27
木野は大学を出てバイト先に向かった。
空はずっと晴れていた。
時折吹く秋風が気持ちよかった。
バイト先に到着すると、そこには立花葵がいた。
「おはようございます」
葵が木野に挨拶をした。
「おはよう」
木野も葵に挨拶をする。
すると、それで休憩室の中は無言になった。
木野は椅子に座っている葵から注意をそらして、更衣室でコック服に着替えをした。外に出ると、そのころにはもう葵は仕事に出ていた。
葵はすごく仕事のできる高校生なのだけど、あまり愛想が良くなかった。
笑顔が少ないのだ。
木野は葵にもっと笑って欲しいと思った。
でも、同時に、あまり笑わない、つまりあまり演技しない、嘘をつかない葵の態度に木野は好感を抱いていた。
木野は確かに愛想良く笑っていたが、それは仕事先での話であり、仕事だから笑っていただけだった。
葵と木野。
どちらが哲学的に正しいかといえば、確かに葵のほうが正しいと思った。
それに葵は確かに愛想が良くなかったけど、凛々しさがあり、それはある一つの個性と呼べるような概念にまで達していた。
まるで笑わないことで、葵は立花葵とはこういう人間なのだと、周囲に主張をしているように見えた。
つまり、雄弁なのだ。
強い子だな、と木野は思った。
それが初めてバイトの面接に来た葵を見たときから、ずっと木野が感じている立花葵の印象だった。