田陸(ながたりく)が言う。


「来ようが来なかろうが、私はどっちでもいいぞ」


 辞めた人間が聞きに来たからといって、こちらの演奏のなにが変わるわけでもない。

 そんなことを言う陸に、聡司は本当に半分呆れて、「おまえ本当、マイペースだよなあ……」と苦笑した。

 彼女は部活に来たり来なかったりで、辞めた二人ともあまり接点がなかったから、こんなことを言えるのかもしれないが。

 しかしそうだとしてもこの判断が、陸自身の性格から出たことは間違いないだろう。

 聞きに来ても来なくても、どっちでもいい――それでこちらのなにが変わるわけでもない。

 でも、それが案外正解なのかもしれなかった。

 そんな風に、相手に判断を委ねることができなかったからこそ、今自分たちはこうして下を向いているのだろうから。

 そう思ったからこそ、聡司は言うことにする。


「オレさ」


 あのとき問われて返せなかった答えを。

 もうたぶん、伝えることもできない言葉を――せめてここにいる同い年たちにと。


「この本番が終わったら、ひょっとしたらここを辞めて、軽音部に行くかもしれない」

「……それは、前々から思ってはいたけど」


 それに反応したのは、トランペットの豊浦奏恵(とようらかなえ)だ。

 いくらがんばっても思ったような音が出なくて、きのうも肩を落としていた――自分と同じ、迷える同い年。

 今日もソロが吹けるかどうか、不安なはずだ。

 だが今はその思いを押し止め、彼女は聡司に言う。


「最初は本気じゃないって思ってたよ。けど、こないだ軽音部見に行って思ったんだよね。ああ、あんたは本当に、こっちのが好きなのかもしれないって」

「……ですね」


 そう言ったのは、奏恵と同じく軽音部に見学に行った、チューバの春日美里(かすがみさと)だ。

 あの直後には既に、どっちを選んでもいいですよ――とこちらに告げていた彼女は。

 このやり取りが始まってから、ほとんど言葉を発することなく、周囲のことを見守っていた。

 先に『結論』に辿り着いてしまった、次期部長は。

 聡司が『本当にやりたいこと』を口にする瞬間を待っている。

 だけど――


「けどさ」


 だけどまだ、自分はそこには行ってはいけない気がして。

 聡司は本当に、今現在自分が思っていることだけを、正直に口にすることにした。


「今でも、どっちに行くか本当に迷ってるんだよ。どっちがやりたいかすぐ決めろって言われても、自分でもよくわかんなくてさ。だからオレ――今日二つの本番をやって、それでどっちに行くか決めようって、思ってるんだ」

「……なにそれ。……あ、えーっと、それってもしかして、あたしのソロを成功させてみせろってこと?」

「いや、そうじゃねえんだ」


 そうじゃねえんだ――と、首を傾げる奏恵に、聡司は繰り返す。

 奏恵のソロが上手くいったら吹奏楽部に残る――なんて。

 そんな風に彼女に全てを託すような真似は、したくなかったから。

 そんな自分が往く道を選ぶ責任を、誰かに押し付けるような真似をしたから――

 ここにいるべきだった人間がいなくなるような、あんなことが起こったのだろうから。


「だからさ――」


 だからもう、そんなことは二度と繰り返さないために。

 聡司は奏恵に、これまで誰も言ってこなかったであろう――あることを言うことにした。

 それこそが、自分の望みを押し付けることなのではないか、と。

 そんな疑念と、頭の片隅で戦いながら。


「たぶんオレは、おまえのソロが成功しようがしまいが、取る道は変わらないんだ。

 いや、そりゃもちろん成功してほしいんだけど、それでオレが吹奏楽部(こっち)を選ぶ決定的な理由には、断じてならないんだよ。

 オレは、オレがやって、やっぱりやりたいと思った方に行く。ただ、それだけなんだ」


 ワガママ、と後輩には言われるかもしれない。

 無責任、と同い年たちに言われてもしょうがないかもしれない。

 けれど引き換えにこれは、今日の演奏に臨むときに、ある一定以上の効果があるはずだった。

 それは――


「だからおまえは、自由に吹いていい。オレの行く道とか部活としてのコンサートの成功とか、そんなの考えなくていいんだぞ」


 豊浦奏恵から、余計な枷を外すこと。


 なにかを気にして、どこかでかけてしまっている、彼女への自分自身のブレーキを取り除くこと。

 これから自分を含め、全員が本気でやろうとしていることについて――お互いになにかを気にかけたまま臨むなんてことは、真っ平御免だったのだ。

 だから、それで成功しようが失敗しようが――それは、おまえの責任なんかじゃなくて。

 自分が下した判断なんだと、改めて言っておきたかった。

 それはただ、彼女の本当に望んでいる音を引き出すため。

 あのとき『彼』にかけてやれなかった言葉を――聡司は代わりに、奏恵に対してかけることにした。

 今ここでは、色んな考えが浮かんできて、迷ってばかりだけど。

 曲をやっているときくらい、そういうしがらみに囚われず、自由になるために。

 するとこちら言い分を黙って聞いていた奏恵は、以前のように呆れた口調で、こちらに対して言ってくる。


「……そーいうこと言われると、逆になんとかしてやろうって思うのが、トランペットなんだけどね」

「ふっ――ははは! そうか。じゃあ、それでいいや」

「なんなのよ。……まったくもう」


 全然筋が通ってない、馬鹿じゃないの、あんた――と言いつつ。

 目を逸らした奏恵の顔には、先ほどまではまるでなかった笑みが浮かんでいた。

 あるいはそれは本当に、こちらの馬鹿さ加減に呆れきったからこその、苦笑いだったかもしれないが。

 すると――今度はそれに、慶がニシシと笑う。


「ホッホウ。あの難攻不落の豊浦城塞を落とすとは。おヌシもなかなかヤるではないデスか」

「そんなんじゃねーよ、バーカ」


 と、そんな風に、軽口を叩けるくらいの雰囲気が戻ってきたのは――

 やはりあれから、自分たちがそれぞれの答えを求めて、あがいてきたからだと思う。

 それを言うべきだった人物は、もうここには来ないのだろうけど。


「……これでよかったんだよな、篤人」


 それでもこの先の舞台で、自分たちにとって最良の選択を見つけ出すため。

 誰もいない客席に向かって、聡司は小さく、そうつぶやいていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ