表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/86

滝田聡司の告白 17

 よう、久しぶり。


 え、今までずっとしゃべってたろって?

 いやほら、ずっと状況説明だったしさ。それにこうやって話すのが、なんとなくしばらくぶりのような気がして……って、そういう話じゃねえな。ええっと。



 そうそう、そんなわけで話は長くなっちまったけど、軽音部と吹奏楽部のセッションはこんな感じだったんだ。

 豊浦(とようら)は始終ブーたれてたし紘斗(ひろと)も結局あーだったし、始まる前と終わった後で、なにがどう変わったか、と言われたらこの時点だとよくわかんねえけどな。


 まあでもこれが、なにかのきっかけになればいいな、と漠然とオレは思ってた。

 実際やってみておもしろかったし、いい感じだとも思ったし。それって存外、あるようでないんだぜ? やってる最中に「あ、いいな」って思える瞬間っていうのはよ。


 でも、その感触は傍で聞いてた春日(かすが)もわかったみたいだ。あそこで「よかった」って言ったのは、お世辞じゃなくて本心だったって後で言ってたしな。

 しっかしあいつの好みは、『吹奏楽のための第二組曲』といい『アルヴァマー序曲』といい、吹奏楽の中でも古典かってくらいのクラシック寄りだったから、ああいうのもいいって言うのはちょっと意外ではあったけどな。

 まあ、コンクールでノビリッシマやったオレたちが言うのもなんだけどよ。あれだって十分古典なんだし。

 確か五十年前の曲なんだって、本町先生が言ってたような――。


 ……って、ああ。また話が逸れたか。


 とにかく、さっきオレが言ったとおり、このセッションはやらないよりやったほうが断然よかったよ。

 結果的に言えば、そういうことになるんだと思う。


 気がつけば学校祭までもうそこまで時間もなくなってて、考えてる暇とか余裕とかも、段々なくなってきてた。

 だから結局オレは、やりたいように叩き続けるしかなくて――なにを選ぶかなんて、後から考えればもうこの時点で結論が出てたんだと思う。


 けれど、だからこそ春日美里(あいつ)は。

 そんなオレを傍から見てたからこそ、他のやつらより強くそれを感じ取ってたんだろうな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ